介護保険以外にも、障害者(児)の自立支援や自費によるサービスの提供の対応も可能です。社名に由来する「愛のあるケア」をしております。
特定処遇改善加算(I)取得
・資格手当の支給、勤務シフトの考慮等を行い、研修・講習を受けやすい環境を整え、介護福祉士・認知症予防専門士等の資格取得奨励。
・雇用管理改善のため、労基署等主催の研修に管理者が参加。
・子育て両立支援のため、子の看護休暇を法律を上回り取得可能にする等制度整備のほか、勤務シフトの考慮。
・月に1回のミーティングを行い、ケア内容の確認等をし職員間のコミュニケーションを図る。
・事故・トラブルマニュアルの作成。
・介護サービス情報公表制度の活用。
・地域行事等を通して地域との交流を実施。
・非正規から正規への転換や職員増員による労働環境の整備。
身体介護
食事介助...食事の介助を行います。(配・下膳を含む)
入浴介助...入浴(全身浴・部分浴)の介助・清拭(身体を拭く)・洗髪などの介助を行います。
排泄介助...排泄の介助・おむつ交換を行います。
更衣介助...衣類の更衣の介助を行います。
整容介助...整髪・洗顔・爪切りなどの整容を行います。
体位変換...床ずれ予防のための、体位変換を行います。
移動・移乗介助... 室内の移動・車いすへ移乗の介助を行います。
服薬介助...服薬のお手伝い・服薬の確認を行います。
起床・就寝介助... ベッドへの誘導・ベッドからの起き上がりの介助を行います。
生活援助
買 物...利用者の日常生活に必要な物品の買い物を行います。
調 理...利用者の食事の用意を行います。
掃 除...利用者の居室の掃除や整理整頓を行います。
洗 濯...利用者の衣類等の洗濯を行います。
(※生活援助サービスは、同居家族がいる場合には提供できません)
三ケ日という地域に根ざした暖かい人間味のあるサービス、ケアを目指し、スタッフ一同日々スキルアップに努めております。
有料老人ホーム併設の事業所である為、入居者へのサービス提供に当たっては日常の状態把握も含め、より密接なケアの展開が可能です
特になし
サービス利用にあたっての留意事項
1 訪問介護員の交替を希望する場合には、当該訪問介護員が業務上不適当と認められる事情その他交替を希望する理由を明らかにして、事業者に対して訪問介護員の交替を申し出ることができます。ただし、利用者から特定の訪問介護員の指名はできません。
2 事業者の都合により、訪問介護員を交替することがあります。訪問介護員を交替する場合は利用者およびその家族等に対してサービス利用上の不利益が生じないよう十分に配慮するものとします。
3 訪問介護サービスまたは介護予防訪問介護サービスに関する指示・命令は、利用者の事情・意向に十分配慮し、すべて事業者が行います。
4 訪問介護サービスまたは介護予防訪問介護サービス実施のために必要な備品類(水道・ガス・電気を含む)は無償で使用させていただきます。
5 サービス利用当日に、利用者の体調等の理由で予定されていたサービスが実施できなかった場合には、サービス内容を変更します。その場合の料金は、変更後の内容と時間に応じた利用料金を請求します。
6 訪問介護員は、訪問介護または介護予防訪問介護サービスの提供にあたって、次に該当する行為は行いません。
一 医療行為、マッサージ等施術的なこと
二 利用者もしくはその家族等からの金銭または物品の授受
三 利用者の家族等に対する(介護予防)訪問介護サービス
四 飲酒および利用者もしくはその家族等の同意なしに行う喫煙
五 利用者もしくはその家族等に対して行う宗教活動・政治活動・営利活動
六 その他利用者もしくはその家族等に対して行う迷惑行為
地域に密着した介護サービスの提供目指して出来る限り利用者のニーズに応えていく。
利用者が可能な限り居宅にて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように提供します。
介護保険では対応が出来ないサービスを、実費訪問介護として提供が可能(通院や外出介助など)
介護職員等特定処遇改善加算 介護福祉士を配置し質・技術の高いサービスの提供を行う。
賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組内容
1.働きながら介護福祉士取得を目指すものに対し、初任者研修及び実務者研修受講支援
2.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
3.健康診断による健康管理面の強化
4.非正規職員から正規職員への転換