null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

【関西】車椅子で行けるお花見スポット3選

いよいよお花見の楽しめる季節がやって参りました。高齢者の方にも存分にお花見を楽しんでもらいたいものです。でも足元が不自由で車椅子だと花見は難しいと思っている人もいるかもしれません。でも、大丈夫。今回は関西周辺で車椅子でも快適に花見ができるスポットをご紹介します。

西の丸庭園の桜は必見!

場所 大阪城公園
住所 大阪市中央区大阪城1-1

大阪の中心に位置する総面積105.6ヘクタールの広大な公園です。大阪城天守閣をはじめとする歴史的建造物があるほかにも、約300本の桜を楽しめる西の丸庭園や、1,270本の梅が咲き誇る梅林などがあり、存分に春の花見を満喫できます。他にも、桃園やあじさい園などさまざまな草花を楽しめます。公園内には、車椅子用のトイレも2カ所設置されていて、車椅子の貸し出しも5台常備されています。公園内は快適に車椅子で見学できます。

あの秀吉も堪能!醍醐の花見

場所 醍醐寺
住所 京都市伏見区醍醐東大路町22

醍醐寺は、京都府下で最も古い建造物である、国宝の五重塔や金堂など歴史的建造物を楽しめるお寺です。平成6年には世界文化遺産にも登録されています。一方、”花の醍醐“とも呼ばれるくらい、醍醐寺は桜の花で有名なのです。かわづ桜から始まり、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜、大山桜などさまざまな桜が咲き誇っています。境内には多目的トイレなどが充実し、総門から仁王門まではフラットな道となっているので、車椅子でも問題ありません。車椅子専用の駐車場も2台分確保されています。

夙川沿いに咲き誇る約1660本の桜

場所 夙川公園
住所 兵庫県西宮市大井手町他

夙川沿いに約1660本の桜並木が並ぶ見事な公園です。河原全体が公園として整備されていて、川の両岸に約2.8キロメートルの桜並木が続いています。桜はソメイヨシノが中心で”日本のさくら100選”にも選ばれています。桜並木を見るための散策路は完全にフラットなので車椅子でものんびりと春の雰囲気を楽しめます。必要であれば、盲導犬の受け入れもされています。

思い切り関西の春を楽しもう

関西周辺にも車椅子で快適に花見をできるスポットがいくつか存在しています。高齢化社会となりつつある今、公園のバリアフリー化が急速に進んでいるようです。高齢者の方も、車椅子で春の風に当たりに行ってみませんか。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ
    介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ
    近年高齢者の健康志向が高まっており、その影響で高齢者によるフィットネスクラブの利用者は年々増加傾向にあります。またそういったニーズに応えるようにフィットネスプクラブ側も高齢者向けのさまざまなサービスを提供しはじめています。今回は高齢者向けのフィットネスクラブのサービスをご紹介いたします。
    記事を見る
  • 男性介護者が追い詰められないために!相談先まとめ
    男性介護者が追い詰められないために!相談先まとめ
    女性が多いと思われがちな介護ですが、介護者のうち約3分の1は男性だということが分かっています。そして男性介護者による介護殺人、無理心中なども多く報告されるようになっています。なぜ男性は、このような事件を起こしやすいのでしょうか。今回は男性介護者をめぐる現状と、相談先を紹介します。
    記事を見る
  • こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    認知症となると、生活のあらゆるところに支障が生まれてきます。暮らしの中の小さな困難はもちろんですが、場合によっては命が危険な状況に陥ることもあります。本人も困ることが多くなりますが、家族や周りの人がどのように対応して支えていくかという事も重要です。どのような対応をしていくべきか具体例を通して考えていきましょう。
    記事を見る
  • 【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    2018年4月14日、「笹川平和財団ビル11階 国際会議場」にて、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立3周年シンポジウムが開かれました。 今回はこちらのシンポジウムをご紹介します。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る