1.訪問介護は、利用者の居宅において介護福祉士等が、入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活上のお世話をします。2.事業者は、次のサービス内容区分からの指定の時間帯に応じて選択されたサービスを提供します。(身体介護:(1)起床介助(2)就寝介助(3)排泄介助(4)衣服の脱着(5)整容介助(6)身体の清拭・洗髪(7)入浴介助(8)食事介助(9)体位交換(10)服薬管理(11)通院等介助(12)その他)(生活援助:(1)調理(2)洗濯(3)住居の清掃・整理整頓(4)買い物(5)薬の受け取り(6)衣服の入れ替え等(7)その他)3.介護支援専門員のケアプランをもとに、ご本人又は家族様と話し合い、訪問介護を計画します。母体である地域の社会福祉協議会の事業所の良さを活かしたケアの提供を行っています。
・自施設の小規模の住宅型有料老人ホームの訪問介護を実施しております。
・在宅時からのケアマネが有料老人ホーム入所後も担当するため、在宅時からの継続した支援ができています。
利用者はもちろん、ご家族の生活の安定のためにも気持ちを込めて介護を提供させていただきます。
ご家族の精神的な安定は、要介護者の心の安定にもつながると思っております。
教育・研修体制ということで訪問介護員に対し、その知識および技能の向上を目的として、定期的な教育と研修の機会およびその内容を以下のように設けています。
(1)採用時研修 採用後1ヶ月以内
(2)継続研修 年12回