null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

【注意!】車椅子の事故・事例まとめ。事前に知っておけば予防にも!

足の不自由な人とって車椅子は非常に便利です。しかし、事故が起こることもあるので注意しなければなりません。車椅子の事故には、どのような事例があるのかを知っておくと良いでしょう。事前に知っておけば用心できるので、事故を回避しやすくなるからです。そこで今回は、車椅子に関して起こり得る事故について紹介します。

車椅子の異常による事故


車椅子の故障が原因で事故が起こることがあります。車椅子は複数のパーツで構成されています。自動車などと同じで、使用しているとパーツは消耗していき、故障することもあるのです。たとえば、タイヤだと空気圧が下がっていたり、表面が摩耗したりしているケースが挙げられます。その場合、ブレーキが効きにくくなるので、衝突や接触事故の原因になりやすいです。ブレーキワイヤーが弛んでいる場合も同様に危険です。電動車椅子の場合は電気関係のトラブルも見られます。配線やバッテリーの異常で、急停止してしまうケースなどがあります。横断歩道や踏切内で停止してしまうと、大きな事故に繋がりかねません。

乗り降りの際に発生する事故


車椅子は乗っているときだけでなく、乗るときや降りるときにも事故が起こりやすいです。特に多いのはベッドと車椅子との間での移動時です。介護者のサポートがない場合は、自分の腕力で移動することになります。しかし、腕力が弱い場合は、体を支えきれずに落下してしまうことがあるのです。また、腕力が十分でも事故が起こる可能性があります。服の袖が車椅子のアームサポートに引っかかり、バランスを崩してしまうケースなどです。足の感覚がない場合はフットサポートを踏み外して、落ちてしまうケースも見られます。そして、車椅子のロックをかけていないと、移動しようとした反動で急に動いてしまうことがあります。その場合も転倒などの事故が起こりやすいです。

天候や道路環境が原因である事故


天候や道路環境も事故の原因となることがあります。急な雨で地面が滑りやすくなったり、視界が悪くなったりしたことによって、人や物に接触してしまうケースがあるのです。風も事故の原因になりやすいです。台風のときなどに、横からの突風に煽られて倒れてしまうことがあります。背中に強風を受けて加速してしまい、車椅子を制御できなくなるケースも見受けられます。道路環境が原因で起る事故は少なくありません。たとえば、歩道の縁石に気付かずに乗り上げてしまい、転倒する事故が起こっています。歩道の縁石以外にも段差での転倒事故は多いです。また、用水路に沿った道に柵がない部分があり、用水路に落下してしまう事故もありました。

他人の不注意による事故


車椅子を操作する人がいくら注意をしていても、事故が起こってしまうことがあります。たとえば、自転車との衝突事故が挙げられます。スマートフォンを見ながら運転したり、スピードを出しすぎたりするなど、交通ルールを守らずに走っている自転車は珍しくありません。自転車に向かって来られると、車椅子に乗った状態で回避するのは困難です。歩行者との接触事故も見られます。話に夢中になっている人がぶつかってきたり、曲り角で鉢合わせてしまったりするケースなどがあるのです。また、車道を通行中に、自動車に跳ねられて死亡する事故も過去に起こっています。車椅子は歩行者よりも高さが低いため、夜間など視界が悪いときには、ドライバーから視認されにくいのです。

事故防止には周囲の理解が大切!

車椅子は年々進化しており、安全性が高まっています。しかし、今回紹介したような事故は、依然としてまだ起こっています。車椅子がどれだけ便利になっても、健常者のように自由に行動することはできません。事故を防ぐために重要なのは、周囲の人が気を配ってあげることです。特に介護者は車椅子についての知識を習得して、適切なサポートを行う必要があるでしょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    仕事と介護の両立という事は、これから高齢者が増えていく日本では大きな課題となっていきます。しかしその実態は見えにくく、実際に自分がその立場に立たないとわからないことも多いものです。現在どのような状況にあるのか、実態をつかむことも大切です。また、企業でどのような支援体制があるかもチェックしてみましょう。
    記事を見る
  • どうする?認知症になった場合の財産管理
    どうする?認知症になった場合の財産管理
    高齢になると認知症の発症確率が高まります。その時に問題となるのが財産管理です。管理が難しくなった時にどのように手助けすべきか、家族が考えておく必要があります。リバースモゲージによる生活費の確保、成年後見人、市民後見人による管理など、様々な方法を知ることから始めてみましょう。
    記事を見る
  • 認知症に見られる睡眠障害。その改善補法とは?
    認知症に見られる睡眠障害。その改善補法とは?
    認知症の困った症状の一つに睡眠障害があります。昼夜が逆転し、日中はほとんど寝ているので、夜中になると起きて騒いだり外出しようとしたりするのです。その結果、介護者が眠れなくなり、在宅介護が困難になってしまいます。今回はそんな認知症の睡眠障害を改善するための様々な取り組みをご紹介します。
    記事を見る
  • 制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    制度導入でなく運用を目的に 介護離職防止への取組 -株式会社NTTデータ
    介護の悩みを職場で誰にも相談出来ない。会社の人に迷惑を掛けたくない。介護が原因で退職してしまう方はこのように思われているのではないでしょうか。介護休暇・休業など、仕事と介護の両立を支援する制度があるにも関わらず、自らを追い詰め退職を選ばれる事例が増えているようです。今回は株式会社NTTデータで介護離職防止に取り組まれる人事本部人事統括部労務厚生担当部長植野剛至様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 認知症の方の介護に関わる方向け。ストレス解消に大事なポイント
    認知症の方の介護に関わる方向け。ストレス解消に大事なポイント
    介護はする側もされる側もストレスを抱えることが多いものですが、お互いストレスを抱えていると介護もスムーズにいかないものです。 介護をする側のストレスも意外に抱え込みやすいもの。 今回はご家族様向けにストレスを解消・発散する方法をご紹介します。
    記事を見る