null
マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート
マモリアとは?
居宅介護支援事業所の皆様へ
文字サイズ
大
中
小
ログイン
新規会員登録
ホーム
ケアマネ検索
ケアマネの選び方
デイサービス検索
デイサービスの選び方
介護予防
マモリアニュース
ログイン
新規会員登録
Home
マモリアニュース
寝たきり老人がいない?スウェーデンの介護事情
最新記事を受け取る
登録
登録完了しました。
人気ランキング
1
ホームヘルパーにどこまで頼めるの?仕事内容から時間制限まで解説!
記事を見る
2
車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
記事を見る
3
今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた
記事を見る
4
【注意!】車椅子の事故・事例まとめ。事前に知っておけば予防にも!
記事を見る
5
車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
記事を見る
おすすめ記事
徘徊から家族を守るためにできること
記事を見る
“やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
記事を見る
【PR】「脳トレ×コミュニケーション」新しいカタチのもの忘れ対策とは?
記事を見る
車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【九州】 【子どもと一緒】
記事を見る
5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
記事を見る
キーワード一覧
車椅子
節約
認知症
介護離職防止
仕事と介護の両立
ケアプラン
介護保険
ケアマネ
徘徊
予防
高齢者
住まい
在宅
施設
食事
家族
要介護認定
終活
デイサービス
行政
見守り
訪問介護
介護用品
遠距離介護
虐待
口腔ケア
デイケア
ボランティア
病気
臭い
排泄
調理
高齢者向け住宅
初めての介護
お知らせ
看取り
薬
事件・事故
ストレス
まちづくり
財産管理
骨折
転倒
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
寝たきり
腰痛
脳卒中/脳梗塞
リハビリ
インタビュー
PR
シニアライフ
寝たきり老人がいない?スウェーデンの介護事情
福祉大国と呼ばれているスウェーデン。高福祉高負担と言われ、スウェーデンは税金が非常に高いが、良い福祉サービスが受けられるというイメージが強くあります。今回はスウェーデンの介護の実情についてまとめました。
高福祉高負担制度の危機
高福祉高負担を支えるのは、働いて税金を納めることです。スウェーデンは近年、世界的な不況の影響のおかげで、失業率が上がっています。同時に高齢化も進んでいます。つまり、税収は減っているのに失業保険や年金などの支出が増えています。この対策として、定年の引き上げや、介護料の一部負担などが検討され始めています。
孤独死や寝たきり老人も存在する
また、介護の民間委託が進むにつれ、コストを削減して収益を上げるためにサービスの質をさげるという事件もありました。要介護者をベッドに縛り付けたり、おむつ交換の回数を減らしたりなどのずさんな介護が明らかになり、社会に大きな衝撃を与えました。また、日本より核家族化が進んでいるので、孤独死も多く発生しています。スウェーデンには寝たきり老人がいない、と言われますが、現実には身体が弱くなればベッドで一日を過ごす高齢者もいるのです。
出来るだけ長く自宅で生活でき、満足度が高い
このようにスウェーデンの介護は夢のように素晴らしいものではありません。しかし、「高齢になっても、医療や介護が必要な状態になっても、できるだけ長く自宅で生活できる方法をとるべきだ」という方針がとられています。それにより、スウェーデンでは、80歳以上の高齢者のうち、特別住宅に入居している人が15%ほど、在宅で介護サービスを受けている人が24%しかいないのです。また、多くの高齢者が在宅介護サービスや特別住宅に満足しているという調査結果もあります。
孤独死問題の対策
また、55歳以上の人を対象にした、「シニア住宅」もあります。プライバシーは確保されながらも、同じ高齢者がすぐ隣に住む集合住宅です。イベントがたくさんあるので、それに参加することにより、周りの住民との繫がりができ、孤独死の防止になるものです。
介護サービスや福祉の質の向上を目指して
このようにスウェーデンの介護事情は夢のようではなく、多くの問題を抱えています。そして現在サービスの向上や透明性などの改善に向けた国をあげての議論がなされているのです。
最新記事を受け取る
登録
登録完了しました。
関連キーワード
高齢者
在宅
併せて読みたい記事
この春からはおくすり手帳を持って薬局へ!知っておくべき薬の節約術
高齢になると高血圧や糖尿病などの生活習慣病で定期的に病院のお世話になる人が多いのではないでしょうか。病院にかかるとき、ちょっとでもお薬代が浮けば嬉しいかも...実はこの4月から「おくすり手帳」を持っていくだけで可能になりそうです。具体的に紹介していきましょう。
記事を見る
今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた
高齢者の認知症予防、ウェルビーイングと考えると、介護になってもその人らしい生活を続けてもらうことが重要です。その手段の一つとして、パチンコや麻雀などをして過ごす、カジノ型の介護施設(デイサービス)なども存在しています。このような施設に対して世間の評判や公的機関の対応はどうなのでしょうか。利用者本人たちがどう思っているのかも気になるところです。これらの施設の現状と、世間の見方についてまとめてみました。
記事を見る
高齢者の住み替え・賃貸住宅事情
高齢者になるにつれて住みやすい家の内容はどんどん変化していきます。家族がいたころは一軒家や部屋数の多い部屋が良かったが、独居や病気などの理由により、利便性が良く部屋数も少ない家に引越したいという要望も増えているようです。 今回は高齢者向け賃貸住宅事情についてまとめてみました。
記事を見る
車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【信越・北陸】【散歩】
美しい自然や歴史的遺産に恵まれた信越・北陸地方は、お出かけを楽しんでみたいエリアの1つでしょう。親御さんと一緒にのんびり散策をするのにもピッタリです。そんな信越・北陸地方には車椅子でも安心して出かけることのできるスポットが様々あります。ここでは、そのスポットの幾つかをご紹介します。
記事を見る
“やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
排泄は高齢者にとって、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)や尊厳に関わる非常に重要な要素です。排泄ケアが必要になると、在宅生活の継続が困難になるケースも多く、未病ケアや自立支援の発展に期待が寄せられています。 また、平成25年度国民生活基礎調査による便秘人口分布によると、60代から男女共に便秘の有訴者数が増えています。 今回は、自分で腸のケアができるようになる「セルフ腸ほぐし」の指導にも力を入れている、腸律セラピーサロンセラピーエ代表の小澤かおりさんにお話を伺いました。
記事を見る
人気ランキング
1
ホームヘルパーにどこまで頼めるの?仕事内容から時間制限まで解説!
記事を見る
2
車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
記事を見る
3
今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた
記事を見る
4
【注意!】車椅子の事故・事例まとめ。事前に知っておけば予防にも!
記事を見る
5
車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選
記事を見る
おすすめ記事
徘徊から家族を守るためにできること
記事を見る
“やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
記事を見る
【PR】「脳トレ×コミュニケーション」新しいカタチのもの忘れ対策とは?
記事を見る
車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【九州】 【子どもと一緒】
記事を見る
5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
記事を見る
ログイン
新規会員登録
Home
マモリアニュース
寝たきり老人がいない?スウェーデンの介護事情