利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立って居宅支援を行ないます。介護保険等の関係法令に従い利用者に対して可能な限り居宅においてその有する能力に応じて自立した日常生活を営む為に必要な居宅サービスが適切に利用できるよう、居宅サービス計画を作成すると共に、計画に基づいて適切な居宅サービスの提供が確保されるように、サービス事業者等の連絡調整その他の便宜を提供します。
1.要介護状態になった場合においても、利用者が可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営む事ができるようにします。
2.利用者の心身の状況、そのおかれている環境等に応じて、利用者の選択に基づき、適切な保険医療サービス及び福祉サービスが多様な事業所から総合的かつ効率的に提供されるようにします。
3.利用者の意思及び人格を尊重し利用者に提供される指定居宅サービス等が特定の種類又特定の居宅サービス事業所に不当に偏ることのないよう公正中立に行います。
瀬戸内町社会福祉協議会の居宅介護支援サービスは、在宅福祉サービス事業所の創設以来、脈々と培われた歴史があり、高い専門性と多岐にわたるインフォーマルサービス(民間サービス)との連携が、サービスの多様性をもたらしています。
要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限り在宅においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営む事が出来るよう支援する。
医療ニーズの高い利用者様に対し同建物にある医療機関との連携を密にとり在宅での生活が安心して送れるように支援を心がけています。
馨和会として医療(いづはら医院)・介護(居宅みちしるべ・デイサービスセンター)連携して、患者様・利用者様の多様なニーズにお応えできるような体制作りを行っています。