日常生活において、いわば習慣化された清潔行為である入浴に“入浴したくても入れない”“入浴させたくても出来ない”を抱えて生活している方々のお手伝いをさせていただきます。居室が2階や3階でも対応可能で、身体面では胃ろうや床ずれがある方や気管切開されている方、終末期にある方等、医療依存度の高い方でも入浴可能です。サービスの実施にあたっては介護支援専門員等との連携を密にとり、安心・安全・安楽な訪問入浴介護の提供に努めています。また要介護状態にあっても四季を感じながら生活できる様に、さくら湯しょうぶ湯ゆず湯のサービスを実施しております。
居宅において、要支援、要介護状態となり家庭内での入浴が困難な方を入浴車で訪問し、全身の清潔保持と、介護者の介護負担軽減を目的に行っている事業です。
利用者一人ひとりのニーズと意思を尊重し、利用者、介護者の身体的・精神的負担の軽減を図るとともに、質の高いサービスを安心安全に支援できるよう介護員の研修等によるレベルアップに努めます。また社会福祉協議会の「地域福祉を推進し、誰も住み慣れた家庭や地域で、共に支え合い、自分らしく、安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を基本理念として各関係機関との連携を図り総合的福祉サービスに努めます。
介護福祉専門タクシーを取扱っている為、車椅子・寝台利用の利用者を安全に
ご乗車出来る車両を保有。
車椅子・寝台車両保有台数は、県内一です。
利用者が可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう居宅支援を提供し、又その家族の方の介護負担を軽くし、疲れ悩みを相談できる事業所でありたいと願います。
365日サービス提供可能です。介護保険非該当であっても相談により自費契約でのサービス提供が可能です。
1 事業所の訪問介護員等は、要介護者等の特性を踏まえて自立した日常生活を営む事が出来るよう、入浴・排泄・食事の介護、その他生活全般にわたる援助を行う。
2 事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
可能な限り、居宅において自立した日常生活が営むことができるようサポート致します
一般乗用旅客自動車運送事業の許可を受けて通院等乗降介助を行っています。