null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

がん治療で注目の「緩和ケア」とは?

がんの緩和ケアをご存知でしょうか。緩和ケアとは、病気に伴う心と体の痛みを和らげるために行われる対処方で初期からケアを行うことにより治療に必要な体力と気力の低下を防ぐ効果があるとされています。今回は緩和ケアについてまとめました。

緩和ケアとは?どんな人が利用するもの?

「緩和ケア」とは、「病気に伴う心と体の痛みを和らげるために行われる対処によって、患者と家族の生活の質を改善するのこと」が定義になっています。日本では、主に治療の施しようのない末期のがん患者を対象に、苦しみを和らげる目的で行われるケアだとイメージする人が多いかもしれません。しかしながら、今や、がん緩和ケアは終末期に限りません。2007年の「がん対策推進基本計画」で、がん緩和ケアをがん治療の3大治療法「手術・化学療法・放射線治療」に加えていこうという流れができました。がんと診断されたら、治療の初期段階から患者は緩和ケアを利用でき、医療現場でもがん治療の柱にするべく、がん緩和ケアが推進されているのです。

緩和ケアが行われるメリットと効果

がんの治療と併用して緩和ケアが行われるメリットとして、身体的・精神的な苦しみを緩和することで心身の衰弱と生活の質の低下を防ぎ、治療に必要な体力を回復させることができるという点があります。また、がんを治療するチームと緩和ケアのチームが完治に向けて連携することで、抗がん剤の副作用に苦しんでいないかを早期に発見できたり、強い副作用が表れないように予防することもできるというメリットもあります。
このように、緩和ケアをがん治療の初期段階から行うことで、予後の改善も見られたという報告もあります。緩和ケアのチームには、医師や看護師、薬剤師をはじめ、ソーシャルワーカーや心理士、栄養士などの専門スタッフが集まっています。それぞれの担当分野での適切なアドバイスによって、がん患者が抱える不安を軽減する効果があります。

がん緩和ケアは初期から積極的に

がん緩和ケアは、がん治療と併用することで高い効果があることがお分かりいただけたでしょうか。ところが、がんの初期から緩和ケアを受けることができるということを知っている人は、4割弱にとどまっています。病気の痛みや治療の辛さは我慢して当然と思われがちですが、もはやそれらは適切ではなく、緩和することでより効果の高い治療になるのです。痛みや苦しみ、不安を和らげることができる緩和ケアを、がん治療の早い段階で取り入れることを考えてみることをおすすめします。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    1950年代以降、病院や介護施設等、自宅外で死を迎える割合は増加し続け、厚生労働省が発行した『平成29年 我が国の人口動態』では、2015年の自宅外死亡の割合は87.3%を占めています。 近年、感染・腐敗防止(エンバーミング※1)と、個人の葬送・遺族ケア、2つの目的を持つ、「エンゼル・ケア(※2)」が、遺族ケアの第一歩として注目され始めています。 今回は家族の最後の大切な時間を共に作る死化粧師として活動するキュア・エッセンス代表の宿原(じゅくはら)寿美子さんにお話を伺いました。 宿原さんは、法医学の復元方法を学び、死化粧師の後進育成、専門学校や医療・介護施設でのエンゼル・ケア講座も多数開催しています。 ※1:エンバーミング:薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。特に遺体に対していう(三省堂大辞林) ※2:エンゼル・ケア:死亡した患者に看護師らが、遺族とともに、死者の旅立ちの準備を施すエンゼル・メイクなどの死後処置(『用例でわかるカタカナ新語辞典』出版/株式会社学研教育出版)
    記事を見る
  • 実際どのくらいの人が介護受給者なのか
    実際どのくらいの人が介護受給者なのか
    メディアやニュースで高齢化や介護について目にしない日は無いというくらい、超高齢化社会を迎えようとしている日本ですが、実際介護を必要としいている人はどのくらいいるのでしょうか。
    記事を見る
  • 車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関西】
    車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関西】
    紅葉シーズンは早い地域だと9月からはじまり、遅い地域では12月中旬ころまでと言われています。秋の風景を堪能できるこの季節をご家族で楽しんではいかがでしょうか。今回は車椅子でも楽しめる関西の紅葉スポットをご紹介します。
    記事を見る
  • ケアマネジャーの仕事内容って何?どこまで頼める?
    ケアマネジャーの仕事内容って何?どこまで頼める?
    介護は急に始まることも多く、戸惑うことが多いものです。 そんな中で、介護を必要とする人が在宅での適切なサービスを利用できるように相談に応じたり、関係機関への連絡・調整を行ったりするのが『ケアマネジャー』(介護支援専門員)です。 利用者は、費用負担なしでケアマネのサービスを受けることができます。 ケアマネがどんなことをしてくれるのかを理解し、ケアマネと協力し合って満足のいく介護サービスを受けましょう。
    記事を見る
  • 【PR】「脳トレ×コミュニケーション」新しいカタチのもの忘れ対策とは?
    【PR】「脳トレ×コミュニケーション」新しいカタチのもの忘れ対策とは?
    日本では高齢化が進むとともに認知症患者数が増加しており、今後もますます増えていくと考えられています。厚生労働省の推計では、65 歳以上の方の認知症有病率は15%、約462 万人となっており、高齢者の7 人に1 人が認知症有病者と言えます。現代の医学には認知症を完治させる治療法や薬はまだないと言われています。したがって認知症予防が非常に重要です。本日は、もの忘れ対策に関するサービス『脳レク』を展開する株式会社エストコーポレーションの脳レク事業部担当者の水谷さんにお話を伺いました。
    記事を見る