・サービス機関と連携をはかり、利用者が住みなれた場所で安心して生活できることを目指しケアプラン作成を行なっています。
・利用者の置かれている状況によって、地域包括支援センター、日常生活自立支援事業等との連携をはかり支援を行なっています。
(1)利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って、利用者に提供される居宅サービス等が特定の種類又は特定の居宅サービス事業者に不当に偏することのないよう、公正中立に行う。(2)市町村、地域包括支援センター、他の居宅介護支援事業者、介護保険施設等との連携に努める。
指定居宅支援事業所として利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って本人の自立支援につながるように配慮し居宅サービス計画書を作成します。関係市町村、地域の保健医療、福祉サービスの線密な連携を図り総合的なサービスを提供します。
キリストの愛と奉仕の精神で、介護サービスの提供を行います。
可能な限りその方の居宅において、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるように配慮して行っています。
当事業所は、介護老人保健施設・地域包括支援センター及びデイサービスセンターを併設しており、民生委員さん達とも連携し、利用者及び家族の方が安心して在宅生活が送れるように支援しております。
(1)希望により、介護支援専門員の変更が可能。 (2)課題分析は居宅サービス計画ガイドラインを使用。
介護支援専門員の基本職種が多種であり、専門性を活かした対応が行える。
地域包括センターとの連携、所属介護支援専門員の研修に力を入れている。又24時間連絡体制をとり、いつでも安心して相談いただけるようになっています。
・病院併設の事業所であり、医療依存度の高い利用者の受け入れや迅速な退院支援も積極的に行っております。
・ケースカンファレンスや部内研修により、計画的な研修を実施しており、継続的にスキルアップを図っております。
※介護支援専門員変更が可能
※事業所内外での研修の実施、定期(月1回)の勉強会の実施
※居宅サービス計画ガイドラインによる課題把握
※認知症の方へはセンター方式によるケアマネジメントの実施