null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

自分の親・高齢者のリハビリが必要になったけど、どうすれば?

身体機能が低下した状態にある高齢者は、ちょっとした疾病やけがで寝たきりになってしまうことがあります。寝たきりを防ぎ、自立支援のために利用したいリハビリですが、いつどのようなリハビリを行えば良いのでしょうか。リハビリが必要になる疾病・けがやリハビリの費用、期間などについてご紹介します。

リハビリが必要になるような疾病・けがとは?


高齢者にとってリハビリが必要になる疾病・けがとして、代表的なものに脳卒中や脳梗塞、足腰の骨折などがあります。脳卒中や脳梗塞は、後遺症として身体の麻痺が生じることがあり、転倒などで負ってしまった足腰の骨折は、回復するまでなかなか身体を動かせないことがあります。しかし、高齢者の場合は、長期間身体を動かさずにいると関節や筋肉が衰え寝たきりとなってしまうため、適切な時期でのリハビリが重要になります。脳卒中や脳梗塞、足腰の骨折に限らず、何らかの疾病や怪我で数週間入院すると、入院中に身体機能が低下してしまい、リハビリが必要になることがあります。

リハビリに関わる職種とは


リハビリに携わる職種として、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)があります。理学療法士とは、医師の指示のもと利用者の運動機能の回復を援助することを仕事としています。起き上がりや歩行の練習・指導や、麻痺からの回復を測る神経生理学的な運動練習、関節の可動域を拡大する支援などの運動療法が中心です。

作業療法士は身体機能だけでなく精神疾患からの回復も行う点が特徴的であり、作業療法を通じて日常生活における細かな動作をサポートし、趣味を見つけるための手伝いも行います。言語聴覚士は、特に言語に関するリハビリに携わっており、脳卒中や脳梗塞などで言語障害になった人々の支援が仕事です。言語障害としては難聴や失語症、吃音、構音障害などがあり、これらの症状からの回復のほか、咀嚼障害や嚥下障害などの治療にも関わることがあります。

リハビリにはどのくらいの費用がかかる?


回復期のリハビリは、入院を継続したまま行われることが多くあります。その場合、大まかな費用構成としては「医療費」「食事負担額」「医療保険外自己負担分」です。医療費は健康保険法にもとづき年齢に応じた負担金を支払うことになりますが、高額医療費助成制度を利用することで一定額以上は免除される場合があります。

食事負担額は、おおよそ1日あたり700〜800円程度の負担が一般的です。医療保険外自己負担分としては、個室や特別療養室などを利用する際追加でかかる費用や、リハビリ用品のレンタル費などがあり、これは利用者のニーズによって金額にばらつきがあります。医療費と食事負担額だけを合計すると、3割負担の後期高齢者の場合1カ月あたり11〜13万円程度の入院費が目安です。

リハビリにはどのくらいの期間がかかる?


リハビリの期間は利用者の病状により多様ですが、回復期リハビリテーション病棟では、病状ごとに入院期間の目安が設けられています。たとえば、脳卒中などの脳血管障害の場合は150日以内ですが、そのうち高次脳機能障害を伴っている場合は180日以内となっています。また、下半身の骨折や2肢以上の多発骨折の場合は90日以内が目安ですが、下半身の骨折や神経・筋肉・靭帯損傷が生じてから1カ月以内の場合であれば60日以内が目安です。

リハビリの費用や期間をふまえて、計画的にリハビリを

高齢者の病状によって、必要となるリハビリ内容や、入院期間は異なります。費用や介助面での負担を減らすためには、高齢者に必要なリハビリを理解した上で、医師やリハビリ専門職とよく相談しながら計画を立てていくことが大切です。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 不要な介護サービスを提供されているかも?自分でチェックする方法
    不要な介護サービスを提供されているかも?自分でチェックする方法
    介護サービスの種類は非常に多く、必要とする人の状況に合わせて、その組み合わせも様々です。その複雑さゆえ、ケアプランの作成をケアマネージャーにすべて一任してしまいがちです。しかし、万が一不要なサービスを提供されたときにそのまま利用すると利用料金を請求されてしまいます。今回は不要な介護サービスを見極めるポイントをご紹介します。
    記事を見る
  • 「死」についてフラットに話せる場。対等に学び合う死生学カフェ
    「死」についてフラットに話せる場。対等に学び合う死生学カフェ
    静岡県のとあるカフェに、「死ぬこと、生きること」について学ぶ場があります。 死生学カフェでは、隔月の土曜日に30名程度の人が集まります。年代も性別も様々な人が話すテーマは「死」。 普段生活していく上で、「死ぬこと」について話す機会はなかなかないのではないでしょうか。 今回は死生学カフェの世話人代表でもある、静岡大学教授の竹之内裕文様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 喪失の哀しみを解放する専門家“グリーフ専門士”
    喪失の哀しみを解放する専門家“グリーフ専門士”
    今後の高齢社会に向けて、喪失の悲しみをケアする“グリーフケア”が注目されています。特に介護家族や医療・介護従事者へのケアは社会課題として顕在化することが見込まれ、各大学・研究機関での取組みが進められています。 今回は、大切な人との死別、加齢による身体機能の低下、怪我や病気など、様々な喪失による悲嘆を抱える人が、悲しみとともに自分らしく生きていけるように専門的立場からサポートする一般社団法人日本グリーフ専門士協会代表理事の井手敏郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
    車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
    キャンプ場というと車椅子利用者にはちょっと縁遠いイメージがありませんか?車椅子利用者の方でも楽しめる宿泊施設やサービスのあるキャンプ場があります。バリアフリー対応のコテージなどを利用して、子どもや孫といっしょにお出かけしましょう!今回は車椅子でも楽しめる関東近郊のキャンプ場をご紹介します。
    記事を見る
  • 寝たきり老人がいない?スウェーデンの介護事情
    寝たきり老人がいない?スウェーデンの介護事情
    福祉大国と呼ばれているスウェーデン。高福祉高負担と言われ、スウェーデンは税金が非常に高いが、良い福祉サービスが受けられるというイメージが強くあります。今回はスウェーデンの介護の実情についてまとめました。
    記事を見る