本事業所は、要介護者等からの相談に応じ、および要介護者等がその心身の状況や置かれている環境等に応じて、本人や家族の意向等をもとに、居宅サービスまたは施設サービスを適切に利用できるよう、サービスの種類、内容等の計画を作成するとともに、サービスの提供が確保されるよう、居宅サービス事業所、保健医療サービス、福祉サービス、介護保険施設等との連絡調整その他の援助を行うことを目的とします。
《信頼のブランド「麻生グループ」》
明治5年の創業以来一貫して地域に根ざした企業活動を続けてきた麻生グループが提供する在宅サービスです。永年にわたる病院経営をはじめとする医療福祉関連事業で培った技術をもとに、真に利用者の立場に立った支援サービスを提供いたします。
《健やかな日常生活をサポート》
あくまでも自立した日常生活を送っていただけるようサポートすることを私達の使命と位置づけ、生活自立支援サービスの提供を支援します。
利用者の多様なニーズにお応えするため、私達では力の及ばないところでは積極的に地域の様々な事業者の皆様と連携帯性を構築し、真に望まれるサービスを提供します。
なし
高齢者複合施設内に事業所を設置し、介護が必要となった方が可能な限り自立した日常生活を営む事ができる様、心身の状況や生活環境に応じて、その方の選択に基づき適切なサービスが総合かつ効率的に提供されるよう利用者やご家族の相談に誠意をもって対応いたします。
居宅介護支援の提供にあたっては、ご利用者様の心身の状況、置かれている環境等に応じて、ご利用者様の選択に基づき、適切なサービスが総合的かつ効率的に提供されるよう努力します。
自立支援とご家族の介護負担軽減を目標とし、利用者の意思・人格を尊重し公正中立的立場でサービス提供を確保します。利用者の選択に基づき、適切なサービスが多様な事業者から総合的かつ効率的提供されるよう努力いたします。又、状態に応じて医療サービスとの連携に十分配慮していきます。
いずみケアプランセンターは、高齢者の「尊厳の維持」に基づく「自立支援」を柱とした積極的なケアマネジメントに於いて、利用者の背景や環境等を考慮し、心身状況の改善意欲を促進させ、その有する能力に応じた生活の維持、改善を図り、包括的及び継続的なケアマネージメントの中で、利用者の選択に資する明確なサービス説明により、適切な地域支援や保健医療サービス及び福祉サービスが提供されるように支援を行う。また、各種法令の改定にも迅速かつ柔軟に対応し、利用者が適切なサービスを受けることができるよう、情報の収集と共有に基づく組織的な連携を充実させ、全職員に周知を促していく中核的な役割を担うものとする。
利用者本位を第一に、適切なサービスが受けられるよう、サービス計画を作成します。
介護を必要とされる方が、その人らしい在宅生活が送れるように、介護支援専門員(ケアマネージャー)が要介護者の意思を尊重し、介護度や生活環境に応じて、介護計画(ケアプラン)を作成し、介護サービス事業所を紹介したり、サービス提供に関し、連絡や調整を行います。又、介護保険や高齢者福祉に関する相談や介護保険申請の代行手続きも随時行っています。
1.公平・中立な立場でご利用者と介護サービスの橋渡しをします。
2.困ってある方皆様に誠意を持って対応します。
3.小さな疑問でも細やかに対応します。
4.地域に根ざした支援ができるよう心がけます。
5.スキルアップを図るため、勉強会や研修会参加に事業所あげて意欲的に取り組んでいます。
6.困難事例に積極的に立ち向かっています。