null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

家族

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    2018年4月14日、「笹川平和財団ビル11階 国際会議場」にて、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立3周年シンポジウムが開かれました。 今回はこちらのシンポジウムをご紹介します。
    記事を見る
  • “終活大学”の学生になって終活のオモテウラを楽しく学ぼう!
    “終活大学”の学生になって終活のオモテウラを楽しく学ぼう!
    長寿国日本の平均寿命は今年、男女とも過去最高を更新し、男性80.75歳、女性86.99歳と発表されました。(厚生労働省 第22回生命表) 平均寿命は今後も伸びると予測される中、自分自身の人生の幕引きの準備と共に、介護・医療・葬儀・埋葬の準備について、選ぶ側の知識と選別眼がより重要になってくると思われます。 今回は、全体像が見えにくい終活について、業界のウラ事情も含めて、みんなでたのしく講義形式で学ぶことができる“終活大学”を主催するNPO法人終活サポートセンター理事の水上由輝德さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    大切な人がターミナル期に入ると、家族の緊張はピークに達し、その人にしてあげられることが限られていくことに悲しみを抱くことも多くあるのではないでしょうか。 少しでも穏やかに、安らかに過ごしてほしいと祈る思いを、直前まで機能が維持されるといわれる聴覚に訴えかけることのできる音楽で届ける方がいます。 今回は、リミナル・ハープ奏者の佐野正子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    仕事と介護の両立第4弾!今回は、最近多くの企業が会員登録をされている、働く介護者のための介護のトータルコーディネートを提供する「NPO法人海を越えるケアの手」をご紹介いたします!代表の勝部様、事務局の入谷様にお話をお伺いしました。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    今回は、仕事と介護の両立支援・介護離職防止支援のテーマ第二弾!企業へのインタビューとして、PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部江原様にインタビューを実施させていただきました。
    記事を見る
  • 制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    介護の悩みを職場で誰にも相談出来ない。会社の人に迷惑を掛けたくない。介護が原因で退職してしまう方はこのように思われているのではないでしょうか。介護休暇・休業など、仕事と介護の両立を支援する制度があるにも関わらず、自らを追い詰め退職を選ばれる事例が増えているようです。今回は株式会社NTTデータで介護離職防止に取り組まれる人事本部人事統括部労務厚生担当部長植野剛至様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【後編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    前回に続き「苦しむ人への援助」について、「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生にお話を伺いました。 小澤先生は、援助者養成講座や執筆・講演活動等を通じて「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。 前編はこちら→@link{https://mamoria.jp/clip/20170621/end-of-life}
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る
  • 「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    日本では1991年に登場したと言われる「エンディングノート」。2012年の経済産業省の統計では70歳以上の作成意向は69.2%に上り、年々向上していると予測されます。 延命措置、介護、相続等について、もしもの時、代わりに意思決定を迫られる家族の心的負担を減らすための意思表示を目的に、認知度も向上しています。 今回は、誰しもに訪れる「死」をゴールに「いかに生きるか?」を子供から大人まで、世代問わず考えることができるエンディングノートを開発した「マンダラエンディングノート普及協会」代表の小野寺秀友さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    漠然とどうにかしないといけない、とは思いつつも先延ばしにしがちな介護の問題。課題として挙げられるのが「情報不足」です。今回は、親と子供のコミュニケーションツール「親ブック」の販売や企業に対しての「介護離職に関するセミナー」を行っているケアポット株式会社代表取締役高橋佳子様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    2016年の国立がんセンターによる『最新がん統計予測』で、近年減少傾向にあった患者数が増加予測に転じた「胃がん」。 胃がんの10%前後を占めると言われる「スキルス胃がん」は、自覚症状がほとんどなく、胃壁の中をしみこむように浸潤するため、内視鏡検査でも見つけにくいことが特徴です。 今回は、スキルス胃がんの早期発見・治療のために活動を続ける、がん患者団体「認定NPO法人 希望の会」理事長の轟浩美さんにお話を伺いました。 轟さんは「みいクリニック がんサバイバーシップ室長」として、がん患者さんとご家族の不安を和らげ、理解を促す場づくりにもご尽力されています。
    記事を見る
  • 家族の歴史を一枚の額におさめる「思い出写真整理活用アドバイザー」
    家族の歴史を一枚の額におさめる「思い出写真整理活用アドバイザー」
    デジカメが主流になり、家に残る古いアルバムの整理・活用情報に関する書籍やセミナーが話題になっています。 せっかくの家族の思い出が、クローゼットや本棚に眠ったままではもったいないですよね。 本日は、古いアルバム写真の中から、家族の歴史を一枚の額におさめてくれる、GOOD LUCK PICTURE(グッドラックピクチャ)代表、「思い出写真整理活用アドバイザー」の生江(イクエ) 賢一郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • プロと一緒に片づける。「お部屋とココロの整理収納アドバイス」
    プロと一緒に片づける。「お部屋とココロの整理収納アドバイス」
    平成26年度「高齢者の日常生活に関する意識調査」では「自分や配偶者の健康や病気への不安」が、最も多く67.6%を占めています。 具体的な不安の内容は、「体力の衰え」が62.2%、「認知症」が55.0%と続きます。 体力があるうちに、自分流儀の心地良く暮らせる環境作りをしておくことが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)向上に繋がるかもしれません。 今回は、対話重視のお片づけサービスを提供する、トトノエトトノウ代表、「お部屋とココロの整理収納アドバイザー」オオタニナオコさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    厚生労働省の「平成27年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者(65歳以上)がいる2,372万世帯のうち、全体の57.8%を「単独、または夫婦のみ世帯」が占めているとの推計が発表され、家族だけでは支えきれない不安が浮き彫りになっています。 今回は、高齢者、家族、地域が携帯アプリでつながり、共に、無理なく助け合う。 新しいカタチの見守りサービスを創造する、リバティ・イノベーションの森社長にお話を伺いました。
    記事を見る
  • ~Reライフ~ 自分のため、次世代のために生きる
    ~Reライフ~ 自分のため、次世代のために生きる
    高齢化社会が進む現代において、「地域のつながり」が再重要視されています。 一般社団法人シニアライフマネジメント協会 代表理事の肘井哲也さんは、「人を育てる町づくり」を掲げ、子どもの貧困支援、起業家やフリーランスの活動支援、「いのち」と向き合う数多くのイベントやプロジェクト運営をしています。 本日は、高齢者と、ご家族をトータルにサポートするための、「私のまちのRe(リ)ライフ相談室」の取組みについて、お話を伺いました。
    記事を見る
  • お寺を“第2の我が家”に。宗派も世代も超えて人々をつなぐ「お寺さんの会」
    お寺を“第2の我が家”に。宗派も世代も超えて人々をつなぐ「お寺さんの会」
    ネット通販大手が参入し、一時期、話題になった「僧侶派遣サービス」。 運営母体の多くが企業である中、「寺院」が運営主体となり、宗派の垣根を飛び超え、家庭や地域とつながるユニークな団体があります。 大阪・東京を中心に70以上の寺院が協力し、多岐に渡って”人々をつなぐ“活動を展開する「一般社団法人お寺さんの会」。本日は東京の活動拠点である西栄寺東京別院の榎本住職にお話を伺いました。
    記事を見る
  • みんなが、みんなを助け合う場に。がん共同勉強会の取り組み
    みんなが、みんなを助け合う場に。がん共同勉強会の取り組み
    1981年以来、日本人の主な死因トップの座にあり続ける「がん」。国立がんセンターの統計では、全がんは60歳代から増加し、「高齢になるほど死亡率が高い」との統計が発表されています。 本日は、腫瘍内科医で『孤独を克服するがん治療〜患者と家族のための心の処方箋〜』の著者であり、患者さん同士が治療体験を話しあう場を提供し続ける、NPO法人宮崎がん共同勉強会理事長の押川勝太郎医師にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 知っておけばもう安心!遠距離介護のポイント解説
    知っておけばもう安心!遠距離介護のポイント解説
    仕事や家庭の都合で、遠距離介護の必要に迫られることも少なくありません。常に目を配れないため不安が伴いがちですが、ポイントを押さえておけば遠距離介護でも安心です。また無理な呼び寄せは、逆に両者にとって負担になる可能性もあります。 遠距離介護の例やポイント、呼び寄せ症候群などについて紹介します。
    記事を見る
  • 親の介護の悩みは一人で抱え込まないで!頼りになる相談先、解消方法
    親の介護の悩みは一人で抱え込まないで!頼りになる相談先、解消方法
    介護を続けていると、介護をしている人のほうが、精神的・肉体的に参ってしまうことも多々あります。特に精神的なストレスは、介護の天敵。ストレスに上手く対処することは、介護を続けていく上で欠かせない技術です。ここでは介護ストレスを抱えている人にぜひ試してもらいたい、ストレスや悩みの解消方法や相談先について紹介します。
    記事を見る