null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

【PR】認知症予防の現場でも活躍中!臨床美術士とは?

絵を描くことで認知症の予防・改善に繋がる「臨床美術」が注目を浴びています。本日は臨床美術士養成講座を開講している株式会社芸術造形研究所・代表取締役西田様、彫刻家・NPO法人日本臨床美術協会常任理事・蜂谷様にお話を伺いました。

画像提供:株式会社芸術造形研究所

注目を浴びている臨床美術とは?


臨床美術とは、楽しみながら創作活動を行うことによって、脳を活性化させる独自のアートプログラムメソッドを指します。東北福祉大学感性福祉研究所や医療機関でも検証が行われ、科学的な裏付けも整いつつあります。

MMSE(ミニメンタルステイトエグザミネーション)と呼ばれる、世界中で使われている知能テストがあります。MMSEを使って認知症の臨床美術による治療効果を測定すると、認知症患者のうち、7割が悪化せず、うち3割は改善との結果が得られました。(芸術造形研究所,2008)


画像提供:株式会社芸術造形研究所

介護の現場でも広まりつつあり、参加者は臨床美術士の資格を持つ講師と共に、五感を使って作品を完成させます。作品が出来上がると参加者全員で感想を語り合い、「素敵ですね」といった 言葉を交わすなど、和やかなコミュニケーションが生まれます。

沖縄のデイサービスでプログラムを行った時の話です。
問題行動がある男性の方がいました。しかし、プログラムに参加すると、絵に熱中し「思い出の空」という作品を完成させました。美しい空が広がっている画面を見ながら、男性がこれまでの人生を振り返り、「自分が見ていた空はいつも晴れていた」と穏やかな口調で語り、周囲を驚かせたそうです。

なぜ、臨床美術はこんなにも高い効果を上げる事が出来るのでしょうか?

「人の誰もが持つ表現欲求を形にすることで、自己肯定感が強くなるのかもしれません」と西田さんは言います。

人は誰もが表現欲求を持っていますが、現代を生きて行く中で左脳的に物事を考えがちです。右脳的な感性で生き辛い世の中と言えるかもしれません。その中で、臨床美術は心を解放させてくれるのです。

誰でも楽しめるアートプログラム


「美術は誰でも楽しめるもので、特別な人達だけのものではないので、安心して大丈夫ですよ」
美術・芸術と言うと高尚なもの、難しいものと考えられがちですが、実は誰でも楽しめるものである、と蜂谷さんは話してくださいます。


出典:「なすを描く」 宇野正威(うの・まさたけ)/芸術造形研究所(2013)

例えば、認知症の方でもこのような「作品」を1時間半から2時間程度で創り上げることが可能です。

なぜ、このような「作品」を誰でも描けるのでしょうか。

「人間に備わっている表現欲求をプロのアーティストが考えたプログラムで支援してくれ、いつの間にか絵が描けるように細かなステップを踏ませる仕組みになっているからだと思います」

プロのアーティストが10人ほどで議論を重ね、プログラムは作り上げられます。そして、最後に、代表の西田さんが実際に誰でも出来るものかどうかを試します。そこで「誰でも楽しめる」と判断されたものが、参加者の皆さんに提供されます。
また、「仕立て」にも力を入れており、台紙や額縁などを用い、「作品」として部屋に飾ることでご家族との対話が生まれる、というところまで工夫が凝らされているのも特徴の一つです。

自己肯定感がカタチになる


今までで一番印象的だったエピソードはありますか?とお聞きすると
「はじめてお会いした時にずっと泣いていた認知症の方のご家族が笑ってくれたのが、嬉しかったですね」
と蜂谷さんは話してくれました。

その方は自分の親が認知症になり途方に暮れた末に、臨床美術の教室にたどり着きました。事務的な手続きの最中でさえ、「父は本当によくなるんでしょうか」と不安で涙が止まらなかったそうです。しかし、ご自分の親が臨床美術を通しプログラムを楽しんでいる姿を見ていくうちに、冗談まで言えるようになりました。その後、「絵が趣味になりました」と自分でも絵を描き始めてしまうほど、臨床美術との出会いは大きなものでした。


画像提供:株式会社芸術造形研究所

ますます広がっている臨床美術ですが、特にどんな方に届けたいでしょうか。
「基本的にみなさんに届けたいと思っていますが、あえて言うなら自信がなかったり、抑圧を感じたりしている人に届けたいです」

他人からの評価や能力など、左脳的に生きる事が社会では求められてしまいます。時には、自分自身を否定してしまい、自信を失っている方もいるかもしれません。対照的に、臨床美術は人が本来持つ表現欲求を適切なアプローチによって解放してくれるため、人間の本質である感性の部分で作品を作ることが出来ます。そして、その自分が作った作品が形となり目の前に存在する事で、自己肯定感を感じる事が出来るのかもしれません。

臨床美術士の活躍の場は全国各地で


臨床美術が楽しめる場は広がっており、これまでの導入実績は現在までに全国120か所以上にもなります。芸術造形研究所では現場のニーズに応え、臨床美術のプロフェッショナルである「臨床美術士」の育成に力を入れているようです。


画像提供:株式会社芸術造形研究所

臨床美術士には経験や習得度に合わせて、1~5級の資格制度があります。各地で臨床美術士として活動するにはだいたい4級以上の取得を目指します。
「40代~60代の女性が受講者として多いですが、男性も増えて来ています。特に定年後のセカンドライフとして、人の役に立てる、というのは社会で生きて行く実感を得られるのではないでしょうか」

ありがとう、と言われることがこの仕事で何より嬉しい、と蜂谷さんは笑顔でお話ししてくれました。

「臨床美術によって、美術が年齢・性別・人種問わず誰でも楽しめるものになっていって欲しいですね」

西田さんと蜂谷さんの想いはきっと近いうちに広がっていくのではないでしょうか。

臨床美術士に興味をお持ちの方のために、芸術造形研究所では、無料ワークショップを月に3回程度、定期開催しています。興味がある方はぜひ足を運んでみて下さい。

臨床美術士養成講座 無料ワークショップへの参加はこちら https://www.zoukei.co.jp/courses/workshop/

参考文献

芸術造形研究所『認知症を予防・改善する臨床美術の実践』(日本地域社会研究所,2008年)
宇野正威(うの・まさたけ)/芸術造形研究所『臨床美術―認知症医療と芸術のコラボレーション』(金剛出版,2013年)

会社概要

株式会社芸術造形研究所
芸術造形研究所様HP http://www.zoukei.co.jp/

執筆者

取材・文:GCストーリー株式会社佐藤
画像:株式会社芸術造形研究所

マモリア事業部へのお問い合わせ

弊社の取り組みにご興味がある企業様はお気軽にご連絡下さい。
取材希望・事業提携など介護に関わる方のためにご協力出来れば、と思います。

お問い合わせはこちら

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • コレで安心!要介護の家族が入院・転院した時によくある悩みまとめ
    コレで安心!要介護の家族が入院・転院した時によくある悩みまとめ
    大切な家族が入院したら、どうしていいか分からないなんてこと多いですよね。 家族が要介護状態になったときに、困ることや転院の必要性などなど思いもよらないことが起きることもあるかもしれません。 いざ起きてしまってから右往左往するのは避けたいですね。 そのようなときにすぐに対処できるように知っておかなくてはいけないことがあります。
    記事を見る
  • 「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    今回は、仕事と介護の両立支援・介護離職防止支援のテーマ第二弾!企業へのインタビューとして、PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部江原様にインタビューを実施させていただきました。
    記事を見る
  • 認知症のひと集まれ!最近話題の認知症カフェとは?
    認知症のひと集まれ!最近話題の認知症カフェとは?
    認知症カフェとは、認知症の方やその家族、介護・医療従事者、地域の人々が集い、交流や情報交換を行うカフェのことです。ヨーロッパではじまり、日本では全国で約30か所ほどあり、年々増加傾向にあります。今回は認知症カフェとは何か、その特徴をまとめました。
    記事を見る
  • ペッパーくんの介護導入事例まとめ
    ペッパーくんの介護導入事例まとめ
    2015年に発売され大きな話題となったソフトバンク社が開発したロボット『ペッパー君』。発売から即完売となり、さまざまなところで導入が広がってきています。今回は、介護現場での導入事例についてご紹介します。
    記事を見る
  • 認知症に見られる睡眠障害。その改善補法とは?
    認知症に見られる睡眠障害。その改善補法とは?
    認知症の困った症状の一つに睡眠障害があります。昼夜が逆転し、日中はほとんど寝ているので、夜中になると起きて騒いだり外出しようとしたりするのです。その結果、介護者が眠れなくなり、在宅介護が困難になってしまいます。今回はそんな認知症の睡眠障害を改善するための様々な取り組みをご紹介します。
    記事を見る