null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

どう守る?認知症で一人暮らしの親の財産管理

両親や親戚など、身近な人が認知症になることが増えています。そんなときに大きな問題になるのが、認知症高齢者の金銭管理。本人に任せるのは不安、でも自分は近くに住んでいないから難しい...。そんなときに利用できる制度を紹介します。

認知症高齢者の財産管理で使える制度は主に2つ

認知症高齢者の資産管理・金銭管理のための制度は主に2つあります。一つは地域の社会福祉協議会が行っている、日常生活自立支援事業。もう一つは成年後見人制度です。それぞれに特徴が異なりますから、上手に使い分けることが大切です。

日常生活自立支援事業とは

同事業は各地域の社会福祉協議会が行っているもので、全国すべての市町村にネットワークを持っています。同制度は自分一人で契約などの判断が不安な方、お金の管理に困っている方が利用できます。一般的には認知症初期の方が、自分でもお金の管理が心配になってきた場合や、ケアマネージャーに勧められて利用する、というケースが多いようです。日常的なお金の出し入れだけでなく、福祉サービス利用の申し込みや契約手続きなども行ってくれる、便利なサービスです。但し、本人がこの事業の契約内容を判断できると認められることが必要です。

成年後見人制度とは

では、もっと認知症が進んで、自分でも金銭管理ができているかどうかも判断できなくなった場合はどうすれば良いのでしょう?そのようなケースでは、成年後見人制度を利用すると良いでしょう。成年後見人には、後見人・保佐人・補助人の3類型があり、判断能力がやや不十分な人は補助人、常に判断能力が欠けている場合では後見人と、状態によって使い分けることが可能です。類型によって、できることや同意が必要な行為など変わってきますので、注意が必要です。

いざという時の備えを

金銭管理が不安なときに利用できる2つの制度を紹介しました。どちらも上手く利用すれば非常に便利なものですが、両親や自分自身が認知症になってから調べていたのでは、十分に活用することができません。事前にしっかりと調べておいて、どんなサービスがあるのか、自分の状況にふさわしいのはなにか、判断したいものです。

関連記事

どうするべき?親が認知症になった場合の財産管理

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    「抱きしめて看取る」~マザー・テレサの夢の続き
    日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行し、65歳以上の人口は現在3,000万人を超え(国民の約4人に1人)、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年以降、医療・介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。 今回は、この2025年問題を解決するために「在宅での看取り」の仕組みを構築し「看取り士」を育成する、日本看取り士会代表理事の柴田久美子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 誰でも書ける!感謝と喜びが循環する「笑い文字」
    誰でも書ける!感謝と喜びが循環する「笑い文字」
    年明けが近くなり、年賀状の準備をはじめる方も多いのではないでしょうか。 手書きの手紙や葉書の価値を感じても、「字に自信がない。絵心もない」と、ためらう方も増えている印象です。 今回は、字を書ける人なら誰でも短時間で笑顔あふれる文字の書き方を習得できる「笑い文字」を全国に広げている、一般社団法人 笑い文字普及協会代表理事の廣江まさみさんにお話を伺いました。 約3年間で受講者数1.5万人(2017年春)が受講した「90分で書ける ありがとう講座」、地域限定の日本郵便とコラボした笑い文字フレーム切手(2017年12月発売)が大人気です。
    記事を見る
  • 料理しづらいと思ったら、調理器具を見直そう
    料理しづらいと思ったら、調理器具を見直そう
    高齢になると調理する際、重い鍋や柄の長い包丁など通常の調理器具を使い辛い、使うのが怖いと感じる可能性があります。高齢者にとって使いやすい調理器具とはどのようなものでしょうか。
    記事を見る
  • 車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
    車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
    キャンプ場というと車椅子利用者にはちょっと縁遠いイメージがありませんか?車椅子利用者の方でも楽しめる宿泊施設やサービスのあるキャンプ場があります。バリアフリー対応のコテージなどを利用して、子どもや孫といっしょにお出かけしましょう!今回は車椅子でも楽しめる関東近郊のキャンプ場をご紹介します。
    記事を見る
  • 介護保険を利用してお得に手すり設置しよう!
    介護保険を利用してお得に手すり設置しよう!
    介護が必要でなくとも、体を思うように動かせなくなってきた高齢者にとって手すりがあることは大きな助けとなります。今回は自宅を改修して手すりを設置するノウハウについてまとめてみました。
    記事を見る