null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

病院からの自宅復帰までをサポートする「老健」って?

骨折をして入院をすると、すぐに家に戻って以前の生活をするのは難しいですよね。そんなときに利用したいのが、介護老人保健施設(通称:老健)です。どういったサービスが利用できるのか、そのメリット・デメリットを見てみましょう。

施設サービス3種類

老健は介護保健上、施設サービスに位置付けられています。他には特別養護老人ホーム(通称:特養)、介護療養型医療施設(通称:療養型)が存在します。それぞれ異なる役割を担っており、老健は在宅に戻るまでの繋ぎとして、特養は終の住処として、療養型は専門的な医療処置が必要な方向けといった具合です。ちなみに療養型は今後段階的に廃止されていく見込みとなっています。

老健は在宅復帰が原則

老健の特徴は、在宅復帰を目指す施設であることです。他の施設サービスと異なり、家に帰って生活できるように、リハビリに重点を置いています。そのため理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが在籍しており、それぞれの利用者の状態に応じたリハビリを行っています。

老健のメリットとは?

老健に入所するメリットは大きく2つあります。一つは、専門的なリハビリテーションを短期間で集中的に受けられること。先に挙げたような専門職が協働で、毎日リハビリを実施してくれるので、回復の目処が立ちやすいのです。もう一つは、母体が医療法人であり、同じ法人内の病院と連携しているという点でしょう。結果として、病院から自宅生活までの道筋を作ってくれるのです。

デメリットはなに?

一方でデメリットも存在します。一つは施設サービスとはいえ、在宅復帰が原則のため、利用期間が限られていること。原則は3ヶ月であり、その期間内に思った通りに回復できない場合でも、次の行き先を探す必要に迫られます。もう一点費用の問題もあります。在宅で訪問リハビリや通所リハビリを利用するのに比べて、宿泊もするため費用が高額になりがちです。また、部屋の空きがなければ入所できませんから、希望通りに入れない可能性があるのも、デメリットといえるでしょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • いま介護用品がおしゃれに進化している
    いま介護用品がおしゃれに進化している
    毎日の介護を楽しく行えるように、いま巷ではおしゃれな介護用品が増えてきています。今回は、機能性にもファッション性にも優れた介護用品をご紹介します。
    記事を見る
  • これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    家族に介護が必要になった場合、まず問題となるのが臭いの対策です。介護に慣れないうちは、毎日行うことになる排泄物の処理とその臭いにどう対応すればいいのか頭を悩ませる方も少なくありません。さらに排泄物以外にも、介護スペースには様々な臭いが充満します。介護する側も介護される側にとっても、この臭いは気が滅入るだけでなく衛生的にも問題があります。そのため早急に解決し、改善する必要があります。長い時間を過ごすスペースだからこそ、臭いの対策は万全にしておきたいものです。介護をはじめる際に、知っておきたい臭いの原因とその対策方法についてまとめました。
    記事を見る
  • 自分の親が介護が必要になった際に掛かる、お金を今から知っておきましょう!
    自分の親が介護が必要になった際に掛かる、お金を今から知っておきましょう!
    親の介護と言っても、怪我や病気が原因で急に介護が必要になる人や、物忘れの症状が徐々に進行して目が離せなくなり、そろそろ介護が必要になりそうな人など、人それぞれです。共通して不安になることは、介護にかかるお金がどれくらいになるのかということでしょう。今回は、具体例を挙げながら、介護にかかるお金を月額で説明していきます。
    記事を見る
  • 知っておけばもう安心!遠距離介護のポイント解説
    知っておけばもう安心!遠距離介護のポイント解説
    仕事や家庭の都合で、遠距離介護の必要に迫られることも少なくありません。常に目を配れないため不安が伴いがちですが、ポイントを押さえておけば遠距離介護でも安心です。また無理な呼び寄せは、逆に両者にとって負担になる可能性もあります。 遠距離介護の例やポイント、呼び寄せ症候群などについて紹介します。
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る