null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

誰でも5分で分かる!レスパイトサービスの意味と具体例

レスパイトケアとは乳幼児や障害児・者、高齢者などを在宅でケアしている家族を癒やすため、一時的にケアを代替し、リフレッシュを図ってもらう家族支援サービスのことです。在宅介護をされている方はデイサービスやショートステイなどの介護保険サービスを利用されている方もいると思いますが、それらもレスパイトサービスの一部と言えます。

レスパイトの意味

レスパイトとは日本語で休息という意味です。現在の日本は高齢化社会になっており、親や親族の介護を自宅で行なっているという人がたくさんいます。介護者は肉体的にも精神的にも休まる時間が無く、負担が続くといずれは介護者が体を壊すことになってしまいます。
今後は団塊の世代にも介護が必要になるため、急激に介護が必要な高齢者人口は増加します。すると施設への入所が厳しくなり、自宅で親の介護を行なう家庭は増えることになります。レスパイトサービスを上手に利用することで自宅での介護負担を軽減することが出来ます。
それでは、具体的にレスパイトサービスにどのようなものがあるかご紹介します。

介護の家族が集まる家族会

家族会は、そんな介護家族がお互いの悩みを相談したり、知識を補うための交流の場として設けられた会の事です。
家族会の主な活動内容は、自身が行っている介護の現場や悩みについて話し合う事です。テーマや議題を決めて話し合ったり、初参加者がいればその方の話を中心に聴く、家族会の会長などが中心となって話を進めていく場合など様々な進め方があります。
また、家族会によっては専門家を招いて講習会を行ったり、出張のデイケアが併設されているところもあります。その会によって、様々な特色があるのも家族会の特徴です。

介護カフェとは?

介護カフェでは、利用者同士がお茶や食事を楽しみながら、介護についての自由な会話をしています。実際に、利用している人は、介護職に携わる方から介護を学んでいる学生まで、職業、肩書、役職、年齢、性別の異なるメンバーが集まっています。ここでは、設定したテーマについて話し合いをしたり、介護用品や便利グッズについて情報交換したり、それぞれの介護の悩みや疑問を利用者同士で考えたりと、話す内容もさまざまです。介護カフェは、気軽に語り合うことができる新しいコミュニティの形です。

介護関係の雑誌


「ヨレヨレ」
「ヨレヨレ」は福岡県福岡市の「宅老所よりあい」が発行しています。介護施設では日々いろいろなことが起こりますが、この雑誌では、利用者やスタッフのリアルな日常が綴られています。谷川俊太郎さんとの対談があったり、おもしろいエッセイがあったり、介護する人とされる人のバトルを含めリアルに描いています。定価は500円です。

「鶴と亀」
このフリーペーパーは、おばあちゃん子だったという長野県の二人の兄弟が製作しています。身近にいるかっこいいおじいちゃん・おばあちゃんからインスピレーションを受けて創刊された雑誌には、これまでに100人のお年寄りが登場しています。たくさんのにこやかなポートレート写真とともに、パワフルなお年寄りの姿を紹介しています。

「シニア応援マガジン/ゴールデンライフ」
介護している人と介護されている人、両方にむけて介護のことを分かりやすく教えてくれるフリーペーパーです。毎月15日発行の月刊誌で、全国約1万の介護関連施設や医療機関、介護関係の学校などで無料で手に入ります。発行部数は11万部です。高齢者が向き合う病気や不安ごとを毎月特集しているので、これからどんな問題が起こるのか、何に気をつければいいのかなど知りたい情報を収集することができます。

「シルバーネット」
宮城県仙台市のフリーペーパーです。このペーパーから生まれた「シルバー川柳」は、本として発売されるほど人気があります。36000部が仙台エリアの介護関連施設で無料配布されています。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 遠距離介護に便利!飛行機やタクシーなどの介護割引
    遠距離介護に便利!飛行機やタクシーなどの介護割引
    介護はなにかとお金がかかります、そんなときにはいろんなサービスの「介護割引」を使って上手に節約していきましょう。 今回は、遠距離介護にはとくに便利な、交通サービスの介護割引をご紹介します。
    記事を見る
  • 介護予防にも!?シルバー人材センターとは
    介護予防にも!?シルバー人材センターとは
    定年退職後の生活は、再就職したり、趣味に没頭したりと人それぞれですが、時間を持て余していたり、仕事していないと生活に張り合いがないという方は、シルバー人材センターを利用してみてはいかがでしょうか。
    記事を見る
  • 高齢者の住み替え・賃貸住宅事情
    高齢者の住み替え・賃貸住宅事情
    高齢者になるにつれて住みやすい家の内容はどんどん変化していきます。家族がいたころは一軒家や部屋数の多い部屋が良かったが、独居や病気などの理由により、利便性が良く部屋数も少ない家に引越したいという要望も増えているようです。 今回は高齢者向け賃貸住宅事情についてまとめてみました。
    記事を見る
  • 要介護者を自立させる!【和光市の取り組み】
    要介護者を自立させる!【和光市の取り組み】
    介護資金は、要介護度が重度であればあるほど、利用者やその家族にとって大きな負担となります。しかし、要介護者が自立して生活していくことができれば、介護にかかる自己負担は減ります。そこで和光市が力を入れている、要介護者の自立に繫がる取り組みについてご紹介します。
    記事を見る
  • 介護予防にも!高齢者のおすすめ外出スポット7選!
    介護予防にも!高齢者のおすすめ外出スポット7選!
    高齢になると、若い頃より活動範囲が狭まってしまうことがあります。しかし最近では、高齢者向けの映画、カラオケ、ゲームセンターなどの娯楽サービスが多様に展開されています。高齢者の外出や娯楽は介護予防にもつながり、好影響をもたらします。今回は、気軽に利用できる外出スポットをご紹介します。
    記事を見る