null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

コレで安心!要介護の家族が入院・転院した時によくある悩みまとめ

大切な家族が入院したら、どうしていいか分からないなんてこと多いですよね。
家族が要介護状態になったときに、困ることや転院の必要性などなど思いもよらないことが起きることもあるかもしれません。
いざ起きてしまってから右往左往するのは避けたいですね。
そのようなときにすぐに対処できるように知っておかなくてはいけないことがあります。

入院先を決めるのに重要なこと


家族が要介護状態になるまでの理由には様々なものがあります。
例えば、骨折などの外傷を理由にする場合、ガンや脳こうそくなどの体内の病気が原因となる場合、精神分裂症や認知症などの脳や精神の病を理由とする場合がありますが、入院おいて一番大きい理由は自宅での治療ができないことです。
この場合、家族にとってはお見舞いという形で要介護状態の家族に会いに行くことになりますが、これは家族にとって大きな負担になります。例えば、1週間ほどの入院ならばさほど負担に思わないことが多いですが、三か月半年と続く場合には、精神的肉体的に負担となることが多いです。
そのため、患者となる家族の入院先を決める際には、自身が会いにいくために重度の負担にならないかどうか距離環境なども考慮して選択することが大切です。


入院した時に困ること


実際、入院した時に困る問題としては、治療に関するものと要介護状態にある家族の不満に関するものがあります。
まず、治療に関するものは治療期間が延びることがあります。そもそも、入院をする時点で明らかになっている病状は実際精密検査をする前の場合であることも多いです。
そのため、入院してから検査をして病状が当初予想されていたものよりも悪く、治療期間が延びることになります。この際家族にとっては経済的にも精神的にも負担が増えることになります。そのため、当初予定されていた治療期間よりも延びる可能性があることもあらかじめ予想しておくことが大切です。
また、要介護状態にある家族の不満に関する問題としては精神的なものが多いです。そもそも、入院した当初は、病気を抱える患者にとっては病気や将来に対する不安が大きい時期です。この時期では、精神的に極めて弱っている状態のため、家族に対する依存度が上がり連絡を時間帯を問わずとって来たりお見舞いに来るようにお願いをされたりなどが多くなります。ですが、この時期に依存関係を構築させるとその後もそのようにやり続けなくてはならなくなるため、サポートする家族の方が精神的に辛くなります。
そのため、当初から自身が継続できるような対応をすることが大切です。

転院のきっかけ


急性期の病院に入院したとしても、症状が落ちつくにつれ、慢性期の病院に転院することが考えられます。入院当初から病院をいくつかリストアップしておくことが大切です。
また、入院した病院との環境が会わずに転院をする場合もあります。
この場合、具体的にどのような環境が会わないのかをよく考える必要があります。例えば、自身がお見舞いに行くことが難しい距離であることが原因であるならば、どのくらいの距離ならばお見舞いに行くことができるのかよく考える必要があります。
また、病院の医師や看護師が患者となっている家族と合わない場合には転院先の病院に実際に行ってみて雰囲気をしっかりと見定める必要があります。

転院するときの注意点


このように転院先についての候補についてご自身で情報を収集すること大切ですが、人に相談することも大切です。ソーシャルワーカーやケアマネージャーといった資格を持った人が現在入院している病院には勤務しています。
ソーシャルワーカーやケアマネージャーは患者が治療を終えるまでの計画を立てる知識ノウハウを持っているため、相談をすれば患者および家族のサポートをしてくれます。このような専門家に相談して適切な転院先を探すことは重要です。
また、最も重要なことは患者本人の意見を聞くことです。
実際、転院をすると一日を患者はその環境で過ごすことになります。そのため、本人が合わない環境にいってしまうとまた転院をすることになってしまうためまずは本人の意見を尊重しましょう。

まとめ

入院から転院まで患者本人だけでなく家族にとっても様々な問題や悩みが生じることが多いです。
ですが、いざそのような事態に陥っても冷静に対処するためには、事前に起こりうる問題や悩みを想定することが大切です。
このような想定をすることで実際に問題などが生じたときに自然と行動することができます。
実際に、家族が入院したことがない場合には、自分自身で想定することは困難ですがこのような場合には、しっかりとケアマネージャーなどに相談をしてより良い対処法を考えていくことが大切です。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 徘徊から家族を守るためにできること
    徘徊から家族を守るためにできること
    認知症の症状の一つに徘徊行動があります。認識障害を起こしている上に外を歩き回るため、徘徊行動には事故や事件のリスクがたくさん存在しています。大切な家族を徘徊のリスクから守るために何ができるでしょうか。
    記事を見る
  • 【注意!】車椅子の事故・事例まとめ。事前に知っておけば予防にも!
    【注意!】車椅子の事故・事例まとめ。事前に知っておけば予防にも!
    足の不自由な人とって車椅子は非常に便利です。しかし、事故が起こることもあるので注意しなければなりません。車椅子の事故には、どのような事例があるのかを知っておくと良いでしょう。事前に知っておけば用心できるので、事故を回避しやすくなるからです。そこで今回は、車椅子に関して起こり得る事故について紹介します。
    記事を見る
  • 必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    ご自身は四国で現場の工事事務や収支管理などの事務職を経験。4年前、夫と同居するために本社の人事部いきいき推進室へ異動に。育児や介護との両立支援、女性・外国籍・障がい者の活躍推進、そして働き方改革を実施する部署で、仕事と介護の両立担当としてご活躍中だそうです。そんな緒方さんに、今回大成建設様の仕事と介護の両立支援について、お話を伺いました!
    記事を見る
  • 車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子は、多くの要介護者に必要とされている移動手段の1つです。お手洗いに行く時など室内間でのちょっとした移動から、買い物や散歩といった外出時の移動まで幅広く活躍してくれます。しかし、一見すると安全に見える車椅子の移動にも危険が伴う場合があります。中でも意外と多いのがフットレストによる事故。そこで、フットレストによる事故例やその対策、フットレストの選び方についてご紹介します。
    記事を見る
  • 【PR】認知症予防の現場でも活躍中!臨床美術士とは?
    【PR】認知症予防の現場でも活躍中!臨床美術士とは?
    絵を描くことで認知症の予防・改善に繋がる「臨床美術」が注目を浴びています。本日は臨床美術士養成講座を開講している株式会社芸術造形研究所・代表取締役西田様、彫刻家・NPO法人日本臨床美術協会常任理事・蜂谷様にお話を伺いました。
    記事を見る