null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

仕事と介護の両立

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    ご自身は四国で現場の工事事務や収支管理などの事務職を経験。4年前、夫と同居するために本社の人事部いきいき推進室へ異動に。育児や介護との両立支援、女性・外国籍・障がい者の活躍推進、そして働き方改革を実施する部署で、仕事と介護の両立担当としてご活躍中だそうです。そんな緒方さんに、今回大成建設様の仕事と介護の両立支援について、お話を伺いました!
    記事を見る
  • 遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    仕事と介護の両立第4弾!今回は、最近多くの企業が会員登録をされている、働く介護者のための介護のトータルコーディネートを提供する「NPO法人海を越えるケアの手」をご紹介いたします!代表の勝部様、事務局の入谷様にお話をお伺いしました。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    今回は、仕事と介護の両立支援・介護離職防止支援のテーマ第二弾!企業へのインタビューとして、PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部江原様にインタビューを実施させていただきました。
    記事を見る
  • 制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    介護の悩みを職場で誰にも相談出来ない。会社の人に迷惑を掛けたくない。介護が原因で退職してしまう方はこのように思われているのではないでしょうか。介護休暇・休業など、仕事と介護の両立を支援する制度があるにも関わらず、自らを追い詰め退職を選ばれる事例が増えているようです。今回は株式会社NTTデータで介護離職防止に取り組まれる人事本部人事統括部労務厚生担当部長植野剛至様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    前回に続き「苦しむ人への援助」について、「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生にお話を伺いました。 小澤先生は、援助者養成講座や執筆・講演活動等を通じて「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。 前編はこちら→@link{https://mamoria.jp/clip/20170621/end-of-life}
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る
  • 「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    漠然とどうにかしないといけない、とは思いつつも先延ばしにしがちな介護の問題。課題として挙げられるのが「情報不足」です。今回は、親と子供のコミュニケーションツール「親ブック」の販売や企業に対しての「介護離職に関するセミナー」を行っているケアポット株式会社代表取締役高橋佳子様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • ミスユニバースさいたま指導者直伝!無理なく楽しい「姿勢ストレッチ」
    ミスユニバースさいたま指導者直伝!無理なく楽しい「姿勢ストレッチ」
    高齢になり運動機能が低下すると「転倒」による怪我が、寝たきり状態のキッカケになる危険性があります。 『平成27年版高齢社会白書』では、「骨折・転倒」が要介護になった主な原因の12.2%を占め、特に女性は15.4%で男性の6%を大きく上回っています。 重症化リスクを予防するためには、無理なく運動できる「ストレッチ」がオススメです。 今回は『ミスユニバースさいたま2017』の育成・指導を始め、多くのモデル指導の経験を活かし、独自の高齢者向けストレッチを提案する「魅ボディ研究所」代表の比嘉美佐子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【PR】認知症予防の現場でも活躍中!臨床美術士とは?
    【PR】認知症予防の現場でも活躍中!臨床美術士とは?
    絵を描くことで認知症の予防・改善に繋がる「臨床美術」が注目を浴びています。本日は臨床美術士養成講座を開講している株式会社芸術造形研究所・代表取締役西田様、彫刻家・NPO法人日本臨床美術協会常任理事・蜂谷様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 限界が来る前に!自宅で介護をするコツをご紹介
    限界が来る前に!自宅で介護をするコツをご紹介
    現在の日本は、全人口の約13%が75歳以上の後期高齢者という超高齢社会を迎えています。その結果、大きな社会問題になっているのが介護の問題です。長年に渡る身内の介護の結果、体力的及び精神的に追い詰められて、不幸な事件に結びついている例も少なくありません。そのような事態を回避するために何を行うべきなのか、そのコツをご紹介します。
    記事を見る
  • 誰でも5分で分かる!レスパイトサービスの意味と具体例
    誰でも5分で分かる!レスパイトサービスの意味と具体例
    レスパイトケアとは乳幼児や障害児・者、高齢者などを在宅でケアしている家族を癒やすため、一時的にケアを代替し、リフレッシュを図ってもらう家族支援サービスのことです。在宅介護をされている方はデイサービスやショートステイなどの介護保険サービスを利用されている方もいると思いますが、それらもレスパイトサービスの一部と言えます。
    記事を見る
  • 親の介護と仕事の両立は難しい?両立するための3つのポイント
    親の介護と仕事の両立は難しい?両立するための3つのポイント
    いまや4人に1人が高齢者となった超高齢社会の日本において、介護は決して他人事ではありません。親が階段から落ちた、だんだん物忘れが始まってきた、脳卒中による突然の入院...など、ある日突然、親の介護が必要になることも珍しくありません。今日本では、介護と仕事の両立に悩む人がとても多く、仕事を辞めざるを得なくなった人も。ここでは介護を理由に仕事を辞めないほうがいい理由、介護と仕事の両立のために気を付けたいポイント、それでも仕事を辞めたいときに約束してほしいことをご紹介しようと思います。
    記事を見る
  • 2017年に介護休業の分割取得が可能に。改正の意味とは?
    2017年に介護休業の分割取得が可能に。改正の意味とは?
    厚生労働省では、介護休業制度をより使いやすいものとするため、制度の見直しを進めています。介護休業は「育児・介護休業法」によって定められており、2010年の改正では、介護休暇や父親の育児休業などの分野で改善が行われました。今回の見直しでは、介護休業の分割が焦点となり、「改正育児・介護休業法」が、2017年に施工されることが決まりました。休業の分割取得は何の意味があるのでしょうか?
    記事を見る
  • 家事にもヘルパーを!便利な「家事代行」賢く
    家事にもヘルパーを!便利な「家事代行」賢く
    介護疲れで家事が辛い、忙しくて手が回らないなど、誰かに家事を頼みたいときはありますよね。そんなときに便利なのが家事の代行サービスです。介護のサポートは、自治体だけでなく企業の手を借りるのもひとつの手段。ここでは、介護中の家事負担を軽減できる便利なサービスをご紹介します。
    記事を見る
  • みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    仕事と介護の両立という事は、これから高齢者が増えていく日本では大きな課題となっていきます。しかしその実態は見えにくく、実際に自分がその立場に立たないとわからないことも多いものです。現在どのような状況にあるのか、実態をつかむことも大切です。また、企業でどのような支援体制があるかもチェックしてみましょう。
    記事を見る
  • 特別養護老人ホームの待機問題・入れない場合はどうなるの?
    特別養護老人ホームの待機問題・入れない場合はどうなるの?
    全国に52万人にも上ると言われる待機老人。その数は待機児童の約25倍の数に相当します。これほど多くの介護を必要とする高齢者が、さらに今後増えていくだろうと予想もされています。では、ご両親が特養にもし入れなかった場合は?対応をまとめました。
    記事を見る