null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

見守り

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
    5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
    今回は、高齢者の困りごとを5分100円から解決する家事代行サービスを行っている「株式会社御用聞き(@link{http://www.goyo-kiki.com/})」代表取締役社長の古市さんにお話を伺いました。文京区のNPOやNGO、行政、企業の3社をつなぐ活動をされているフミコムカフェ(@link{https://www.d-fumi.com/})にて取材を行わせていただきました。
    記事を見る
  • 遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    仕事と介護の両立第4弾!今回は、最近多くの企業が会員登録をされている、働く介護者のための介護のトータルコーディネートを提供する「NPO法人海を越えるケアの手」をご紹介いたします!代表の勝部様、事務局の入谷様にお話をお伺いしました。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行し、65歳以上の人口は現在3,000万人を超え(国民の約4人に1人)、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年以降、医療・介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。 今回は、この2025年問題を解決するために「在宅での看取り」の仕組みを構築し「看取り士」を育成する、日本看取り士会代表理事の柴田久美子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    厚生労働省の「平成27年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者(65歳以上)がいる2,372万世帯のうち、全体の57.8%を「単独、または夫婦のみ世帯」が占めているとの推計が発表され、家族だけでは支えきれない不安が浮き彫りになっています。 今回は、高齢者、家族、地域が携帯アプリでつながり、共に、無理なく助け合う。 新しいカタチの見守りサービスを創造する、リバティ・イノベーションの森社長にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    介護中の家族が、目を離すと徘徊してしまうことにお悩みではありませんか?気がつくと家のなかをうろうろと歩き回ったり、外出したまま帰ってこられなくなったりする行動は、認知症の代表的な症状です。ここでは認知症の徘徊に効果的な対策法を、4つまとめてご紹介します。
    記事を見る
  • 地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    高齢者の増加に伴い、孤独死の件数も増加しています。孤独死を防止するために、地域では見守りサービスなどが整えられつつあります。また、孤独死を防ぐためには、食事に対する配慮、すなわち孤食をなくすことも重要です。今回は孤独死の実情や対策を紹介します。
    記事を見る
  • 徘徊から家族を守るためにできること
    徘徊から家族を守るためにできること
    認知症の症状の一つに徘徊行動があります。認識障害を起こしている上に外を歩き回るため、徘徊行動には事故や事件のリスクがたくさん存在しています。大切な家族を徘徊のリスクから守るために何ができるでしょうか。
    記事を見る
  • プチボランティアで介護に関わる
    プチボランティアで介護に関わる
    介護や高齢者に関わりたいと感じている若者でも現在の仕事や学業を辞めて介護業界に踏み込むことはハードルが高くなかなか実現するのは難しいものです。気軽に関わってみる方法の一つとして、NPO法人ドットファイブトーキョーが主催するプチボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。今回は、このプチボランティアの取り組み内容についてまとめてみました。
    記事を見る
  • 日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政は見守りサービスとして、家族に代って遠方で独り暮らしをする高齢者を支えるサービスに乗り出してきました。郵便局員が配達を利用して高齢者宅を訪れるサービスです。今回、アップル社およびIBM社と提携することで、よりリアルな生活サポートの実現を目指しています。
    記事を見る