null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

不要な介護サービスを提供されているかも?自分でチェックする方法

介護サービスの種類は非常に多く、必要とする人の状況に合わせて、その組み合わせも様々です。その複雑さゆえ、ケアプランの作成をケアマネージャーにすべて一任してしまいがちです。しかし、万が一不要なサービスを提供されたときにそのまま利用すると利用料金を請求されてしまいます。今回は不要な介護サービスを見極めるポイントをご紹介します。

不要な介護サービスの勧誘や提供に注意

介護が必要な方がいると、本来必要でない介護をすすめられたり、不要なサービスを提供されて後から請求されたりすることがあります。サービス付き高齢者向け住宅で、不要な介護サービスを提供するという事件もありました。調査により不当な介護報酬の返還を求められる施設も増えています。本当に必要な介護かどうかを見極める方法や、勧誘・提供があった場合の対処法を知っておきましょう。

介護サービスは最小限のほうが良い

不要な介護と思えるものに、過剰な生活支援があります。介護の基本は本人ができないことを手伝うことです。逆にいえば、できることは見守ることが必要で、そうでないと残っている能力が衰えてしまい、できることもできなくなってしまいます。生活支援・介護サービスは最小限にするというのがポイントです。家族が良く観察して、何ができて何ができないのかを把握することがまず大事です。その上で、ヘルパーを派遣する事業所やケアマネジャーに相談して具体的なケアプランを立てるようにします。

施設での様子を見学・チェックしてみる

施設での様子を見学したり、管理者と話をしたりすることも過剰介護を避けるのに有効な方法です。介護の基本は自立支援です。通所者や入所者の様子を見て、自分のことは自分でやる環境にあるのかどうかチェックしてみましょう。余分なサービスをしているところでは、被介護者に元気がないことが多いものです。
本当にいいサービスはとは、「過剰」ではなく「適切」に行われるものではないでしょうか。

不要な介護サービスに気づいたら

国では不必要な介護サービスが行われないように、行政主導でチェックする制度を整え始めています。実務経験5年以上のケアマネジャーと市町村の専門職員とで、介護サービスの内容をチェックすることになっています。悪質な施設には立ち入り検査も予定されています。現段階では、もし過剰介護に気がついたら、まずはケアマネジャーに報告して相談するようにしましょう。

どうしてもケアプランの内容・説明に納得できないときは

不要な介護サービスに気づき、ケアマネージャーに相談してもどうしても納得出来ない時もあるかと思います。
そうした際には、ケアマネージャーを変更することも出来ます。
介護サービスを利用するにおいて、ケアマネージャーの存在は非常に重要です。
変更することに罪悪感を感じる方も多いようですが、あくまで主体は介護を受ける方です。納得出来ず、我慢したまま提供サービスを受け続けるより思い切って変更したほうが、いいケースもあります。
また同じケアマネージャーといっても、出自により得意領域が異なります。
変更することにより、相性がピッタリの方と出会える場合があります。

相性が合わない!ケアマネージャーを変更する方法
https://mamoria.jp/erabikata/5

家族で介護サービス内容を点検しよう

基本的には介護には専門的な知識・判断が必要です。しかし、家族が見極めることができる場合もたくさんあります。
過剰介護は介護保険の悪用であるだけでなく、被介護者の状態を悪化させる場合もありますから注意が必要です。
本当に自分たちが求めるサービスは何であるのか。何がベストの選択なのか。
施設などからすすめられるサービスを鵜吞みにせず、本当に必要なサービスなのか家族でチェックすることが大事です。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    ご自身は四国で現場の工事事務や収支管理などの事務職を経験。4年前、夫と同居するために本社の人事部いきいき推進室へ異動に。育児や介護との両立支援、女性・外国籍・障がい者の活躍推進、そして働き方改革を実施する部署で、仕事と介護の両立担当としてご活躍中だそうです。そんな緒方さんに、今回大成建設様の仕事と介護の両立支援について、お話を伺いました!
    記事を見る
  • 自分の親・高齢者のリハビリが必要になったけど、どうすれば?
    自分の親・高齢者のリハビリが必要になったけど、どうすれば?
    身体機能が低下した状態にある高齢者は、ちょっとした疾病やけがで寝たきりになってしまうことがあります。寝たきりを防ぎ、自立支援のために利用したいリハビリですが、いつどのようなリハビリを行えば良いのでしょうか。リハビリが必要になる疾病・けがやリハビリの費用、期間などについてご紹介します。
    記事を見る
  • 大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    介護中の家族が、目を離すと徘徊してしまうことにお悩みではありませんか?気がつくと家のなかをうろうろと歩き回ったり、外出したまま帰ってこられなくなったりする行動は、認知症の代表的な症状です。ここでは認知症の徘徊に効果的な対策法を、4つまとめてご紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子の事故原因で多いフットレスト!使用方法のまとめと注意点
    車椅子は、多くの要介護者に必要とされている移動手段の1つです。お手洗いに行く時など室内間でのちょっとした移動から、買い物や散歩といった外出時の移動まで幅広く活躍してくれます。しかし、一見すると安全に見える車椅子の移動にも危険が伴う場合があります。中でも意外と多いのがフットレストによる事故。そこで、フットレストによる事故例やその対策、フットレストの選び方についてご紹介します。
    記事を見る
  • 【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    2017年11月23日に国際ファッションセンターで日本グリーフ専門士協会主催の「哀しみをいやす講演会」が開催されました。 グリーフ(悲嘆)に寄り添う専門家5名によるスライドや映像を使った講演会、パネルディスカッションがメインコンテンツとして提供されました。 会場には、グリーフ(悲嘆)ケアを学んでいる方、興味がある方だけでなく、喪失の哀しみを抱えている方もいらっしゃいました。
    記事を見る