null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

実際どのくらいの人が介護受給者なのか

メディアやニュースで高齢化や介護について目にしない日は無いというくらい、超高齢化社会を迎えようとしている日本ですが、実際介護を必要としいている人はどのくらいいるのでしょうか。

年々増え続ける介護受給者数

平成26年度の高齢社会白書によれば、65歳以上の高齢者で日常生活に支障があるような人は全体の約5分の1となっています。ごく日常的な生活に不具合を感じている人が少なくありません。健康状態についても、年齢が上がるほど良くないと感じている人が増えています。健康寿命が大事といわれるなかで、要介護率は年々高くなっています。要介護もしくは要支援とされた高齢者は平成24年に約561万人で、平成13年からの約11年間で約263万人も増えています。要介護度別に見ても、要支援・要介護のすべてのランクで増加し続けており、減少の気配はありません。

75歳以上で増える介護受給者

年齢別に介護認定者を見ると、65~74歳で要介護認定の人は3.0%ですが、75歳以上になると23.0%とぐっと人数が増えます。介護保険制度で介護サービスを受給した65歳以上の数は、平成26年には約468万人おり、7割が女性です。サービス内容としては、要介護度が低いほど自宅で介護サービスを受ける人の割合が多くなっています。

介護が必要になった原因疾病

ここで注目したいのは、介護を受ける原因となった病気です。第一位は脳卒中で21.5%です。次いで認知症が15.3%、高齢による衰弱、関節疾患と続きます。男性では約3割が脳卒中になっています。こうした疾患が要介護状態を引き起こす可能性が高いと分かっているわけですから、高齢者は日頃の食生活や生活習慣などに気をつけておく必要があります。

気になる家族介護の現状

データの中で気になるのは、介護に関わる人のデータです。どんな人が実際に介護にあたっているかを見ると、6割以上が同居者、たとえば、配偶者や子ども、嫁などです。そして、その介護者の年齢が60歳以上という家庭が6割以上にのぼっており、いわゆる「老老介護」の家庭が多いことが伺えます。また、介護を理由とする50代や60代の転職・離職の数も年々増えていて、家族で介護をせざるを得ない現状を読み取ることができます。

介護受給者の増加にどう対応するか

介護受給者数は今後も増えて行く見込みです。高齢の配偶者や子ども世代による家族介護では限界が来るのも近いでしょう。今後どうやって介護制度を支えていけばいいのか、介護受給者を増やさないような工夫も含め、真剣に検討する必要がありそうです。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • どうする?認知症になった場合の財産管理
    どうする?認知症になった場合の財産管理
    高齢になると認知症の発症確率が高まります。その時に問題となるのが財産管理です。管理が難しくなった時にどのように手助けすべきか、家族が考えておく必要があります。リバースモゲージによる生活費の確保、成年後見人、市民後見人による管理など、様々な方法を知ることから始めてみましょう。
    記事を見る
  • グループホームの特徴と選び方のポイント!
    グループホームの特徴と選び方のポイント!
    現在、日本は4人に1人がお年寄りといわれている、超高齢化社会に突入しています。そんな中、親御さんや親戚の将来を考え始めた人も多いのではないでしょうか。今は一人暮らしができていても、5年後、10年後を考えた時、どうしても介護が必要になってしまうでしょう。自宅に介護人を呼ぶ、デイサービスを受けるなどの方法もありますが、自立した生活が難しい場合は、介護施設を利用するのが一般的になっています。そんな中、従来の老人ホームとは一風変わった、グループホームという施設が注目されています。しかし、聞いたことはあっても、グループホームとは具体的にどのようなものなのか、何に注意をして選ぶべきなのか、わからない方も多いのでは?そこで今回は、グループホームの特徴とメリット、デメリットを紹介したうえで、選び方も紹介します。
    記事を見る
  • 終活|終末期を安らかに過ごすために、仏教の力を借りてみた
    終活|終末期を安らかに過ごすために、仏教の力を借りてみた
    長い人生をどう生きるかとともに、最期のときをどう迎えるかは人生にとって大きな課題です。終末期のケアにおいて、日本人に馴染み深い仏教観を取り入れた「ビハーラケア」が最近注目されています。ここでは、ターミナルケアの1つである「ビハーラケア」についてまとめました。
    記事を見る
  • 【PR】体を通して心が変わる「脳科学ストレッチ」
    【PR】体を通して心が変わる「脳科学ストレッチ」
    脳と体の関係を活かした「脳科学ストレッチ」が注目を浴びています。 本日は脳科学ストレッチの開発者であるパーソナルトレーナーのNATSUKI様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【愛知県】車椅子で行けるお花見スポット3選
    【愛知県】車椅子で行けるお花見スポット3選
    春の足音も着々と近づいていますね。これから見事な桜が楽しめそうです。東海地方で、車椅子でも楽しめるお花見スポットを探してみました。
    記事を見る