1.介護の質に重点を置き、職員間の介護内容にバラつきがないよう均質化に努めている。
2.利用者の食事内容についても重要視し、ソフト食を取り入れた調理を行い、家族にも調理方法など、食事にかかわる事柄を提案している。
3.在宅で終末を迎える利用者に対し、最後まで「その人らしさ」を失わせることの無いよう家族と支えて行くべくマニュアルを作成し、取り組んでいる。
サービス提供責任者が各職員と連携を図り利用者の状況を詳細に把握するため、細目にケア会議をし情報の共有化をしている。福祉有償運送の運転はガイドヘルパーの有資格者が対応しており、利用者とのコミュニケーションをスムーズに図ることができる。社協内事業所との定例会議を設けており、連携をとりやすい。
家族的な雰囲気を心掛けてケアにあたります。
医療、福祉の協力を軸とした、同法人の他のサービスと一体的なサービス提供で、より効率的で安定した安心できるサービスを提供する。
なし
ご利用者様の人権を尊重し、常にご利用者様の立場に立ち、ご利用者様の心身の状況やおかれている環境等に応じて、きめ細やかなサービスを提供します。また、サービスの提供を通じて、サービス従業者一人一人がご利用者様から勉強させて頂く気持ちを忘れずに、日々精進します。
サービス提供責任者が各職員と連携を図り利用者の状況を詳細に把握するため、情報の共有化している。