〇身体介護
利用者の身体に直接接触して行う介助や日常生活を営むのに必要な機能を高めるための介助や専門的な援助を行います。
例)起床介助、就寝介助、排泄介助、身体整容、食事介助、更衣介助、清拭、入浴介助、体位交換、服薬介助、通院・外出介助など
〇生活援助
家事を行うことが困難な利用者に対して、家事の援助を行います。
例)調理、洗濯、掃除、買い物、薬の受取り、衣服の整理など
〇通院等乗降介助
通院等のため、指定訪問介護事業所の訪問介護員等が、自ら運転する車両への乗車又は降車の介助を行うとともに、
併せて乗車前若しくは降車後の屋内外における移動等の介助又は通院先若しくは外出先での受診等の手続き・移動等の介助を行う
社会福祉協議会が取り組む介護保険制度として、長年培ってきたネットワーク、ノウハウを基にインフォーマルな制度も含めてきめこまやかなサービスに努めている。
利用者とのコミュニケーションを大切にし、丁寧な介護を心がけている。
その人らしさを大切に、皆様の立場に立ったサービスの提供を心掛けております。
1 利用者に合わせた接遇を行い、安心、信頼感を持っていただきます。
2 利用者、家族のニーズにできる限り沿ったケアを行います。
3 関係部署との連携を密に図り、利用者の生活の質を向上させる努力をします。
4 クレームが発生した場合は、苦情解決責任者と協議し、二度と繰り返さないよう対策を講じます。
-
利用者様の心身の特徴を踏まえ、その有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を送れるよう支援します
併設する養護老人ホームとの兼務職員が多数おり、多様なニーズに応えられる。
お手伝い、思いやりをモットーにサービス提供。
(1)日曜、祝祭日もサービス提供。(2)一人のご利用者にヘルパー2名以上の固定。(3)生協の精神「たすけあい」で心温まるサービスを提供。