null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

~Reライフ~ 自分のため、次世代のために生きる

高齢化社会が進む現代において、「地域のつながり」が再重要視されています。
一般社団法人シニアライフマネジメント協会 代表理事の肘井哲也さんは、「人を育てる町づくり」を掲げ、子どもの貧困支援、起業家やフリーランスの活動支援、「いのち」と向き合う数多くのイベントやプロジェクト運営をしています。
本日は、高齢者と、ご家族をトータルにサポートするための、「私のまちのRe(リ)ライフ相談室」の取組みについて、お話を伺いました。


地域の「いい人、いいもの、いいサービス」を発信


ー「Re(リ)ライフ相談室」は、どのようにして生まれたのでしょうか。
現代では隣近所の付き合いが希薄になり、インターネット検索が主流になっているかもしれません。
しかし、地域の限られた範囲で暮らす高齢者やそのご家族には、ネットの情報が、「信頼できるものなのか?」、なかなか分からないものです。
多くの方が、溢れかえる情報から、何を選択すればよいのか、不安を抱えておられます。
私たちは元々、供養の世界で、お客様と長くお付き合いをして参りました。
お客様の中には、ご家族が先に旅立ち、お一人様になるケースがあります。
「私は、どうやって生活していけば良いんだろう。」と、ご相談を頂くことが少なくありません。
暮らしのこと、これからのこと、供養のこと、高齢の方がお一人で孤軍奮闘するのは、とても大変だと実感する日々です。

人生の高齢期を迎える方々が、高齢ならではの問題を誰かに相談できる場所を作りたい。
その想いから、地域の「いい人、いいもの、いいサービス」の情報を収集・発信する、『Reライフ相談室』が誕生しました。



確かな一歩を踏み出し、安心して過ごすお手伝い


ー「Reライフ」には、どんな想いが込められているのですか。
近頃は「終活」という言葉が流行していますが、私たちは、「Reライフ」と言っています。
「Re(リ)」には、「繰り返し」という意味があります。
「充実した毎日を、繰り返し、繰り返し、丁寧に生きていきましょう。」という想いを込めています。

私たちは「Reライフ」を、人生の節目の問題を乗り越え、確かな一歩を踏み出すこと。
新しいことに挑戦したり、今までの自分を生かしたり、よりいっそう楽しく自分らしく生きること。と定義しています。

例えば、介護を受ける立場になっても、「自分は貢献できる!何か役に立つんだ。」という意識を、相談者の方が常に持てるように、寄り添う。
皆さんに、「生きていることは、必ず世の中に貢献しているんだ。」という、生きている意義、消化試合ではないことを伝えたいのです。

ー「Reライフ相談室」では、具体的にどんなサービスを提供していますか?
サービスは大きく2つあります。
1つは、「まちの相談室」。
お店に来てくださったお客様に、専門の相談員が「暮らし、医療、介護、供養」を中心に、個別の事情を踏まえた上で、地域の適した人やサービスをご紹介します。
もう1つは、「Reライフスマイルハンズ」。
“笑顔の手”ということで、いわゆる生活便利屋さんです。ご自宅にお伺いして、1時間単位で、日常のちょっとした生活のお手伝いを致します。

相談員は、税理士・弁護士等の士業や看護師、Reライフビジネスに携わっている、志のある方たちです。
皆さんに安心してご相談いただけるよう、専門の育成講座を修了しています。
徹底的に、相談者さまの立場になり、医療や介護だけでなく、いろいろなことをお調べします。



誰もが、豊かで充実した生を全うし、幸せに暮らせる社会


ー「Reライフ相談室」の今後について、お聴かせください。
2019年までには、「Reライフ相談室」を、都内近郊に100か所、開設していこうとしています。
終活ビジネスに関わる方だけでなく、町のお寺さんや、カフェ・リラクゼーション等の店舗さんが併設するケースもあるかもしれません。
「私のまちのReライフ相談室」は、高齢世代(Reライフ世代)とそのご家族が、地域の中で安心して活き活きと楽しむために...。暮らしと心のよりどころとなるよう取り組んで参ります。



ご相談・ご依頼はこちら

団体概要

一般社団法人 シニアライフマネジメント協会
ホームページ:http://www.seniorlifemng.or.jp/

参考サイト

Reライフ相談室:http://www.relife-soudan.com/
Facebook「私のまちのReライフ情報局」:https://www.facebook.com/omoinotoki/


執筆者

取材・文:GCストーリー株式会社 阿南
画像提供:一般社団法人 シニアライフマネジメント協会

マモリア事業部へのお問い合わせ

弊社の取り組みにご興味がある企業様はお気軽にご連絡下さい。
取材希望・事業提携など介護・終活に関わる方のためにご協力出来れば、と思います。

お問い合わせはこちら

https://mamoria.jp/inquiry

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    海外のリハビリ先進国では、以前よりリハビリの早期開始の重要性がうたわれてきました。高齢になり体を一定期間動かさないと、体の関節が固くなってしまう『拘縮』になりがちです。今回は、拘縮とその予防方法についてご紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子は、多くの要介護者に必要とされている移動手段の1つです。お手洗いに行く時など室内間でのちょっとした移動から、買い物や散歩といった外出時の移動まで幅広く活躍してくれます。しかし、一見すると安全に見える車椅子の移動にも危険が伴う場合があります。中でも意外と多いのがフットレストによる事故。そこで、フットレストによる事故例やその対策、フットレストの選び方についてご紹介します。
    記事を見る
  • 介護認定の申請条件と不満が残った時にはどうすればいいの?
    介護認定の申請条件と不満が残った時にはどうすればいいの?
    介護サービスを受ける際には、介護認定が必要です。認定基準によって受けられるサービスが異なるため、本人や家族が納得できる認定を受けることが大切です。認定の仕組みや申請方法、不満が残った際の対応方法をご紹介します。
    記事を見る
  • 介護につきものの腰痛...悪化させないためにできること
    介護につきものの腰痛...悪化させないためにできること
    介護の現場で働くスタッフ、介護をする家族に共通の悩みといえば腰痛です。腰痛は悪化すると歩行困難になる場合だけでなく、最悪の場合死亡にいたるケースがあると言われています。今回は介護につきものの腰痛についてまとめてみました。
    記事を見る
  • 車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関東】
    車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関東】
    関東の紅葉は早いところでは10月上旬から見ごろを迎え、12月上旬まで楽しめます。山間部の紅葉スポットもいろいろありますが、アクセスしやすい都心部でも楽しめるところがたくさんあります。今回は、車椅子で紅葉を見ることができるおすすめスポットをご紹介します。
    記事を見る