null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

マモリアニュース

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 【後編】30万部越ベストセラー『おかげさまで生きる』矢作直樹氏
    【後編】30万部越ベストセラー『おかげさまで生きる』矢作直樹氏
    「死を心配する必要はない」30万部を超えるベストセラー『おかげさまで生きる』の冒頭でそう語る矢作直樹・東京大学名誉教授。 2017年3月末まで東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長を務め、生と死の境界線で命と向き合い続け、確信した“魂”の存在。 現在は執筆・講演活動、“日本のこころ”を取り戻すために「我が国のこころ塾」を主宰し、“いかに生きるか”を考える機会や日本の歴史・文化・伝統を学ぶ場を提供しておられます。 後編では、与えられた目の前の仕事に没頭し続けることを日々大切にする矢作名誉教授に『おかげさまで生きる』について、お話を伺いました。 前編はコチラ→『身軽に生きる』今この瞬間を大切にする生き方-矢作直樹氏インタビュー @link{https://mamoria.jp/clip/20170818/live}
    記事を見る
  • 【前編】『身軽に生きる』今この瞬間を大切にする生き方ー矢作直樹氏
    【前編】『身軽に生きる』今この瞬間を大切にする生き方ー矢作直樹氏
    「死を心配する必要はない」30万部を超えるベストセラー『おかげさまで生きる』の冒頭でそう語る矢作直樹・東京大学名誉教授。 2017年3月末まで東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長を務め、生と死の境界線で命と向き合い続け、確信した“魂”の存在。 現在は執筆・講演活動、“日本のこころ”を取り戻すために「我が国のこころ塾」を主宰し、“いかに生きるか”を考える機会や日本の歴史・文化・伝統を学ぶ場を提供しておられます。 与えられた目の前の仕事に没頭し続けることを日々大切にする矢作名誉教授に、今回は2回に渡って近著『身軽に生きる』、30万部超ベストセラー『おかげさまで生きる』について、お話を伺いました。
    記事を見る
  • 圧倒的な「つけ心地」。整体×下半身美人ベルトの効果とは?
    圧倒的な「つけ心地」。整体×下半身美人ベルトの効果とは?
    日本では認知度の低い“骨盤臓器脱”は性器脱とも言われ、膀胱脱、子宮脱、直腸脱などの臓器が外に突出してしまう症状です。圧倒的に女性患者数が多く、海外の報告では女性の生涯羅患率が11.1%と報告されている文献もあります。 羞恥心から我慢を重ね、症状が進んでから病院を受診すると手術しかないと言われるケースが多いのが現状のようです。 今回は、独自開発の整体プログラムと“下半身美人ベルト”でメスを入れずに改善を目指す、バランス工房代表の岡林秀和さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    排泄は高齢者にとって、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)や尊厳に関わる非常に重要な要素です。排泄ケアが必要になると、在宅生活の継続が困難になるケースも多く、未病ケアや自立支援の発展に期待が寄せられています。 また、平成25年度国民生活基礎調査による便秘人口分布によると、60代から男女共に便秘の有訴者数が増えています。 今回は、自分で腸のケアができるようになる「セルフ腸ほぐし」の指導にも力を入れている、腸律セラピーサロンセラピーエ代表の小澤かおりさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    仕事と介護の両立第4弾!今回は、最近多くの企業が会員登録をされている、働く介護者のための介護のトータルコーディネートを提供する「NPO法人海を越えるケアの手」をご紹介いたします!代表の勝部様、事務局の入谷様にお話をお伺いしました。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    今回は、仕事と介護の両立支援・介護離職防止支援のテーマ第二弾!企業へのインタビューとして、PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部江原様にインタビューを実施させていただきました。
    記事を見る
  • シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    介護予防の一環として、柔軟性、筋力アップ効果が期待できるヨガが注目されています。一般のヨガスタジオを始め、保健機関や自治体主催のシニア世代向けヨガ教室も増加傾向にあります。 今回は、ヨガの流派の中でも人気の高い「パワーヨガ」の前身として知られる「アシュタンガヨガ」をシニア世代でも無理なく出来るように指導する、IYCインターナショナルヨガセンター講師のゆきのさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    介護の悩みを職場で誰にも相談出来ない。会社の人に迷惑を掛けたくない。介護が原因で退職してしまう方はこのように思われているのではないでしょうか。介護休暇・休業など、仕事と介護の両立を支援する制度があるにも関わらず、自らを追い詰め退職を選ばれる事例が増えているようです。今回は株式会社NTTデータで介護離職防止に取り組まれる人事本部人事統括部労務厚生担当部長植野剛至様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • いつか迎える「その時」のための情報提供と心の支援
    いつか迎える「その時」のための情報提供と心の支援
    世界銀行の統計(2015年)によると、各国の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は日本が世界第1位26.3%、2位イタリア22.4%、3位ギリシャ21.4%と続いています。 2016年9月には総務省が日本の高齢者の割合が27.3%、国内における80歳以上の人口が1,045万人と、前年に続き過去最高となったことを発表しました。 今回は、終活ジャーナリストであり「ライフ・ターミナル・ネットワーク」代表の金子稚子さんにお話を伺いました。 金子さんは、雑誌・書籍の編集者や広告制作ディレクターとしての経験を生かし、執筆、講演、相談業務、各専門家との橋渡し等、多岐にわたり活動をしておられます。 ご主人は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄氏です。
    記事を見る
  • 【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    前回に続き「苦しむ人への援助」について、「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生にお話を伺いました。 小澤先生は、援助者養成講座や執筆・講演活動等を通じて「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。 前編はこちら→@link{https://mamoria.jp/clip/20170621/end-of-life}
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る
  • 「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    日本では1991年に登場したと言われる「エンディングノート」。2012年の経済産業省の統計では70歳以上の作成意向は69.2%に上り、年々向上していると予測されます。 延命措置、介護、相続等について、もしもの時、代わりに意思決定を迫られる家族の心的負担を減らすための意思表示を目的に、認知度も向上しています。 今回は、誰しもに訪れる「死」をゴールに「いかに生きるか?」を子供から大人まで、世代問わず考えることができるエンディングノートを開発した「マンダラエンディングノート普及協会」代表の小野寺秀友さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    漠然とどうにかしないといけない、とは思いつつも先延ばしにしがちな介護の問題。課題として挙げられるのが「情報不足」です。今回は、親と子供のコミュニケーションツール「親ブック」の販売や企業に対しての「介護離職に関するセミナー」を行っているケアポット株式会社代表取締役高橋佳子様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    2016年の国立がんセンターによる『最新がん統計予測』で、近年減少傾向にあった患者数が増加予測に転じた「胃がん」。 胃がんの10%前後を占めると言われる「スキルス胃がん」は、自覚症状がほとんどなく、胃壁の中をしみこむように浸潤するため、内視鏡検査でも見つけにくいことが特徴です。 今回は、スキルス胃がんの早期発見・治療のために活動を続ける、がん患者団体「認定NPO法人 希望の会」理事長の轟浩美さんにお話を伺いました。 轟さんは「みいクリニック がんサバイバーシップ室長」として、がん患者さんとご家族の不安を和らげ、理解を促す場づくりにもご尽力されています。
    記事を見る
  • ミスユニバースさいたま指導者直伝!無理なく楽しい「姿勢ストレッチ」
    ミスユニバースさいたま指導者直伝!無理なく楽しい「姿勢ストレッチ」
    高齢になり運動機能が低下すると「転倒」による怪我が、寝たきり状態のキッカケになる危険性があります。 『平成27年版高齢社会白書』では、「骨折・転倒」が要介護になった主な原因の12.2%を占め、特に女性は15.4%で男性の6%を大きく上回っています。 重症化リスクを予防するためには、無理なく運動できる「ストレッチ」がオススメです。 今回は『ミスユニバースさいたま2017』の育成・指導を始め、多くのモデル指導の経験を活かし、独自の高齢者向けストレッチを提案する「魅ボディ研究所」代表の比嘉美佐子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行し、65歳以上の人口は現在3,000万人を超え(国民の約4人に1人)、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年以降、医療・介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。 今回は、この2025年問題を解決するために「在宅での看取り」の仕組みを構築し「看取り士」を育成する、日本看取り士会代表理事の柴田久美子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • その薬は本当に必要?医師が提唱する「薬のやめどき」
    その薬は本当に必要?医師が提唱する「薬のやめどき」
    医療の専門分科が進む中、多剤投与の危険性への関心が高まっています。 『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』(日本老年医学会)では、薬物有害事象が増加する要因として、多剤併用、併科受診が挙げられています。 今回は「365日無休の外来診療と24時間体制」の在宅医療に取り組み、2016年には地域の介護職員のレベルアップを目的に「国立かいご学院」を開設、近著『痛くない死に方』、『薬のやめどき』を始め、多くの著書を世に送り出し続ける長尾クリニック院長、長尾和宏先生にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 音楽の力で介護現場に奇跡を起こす。「歌う」レクリエーション
    音楽の力で介護現場に奇跡を起こす。「歌う」レクリエーション
    2025年には65歳以上の認知症患者数が約700万人、高齢者の5人に1人は認知症になると見込まれています。(『平成28年版高齢社会白書』より) これまで「予防できない」と言われていた認知症ですが、近年の脳科学研究では、記憶・学習等の脳機能、認知症やパーキンソン病等の脳病態等が明らかになってきています。 今回は「生涯現役」をテーマに、音楽の効果を活用した健康促進、介護・認知症予防に取り組む、日本音楽レ・クリエーション指導協会理事長の堀口直子さん、会長の小野惣一さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 自分の意思を元気なうちに。いのちの遺言状「リビングウィル」とは?
    自分の意思を元気なうちに。いのちの遺言状「リビングウィル」とは?
    平成26年の厚生労働省『人生の最終段階における医療に関する意識調査』では、「自分で判断できない状態になった場合に備えて意思表示の書面を作成しておく」ことに「賛成である」と回答した一般国民は69.7%にのぼります。 一方で「実際に書面を作成している」と回答した方は、わずか3.2%でした。 今回は、生前意思「リビングウィル」の事前表明を推進する日本尊厳死協会理事の丹澤太良さんにお話を伺いました。
    記事を見る