null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点

車椅子は、多くの要介護者に必要とされている移動手段の1つです。お手洗いに行く時など室内間でのちょっとした移動から、買い物や散歩といった外出時の移動まで幅広く活躍してくれます。しかし、一見すると安全に見える車椅子の移動にも危険が伴う場合があります。中でも意外と多いのがフットレストによる事故。そこで、フットレストによる事故例やその対策、フットレストの選び方についてご紹介します。

フットレストで転倒する恐れが!切り傷や擦り傷の原因にも


車椅子についているフットレストとは車椅子に座る人の足を乗せる部分のことですが、フットレストは車椅子の下方にあるため、注意が行き届きにくい部分でもあります。その起こりやすい事故の1つが「転倒」。要介護者を乗せて目的地まで到着した時、フットレストをあげるのを忘れていたために、要介護者が床や地面でなくフットレストの上に立ってしまい、そのまま前に転倒してしまうといったケースが散見されています。

また、要介護者をベッドなどから車椅子に乗せる時にも事故が起こっています。フットレストには角や突起物などがあるため、足に擦り傷や切り傷ができてしまう原因となるのです。特に皮膚が弱い高齢者や要介護者である場合、ちょっと足が当たっただけでも長引く怪我の原因となってしまう恐れがあります。

他に、足がフットレストの後方に滑り落ちて車椅子と地面との間に挟まってしまったり、左右のフットレストの間に足がはまってしまったりといったことが原因で骨折をしたという例も少なくありません。

車椅子を選ぶ時はフットレストを要チェック!


意外と事故につながりやすいフットレスト。これから車椅子の購入やレンタルを検討している方は、フットレストの部分もしっかりチェックすると良いでしょう。

要介護者が自力で立ち上がることができる場合や自分の足で漕いで使用することを希望する場合は、フットレストが取り外しできるものやフットレストの部分だけを上げた(たたんだ)状態にできるもの、フットレストを左右に動かすことができるものが適しています。また、高さの調節も大事です。フットレストの位置が高いと膝を大きく曲げる必要がありますし、逆に位置が低いと足がフットレストにしっかり届かずにサポートできない状態になってしまいます。ポイントとして、要介護者の太ももが座面に軽く触れ、かつフットレストの位置を床から5センチ以上離すことができるものを選ぶと良いでしょう。

関節の不調や骨折など膝をできるだけ曲げたくない方や伸ばしたままにしておきたい方には、角度を自由に調節できる機能がついているフットレストもあります。

介助時はフットレストに気を使い、事故を未然に防ぎましょう


要介護者を転倒や骨折などの怪我から守るため、介護の際はフットレストにも気を配る必要があります。まずはフットレストの位置や角度をきちんと調節してあげましょう。足をきちんとフットレストに乗せることで、フットレストから足が滑り落ちたり、移動中に左右のフットレストの間に足が挟まったりする危険性を回避できます。

また、車椅子で目的地に到着した場合は、要介護者がフットレストの上に立ち上がったりしないように速やかにフットレストを上げたり、左右に動かしたりしましょう。ベッドから車椅子に移動をさせる時もフットレストへの気遣いが必要です。足がフットレストに当たり傷ができないように、足をしっかり支えたり、フットレストを左右に動かしておいたりするといった点に注意すると良いでしょう。フットレストにカバーをつけておくのもおススメです。

目が届きにくいフットレスト!事故に繋がることを忘れないで

フットレストは要介護者の足を守るために必要不可欠な部分です。しかし、使い方を間違えると骨折や転倒、切り傷などさまざまな事故の原因になってしまいます。フットレストは車椅子の中でも下方にあるため他の部分に比べると注意をしにくいかもしれませんが、要介護者を事故や怪我から守るために気を配るよう心掛けましょう。

最新記事を受け取る

併せて読みたい記事

  • “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    排泄は高齢者にとって、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)や尊厳に関わる非常に重要な要素です。排泄ケアが必要になると、在宅生活の継続が困難になるケースも多く、未病ケアや自立支援の発展に期待が寄せられています。 また、平成25年度国民生活基礎調査による便秘人口分布によると、60代から男女共に便秘の有訴者数が増えています。 今回は、自分で腸のケアができるようになる「セルフ腸ほぐし」の指導にも力を入れている、腸律セラピーサロンセラピーエ代表の小澤かおりさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    日本は世界有数の長寿国としても有名ですが、それだけではなく「健康寿命」の大切さが問われています。やはり、自分の親には健康で長生きしてもらいたいですよね。そのためには、家族の関わり方も大切なポイントになります。ここでは、高齢者が寝たきりのきっかけになりやすい、骨折・転倒予防のために家族が出来ることについてまとめました。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    日差しが暖かくなり、外に出かけるのが楽しみな季節となりました。ですが、車椅子だと出先の設備が不安でなかなか出かけられない、と感じている方も多いかもしれません。ここでは、GWに車椅子で安心して出かけられる、北海道・東北のおすすめのスポットをご紹介します。
    記事を見る
  • 高齢者向けに人気のスポーツ4選!介護予防にもおススメ!
    高齢者向けに人気のスポーツ4選!介護予防にもおススメ!
    高齢者がスポーツをすることは、体力の衰えを防ぎ、ストレスを解消し、健康を維持することに役立ちます。 また、複数人で行うスポーツは、仲間との絆を深め、日々に張り合いをもたらしてくれます。スポーツをするには体力に自信がない...。今回はそんなシニアの方でも気軽に楽しめるスポーツについてまとめてみました。離れて暮らす親の体力が心配という方、おすすめしてみてはいかがでしょうか。
    記事を見る
  • 最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    故人との最後のお別れである「葬儀」が年々多様化しています。生前葬、家族葬、自由葬、直葬など価値観の多様化に伴い「自分らしい最後」も色々な選択肢が出てきています。 今回は、単に簡素化を目的とせず、形式や時間に縛られず故人とゆっくりお別れをする「自宅葬」を提案する、株式会社鎌倉自宅葬儀社の馬場翔一郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る