null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

2017年に介護休業の分割取得が可能に。改正の意味とは?

厚生労働省では、介護休業制度をより使いやすいものとするため、制度の見直しを進めています。介護休業は「育児・介護休業法」によって定められており、2010年の改正では、介護休暇や父親の育児休業などの分野で改善が行われました。今回の見直しでは、介護休業の分割が焦点となり、「改正育児・介護休業法」が、2017年に施工されることが決まりました。休業の分割取得は何の意味があるのでしょうか?

介護休業の分割が可能に

これまで介護休業を取得する際には、対象の家族の状態に変化がない場合には、原則として1回しか休むことができませんでした。今回の改正では、2017年1月より、家族の状態に変化がなくても、93日間の介護休暇を3回まで分割して取得することができるようになります。また、介護休業の給付金は、これまでは休業前賃金の40%の支給率でしたが、2016年8月からは67%に引き上げられることとなりました。

具体的にどのように取得できるか

これまでは、同じ状態が続いている家族に対しては、1回の介護休業しか取得することができなかったため、家族の看取りのために、ギリギリの状態になるまで休業をとっておく人が多くみられました。今回の改正により、3回に分けて休めるようになり、家族が入居するための施設の見学をしたり、手続きのために時間を確保したりすることができます。また、数回に分けることで、家族を施設に預ける、自宅に引き取って看取りするなど、ポイントを押さえて休みを取得することができます。

先進的な企業の取り組みについて

介護離職が社会的な問題となる中で、独自の取り組みにより、柔軟な休業制度を設けている企業もあります。例えば、最大で2年間の介護休業を認めている企業があるほか、介護休業を半日単位で取得できる企業もあります。また、総合職から一般職、正社員からアルバイトなど、本人の希望に応じて切り替えが可能なシステムを採り入れる企業もあります。

まとめ

介護で仕事を離職する人は、年間10万人に及ぶといわれています。家族の介護と仕事を両立のためには、柔軟に取得できる休業制度が不可欠と考えられます。今回の改正によって、より介護休暇が取得しやすくなり、支給率も上がることで金銭的な負担の緩和も期待できます。制度に先行した企業の取り組みも注目されます。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • これが本当の終活?遺影の写真を写真館で撮る人増えてます
    これが本当の終活?遺影の写真を写真館で撮る人増えてます
    遺影は通常、亡くなったあとに家にあるスナップ写真から家族が選びますが、最近は「終活」ブームと連動して元気なうちに写真館で撮る高齢者が増えているそうです。今回は遺影の写真撮影をしている写真館とその特徴をご紹介します。
    記事を見る
  • 意外と知らない!?自治体による高齢者向け配食サービスとは
    意外と知らない!?自治体による高齢者向け配食サービスとは
    高齢になればなるほど食事の用意は体力的負担になり、またコンロの火の消し忘れなど思わぬ事故に繋がる危険性も出てきます。 高齢者世帯に対し自治体によって配食をしてくれるサービスがあり、企業が提供する配食サービスより比較的安価に利用することができます。今回は自治体による配食サービスをいくつかご紹介します。今回紹介できない自治体でも配食サービスを実施しているところはたくさんあるので、調べてみてはいかがでしょうか。
    記事を見る
  • 最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    故人との最後のお別れである「葬儀」が年々多様化しています。生前葬、家族葬、自由葬、直葬など価値観の多様化に伴い「自分らしい最後」も色々な選択肢が出てきています。 今回は、単に簡素化を目的とせず、形式や時間に縛られず故人とゆっくりお別れをする「自宅葬」を提案する、株式会社鎌倉自宅葬儀社の馬場翔一郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【信州・北陸】車椅子で行けるお花見スポット3選
    【信州・北陸】車椅子で行けるお花見スポット3選
    信越・北陸方面にお住まいの高齢者の方で、お花見をしたいと思っても車椅子で行けるところはない、とあきらめている人はいませんか。調べてみると、バリアフリー対応の花見ができる公園を見つけることができます。今回は信越・北陸地方の車椅子でも快適に花見ができるスポットをご紹介します。
    記事を見る
  • 知らないと損!意外と負担になる介護用おむつ費用の節約術
    知らないと損!意外と負担になる介護用おむつ費用の節約術
    毎日利用するのに介護保険の対象にはならず、大きな荷物になるため買い物も大変、そんな頭を悩ませる存在の介護用おむつ。きちんと制度やサービスを利用してできるだけ負担を軽減できるようにしたいものです。今回は介護用おむつの意外と知られていない節約術をご紹介します。
    記事を見る