個々の利用者のニーズを掴み、受身ではなく自主的に選択できる、画一的ではないサービスの提供をすることにより、利用して頂くことの喜びの提供を目指し、職員の研修・勉強会(外部講師による接遇研修及び評価・スウェーデン研修など)を開催するとともに、外部からの意見を積極的に取り入れる。
「住み慣れた家庭で在宅生活を送りたい。」そんなご利用者様のお気持ちを大切にし、安心して生活が送っていただけるようなサービスを提供しています。当ステーションは、館山病院を後方病院とし、ケアプラン業務を担うケアプランセンター、訪問看護、夜間対応型訪問介護と連携したシステムで皆様の幅広いニーズにお応えしております。
早朝から夜間(7:00~22:00)までの訪問介護サービスが提供できます
関係市町、利用者様のご家族に連絡するとともに、必要な措置を講じます。サービス提供に利用者様又はそのご家族の生命・身体・財産に損害が発生した場合には、速やかにその損害を賠償します。ただし事業者に故意、過失がない場合にはこの限りではありません。
利用者様又は利用者様のご家族に重大な過失がある場合には、賠償額を減額すること多があります。
利用者の希望を聞き、数名のヘルパーの中からできる限り同一人ヘルパーによるサービスを心がけている。サービスの質の差異を防ぐためと、気心が知れお互いに理解しあうことにより、利用者の精神的な安定が保たれるため。
通院、公共機関等の乗降介助
ターミナルケア、障害者自立支援者のサービス
たすけあい事業(生活支援他、市民サロン)
地域に根ざした介護サービスを提供するとともに、高齢者等が自立した人として社会参加できるよう、体力・健康の維持を推進し、全ての人々が健やかに暮らせるよう、その寄与に努めます。
家庭的環境の中で身体的処遇と心の活性化、家族の心身の休息を目的に利用者の満足が得られる最善のサービスの提供に努めています。
事業所の運営方針「真心の介護」に基づき、可能な限り利用者やご家族の希望に沿ったキメ細やかなサービスを行なっています。
利用者個々のニーズに合わせ、ヘルパー1人ひとりがQOL・ADLの向上につながるよう努力しています。地域性でもっとも必要性の高い介護タクシーは、ご利用者様に喜んで利用していただいています。