null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

まちづくり

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • シニアの幸せとともに。社会的な大家族をつくる
    シニアの幸せとともに。社会的な大家族をつくる
    2000年にWHO(世界保健機関)が「健康寿命」という概念を提唱しました。 それ以降、各国では数々の取り組みが推進され、日本においても定年を迎え、豊かな経験を持つアクティブシニアが健康に過ごすために、様々な取組みが行われているようです。 今回は、定年を迎えた後のシニアが社会で豊かに活躍出来る「グランドシッター養成認定講座」を主催する株式会社BOA代表取締役武市様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「地域のみなさん」と一緒に取り組む「包括ケアシステム」
    「地域のみなさん」と一緒に取り組む「包括ケアシステム」
    『保健医療2035』の提言を皮切りに、超高齢化社会に向けて「かかりつけ医の育成・全地域への配置」が推進されています。 今回は、多彩な経歴を持ちながら「まちのお医者さん」として地域医療モデルを切り拓く、みいクリニック院長の宮田俊男医師にお話を伺いました。 地域医療モデルの構築・発信だけでなく、内閣官房補佐官をはじめ、若手育成、医療機器開発にも取り組んでおられます。
    記事を見る
  • アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    アプリで「住み慣れた地域とつながる。」新しい“見守りのカタチ”
    厚生労働省の「平成27年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者(65歳以上)がいる2,372万世帯のうち、全体の57.8%を「単独、または夫婦のみ世帯」が占めているとの推計が発表され、家族だけでは支えきれない不安が浮き彫りになっています。 今回は、高齢者、家族、地域が携帯アプリでつながり、共に、無理なく助け合う。 新しいカタチの見守りサービスを創造する、リバティ・イノベーションの森社長にお話を伺いました。
    記事を見る
  • お寺を“第2の我が家”に。宗派も世代も超えて人々をつなぐ「お寺さんの会」
    お寺を“第2の我が家”に。宗派も世代も超えて人々をつなぐ「お寺さんの会」
    ネット通販大手が参入し、一時期、話題になった「僧侶派遣サービス」。 運営母体の多くが企業である中、「寺院」が運営主体となり、宗派の垣根を飛び超え、家庭や地域とつながるユニークな団体があります。 大阪・東京を中心に70以上の寺院が協力し、多岐に渡って”人々をつなぐ“活動を展開する「一般社団法人お寺さんの会」。本日は東京の活動拠点である西栄寺東京別院の榎本住職にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    高齢者の増加に伴い、孤独死の件数も増加しています。孤独死を防止するために、地域では見守りサービスなどが整えられつつあります。また、孤独死を防ぐためには、食事に対する配慮、すなわち孤食をなくすことも重要です。今回は孤独死の実情や対策を紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【中国・四国】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【中国・四国】
    楽しいGWもそろそろ間近。しかし、車椅子だと出かけるのにも一苦労、ということもあります。そこで、車椅子でも出かけられるおすすめスポットを、中国・四国地方でピックアップしてみました。バリアフリー対応で、ご家族みなさんで出かけられる安心のスポットです。
    記事を見る