指定訪問介護の基本方針として、訪問介護員等は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排せつ、食事の介護その他の生活全般にわたる援助を行う。
(1)常勤者を配置し、非常勤職員の同行訪問による実施研修、利用者の事前面接、訪問などを行い、利用者はじめ家族との信用・信頼関係を構築し、苦情や要望を率直に申し立てられる体制を整え、早期解決への重要な役割を果たしている。(2)困難事例をはじめ難病・重度障害者の派遣に対応できるヘルパーの知識・技能のレベル評価をし、より専門性の高いサービス提供に努めている。(3)旭ヶ岡の家高齢者人権憲章の理念に沿った良質なサービス提供を図るため、職員の意識を高めるための研修を取り入れている。
利用者の意思・人格を尊重し、利用者の立場に立ち、誠心誠意のサービス提供を実施 万全なアフターフォロー
当協議会は、住民一人ひとりがその住み慣れた地域で自分らしく暮らすことができる地域福祉の実現を目指しており、当事者組織の育成や活動の支援を行うとともに、同じ建物に事務所を設ける地域福祉推進の各種団体との連携、情報交換がしやすいのが特徴です。
そのため、サービス事業所としても、介護保険や障害福祉サービスはもちろんのこと介護保険に係るサービスでは解決できない問題や制度の狭間にいる方々に対し、上記団体等との連携や各種社会資源等の活用を含め、きめ細やかなサービスを提供することが可能となります。
バスタオルは当事業所で提供。
2階以上でエレベータと浴室ありの場合は、自宅内の浴室から直接給湯することでサービス提供可能な場合あり。
「住み慣れた地域の住み慣れた環境」で暮らしを続けて頂く為、「お客様本位」の在宅介護トータルサービスを更に強化し「信頼される介護サービス」の確立を目指します。また、利用者様の希望に沿いながらサービスの見直しや改善にてサービスの質向上を目指し在宅生活の継続を支援致します。
◇訪問する訪問介護員は利用者様からの特段の要望・希望がなければ、交代や変更は行いません。(事業所の都合で交代・変更になる場合があります。)
利用者様が、住みなれた地域やご自宅で安心して暮らせるように、思いやりの心で介護サービスを、明るくさわやかなヘルパーがお手伝いをさせていただきます。
介護員の定期的な変更は、行いません。 慣れていただくのはいいことですが、馴れ合ってしまわないようにしています。 出来るだけ、自立していただけるようにお手伝いします。
要介護状態の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防に努め、具体的に要支援者に対して適切な介護サービスを提供する事により、寝たきり、認知症等の予防に効果的である等にかんがみ、介護給付等対象サービス以外のサービスを含め、介護サービスを提供しております。