利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供をしています。また、介護保険法の主旨に従い、利用者が可能な限り居宅において、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、援助を行います。
通院等の乗降介助
利用者様の状況を考慮し自立した生活の為の支援と身体機能の維持向上の為の支援をお手伝いを致します。
いつまでも自分らしくいきいきとした生活が出来るをモットーに、個々の事情を十分に踏まえた上で日常生活のお手伝いをさせて頂きます。
日常生活の援助とともに、利用される方の生きる意欲を引き出し自立にむけてのお手伝いをさせていただきます。また、ご家族との信頼関係を大切にし、ご家族の負担を軽減いたします。
ご利用者の方々がいつまでも元気に在宅生活を続けられるように・・・。訪問介護員が併設の通所介護サービスの職員を兼務することで一体的なサービス提供を実践し、ご利用者の生活をサポートできるように心掛けています。
1 社協ヘルパーとしての自覚を持ち、利用者のニーズを把握し、個々の生活を尊重しながら住み慣れた地域で快適な暮らしが維持できるよう援助していきます。また、質の高いサービスを提供できるよう勉強会・研修会等への参加機会を増やしヘルパーの質の向上に努めています。
2 介護保険では提供できない院内介助等の部分を訪問介護事業契約者に限り自費サービス(ホームヘルプオプション事業)としてご利用いただけます。(1時間1,000円、以後30分毎500円)
看護やリハビリ、各機関と連携を図り支援することができます。
事業所の訪問介護員等は、要介護者等の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排せつ、食事の介護その他の生活全般にわたる援助を行う。
事業の実施にあたっては、関係区市町村、地域包括支援センター、地域の保健・医療福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
365日24時間体制