null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた

高齢者の認知症予防、ウェルビーイングと考えると、介護になってもその人らしい生活を続けてもらうことが重要です。その手段の一つとして、パチンコや麻雀などをして過ごす、カジノ型の介護施設(デイサービス)なども存在しています。このような施設に対して世間の評判や公的機関の対応はどうなのでしょうか。利用者本人たちがどう思っているのかも気になるところです。これらの施設の現状と、世間の見方についてまとめてみました。

カジノ型デイサービスは増加の傾向

高齢者が介護を受けるデイサービスは、自宅から日帰りで食事やお風呂、レクリエーションサービスを受けられる施設ですが、最近ではその施設内で、パチンコや麻雀などが行える”疑似カジノ型デイサービス“が徐々に増加の傾向にあります。この事態を受けて、2015年の9月から神戸市では、過剰な遊戯サービスについての改正条例が成立しました。その対応が、ニュースやネットにて大きな反響を呼んでいます。

カジノ型デイサービスの実態は?

Twitterなどのソーシャルネットワークサービスでは、カジノ型デイサービスの実態についての紹介なども行われています。それらを見ると、高齢者たちが楽しくコミュニケーションを取りながら遊んでいる様子がうかがえます。東京都足立区にある「デイサービスラスベガス足立」では、本格的なスロット台やパチンコ台、カジノテーブルまでそろっているようです。しかし、使用する通貨は”ベガス“と呼ばれる架空の通貨で、実際のお金をかけているわけではありません。

「デイサービスラスベガス 足立」の詳細を見る
「デイサービスラスベガス 横浜」の詳細を見る
「デイサービスラスベガス 上尾」の詳細を見る
「デイサービスラスベガス 岐阜羽島」の詳細を見る

経営者の意見

デイサービスは高齢者が仕方なく通所している場所というイメージがあり、高齢者自身が楽しく通える施設を目指したというのが経営者の意見のようです。たまたま、ラスベガスに海外視察にいった時に、高齢者が生き生きと楽しそうに遊んでいるのを見て思いついたとのこと。また、医学的見地から見てもギャンブルを行うと脳に刺激を与えて活性化させるため、認知症の予防にもつながるそうです。高齢者自身が楽しみながら、認知症予防の機能訓練に取り組んでくれているようだと語っています。

利用者の声

特に男性の高齢者から喜びの声が多いようです。一般的なデイサービスは8割が女性の入所者でしめられますが、カジノ型のデイサービスは男女の比率が半々というのも珍しいことだそうです。高齢者本人たちが楽しみにして、自ら遊びに来ている様子がうかがえます。

世間では賛否両論

神戸市の条例を可決した内容をうけて、世間の人はどう思っているのでしょうか。「公金を投資している施設として不適切」という反対派の意見もあれば、「高齢者が生き生きして楽しめていれば良いのでは」といった肯定的な意見まで、賛否両論あるようです。最後までその人らしい生活を過ごせるように、さまざまな人のニーズに合った施設が増えていくことは「高齢者になってもいきいきとできる世界」に近づく一歩なのではないでしょうか。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    厚生労働省『平成26年受領行動調査(概数)の概況』によると、外来患者の診察時間は67.7%が10分未満です。 外来受診の目的は診察・治療・検査等の受診が主のため、病気に伴う日常生活の不安や詳しい治療方針、心身の影響などについては、なかなか医師にじっくり相談することは難しい状況にあると言えます。 今回は、がんに影響を受けるすべての人に専門的サポートと第二の我が家のような居場所を提供するNPO法人maggie’s tokyo(マギーズ東京センター)センター長の秋山正子さんにお話を伺いました。 マギーズ東京センターは、相談者に無料で支援を提供するためにチャリティ活動やクラウドファウンディングに積極的に挑戦し続けています。
    記事を見る
  • 買い物弱者を救う?有償ライドシェアの導入について
    買い物弱者を救う?有償ライドシェアの導入について
    過疎化で近くの商店が廃業したり撤退したりしたほか、足腰が弱くなって買い物に出かけられない人を買い物弱者・買い物難民と呼び、その数は推定600万人いると言われています。そんな買い物弱者を救う対策の検討が各所でなされていますが、有償ライドシェアもその一つです。今回は、有償ライドシェアとは何か、導入までの課題などをまとめました。
    記事を見る
  • 自分の意思を元気なうちに。いのちの遺言状「リビングウィル」とは?
    自分の意思を元気なうちに。いのちの遺言状「リビングウィル」とは?
    平成26年の厚生労働省『人生の最終段階における医療に関する意識調査』では、「自分で判断できない状態になった場合に備えて意思表示の書面を作成しておく」ことに「賛成である」と回答した一般国民は69.7%にのぼります。 一方で「実際に書面を作成している」と回答した方は、わずか3.2%でした。 今回は、生前意思「リビングウィル」の事前表明を推進する日本尊厳死協会理事の丹澤太良さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 認認夫婦、2人で生活できる?
    認認夫婦、2人で生活できる?
    認知症同士の高齢者夫婦のことを認認夫婦と呼びます。高齢化、核家族化に伴いこうした認認夫婦や老老介護は増えていく一方です。今回は認認夫婦の実態についてまとめました。
    記事を見る
  • 【介護予防】自治体が行っている健康診断を受けよう!
    【介護予防】自治体が行っている健康診断を受けよう!
    高齢になると、何よりも日々の健康が最大の関心事になります。中には初期症状が出にくい病気もありますから、特に不調がなくても積極的に健康診断を受けたいものです。市区町村が行う健康診断なら、無料または安価に健康チェックすることができます。
    記事を見る