利用者様の立場に立って適切な訪問介護の提供を行います。
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫します。
訪問看護事業所が併設しているため、看護師との密な連携、情報交換、医療的知識を得るような研修等を行うことができ、高介護度の方、重度な疾病をお持ちの方に対しても柔軟な対応ができる。
訪問介護の内容
(1)訪問介護計画の作成
(2)身体介護に関する内容
1排泄・食事介助
2清拭・入浴・身体整容
3体位変換
4移動・移乗介助、外出介助
5その他の必要な身体の介護
(3)生活援助に関する内容
1調理
2衣類の洗濯、補修
3住居の掃除、整理整頓
4生活必需品の買い物
5その他必要な家事
介護予防訪問介護の内容
(1)介護予防訪問介護計画の作成
(2)介護予防訪問介護費(I)...1週に1回程度
(3)介護予防訪問介護費(II)...1週に2回程度
(4)介護予防訪問介護費(III)...1週に2回を超えた場合
.
ご利用者様の心身の特性を踏まえ、可能な限り有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう援助を行います。
有料老人ホーム内に併設されており、ホーム内に入居されている利用者さんに向けた、生活介護、身体介護を行う。対応は365日24時間サービスを提供できる体制をとっており、ホームに入居されている利用者さんが安心した生活が送れるようにサービスを提供いたします。
利用者様、家族様の要望をせいいっぱい聞かせていただきます。
1利用者を取り巻く家族、主治医、核サービス事業所、インフォーマル支援等と連携し、利用者本位の視点で、可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことが出来るように支援していく。
➁各介護支援専門員は、常に最新の医療、保健、福祉の知識と技術を習得し、法令を厳守し中立公正な立場で利用者が質の高い在宅生活を送ることが出来るよう支援する。
利用者様の立場に立って適切な指定訪問介護の提供を確保する。