null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

ケアプランが有料になるかも?気になる有料化のメリット・デメリット

先日、一部メディアで、「厚労省がケアプランの1割負担導入を検討している」というニュースが報道されました。今回は、ケアマネのサービスを有料化のすることのメリット・デメリットをまとめました。

現行無料が有料化されるかもしれない

国では介護給付費が増大していくのを防止するため、現在は無料で行っているケアマネジメントを、自己負担1割とする案が出ています。2018年度の介護報酬改定時に導入する予定です。この案では現在の介護保険利用者の半数近くが自己負担の対象となります。

居宅介護支援(ケアマネジメント)とは

ケアマネジメントとは、在宅で介護サービスを受ける場合に、どの施設からどのサービスをどう受けたらいいのかについてケアマネジャーが利用者の諸状況を考慮して作る介護サービス実行計画のことです。現行は無料で行われているこのプラン策定・実行管理を有料化しようという動きが、出ています。

デメリットとは

プロによるサービスを受けにくくなるという点が有料化のデメリットです。そもそもこのプランは自分で立てることもできます。セルフケアプランといいますが、自分で作成して提出することもできるのです。ただし、介護については一般の人には分からないことが多いので、ケアマネジャーに任せてしまうことがほとんどです。有料化によって利用を控えてしまうと、自分で作成しなければならないので利用を敬遠することが懸念されます。また、ケアマネジャーは計画を立てるだけでなく、専門家として介護諸機関との調整や交渉も行ってくれます。こうしたことも有料化で受けにくくなってしまいます。

メリットとは

一方でメリットとしては、そもそも自立支援型が原則ですから介護への意識が高まることで自立を促すという本来の目的が達成されるのではないかという声もあります。何でも行政任せにしないで自分でやることは大事なことですし、財政難の社会福祉政策の中では、自分のことは自分でやるという意識も重要かもしれません。また、有料ということで、ケアマネジャー間にも競争の原理が働きます。良いケアマネジャーが選ばれることになり質の向上につながると期待されています。

本当に良いサービスはどちら?

ケアプランが有料化されると、ひと月あたり約1300円程度の自己負担となります。最適なサービスを選ぶのにどちらがいいのか、国の財政状況なども考えると一概に答えは出ないかもしれませんが、介護について見直すきっかけにはなるでしょう。


関連記事

ケアマネジャーの仕事内容って何?どこまで頼める?
ケアプランは自分で作れる!知っておきたい自己作成事情

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    認知症となると、生活のあらゆるところに支障が生まれてきます。暮らしの中の小さな困難はもちろんですが、場合によっては命が危険な状況に陥ることもあります。本人も困ることが多くなりますが、家族や周りの人がどのように対応して支えていくかという事も重要です。どのような対応をしていくべきか具体例を通して考えていきましょう。
    記事を見る
  • たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    大切な人がターミナル期に入ると、家族の緊張はピークに達し、その人にしてあげられることが限られていくことに悲しみを抱くことも多くあるのではないでしょうか。 少しでも穏やかに、安らかに過ごしてほしいと祈る思いを、直前まで機能が維持されるといわれる聴覚に訴えかけることのできる音楽で届ける方がいます。 今回は、リミナル・ハープ奏者の佐野正子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【東海】【歴史】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【東海】【歴史】
    東海地方は、美味しい海の幸や山の幸、歴史的な名所に恵まれたエリア。お出かけを楽しめる場所も沢山あります。最近はバリアフリー対応の施設も増えてきているため、車椅子を利用している方でもお出かけしやすいでしょう。特にGWは気温も温かいため外出するにはぴったりではないでしょうか。そこで車椅子利用の方でも安心して利用できる、東海地方のおでかけスポットを見つけてみました。
    記事を見る
  • 日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政は見守りサービスとして、家族に代って遠方で独り暮らしをする高齢者を支えるサービスに乗り出してきました。郵便局員が配達を利用して高齢者宅を訪れるサービスです。今回、アップル社およびIBM社と提携することで、よりリアルな生活サポートの実現を目指しています。
    記事を見る
  • 【中国・四国地方】車椅子で行けるお花見スポット3選
    【中国・四国地方】車椅子で行けるお花見スポット3選
    高齢者の方も足が不自由になると、車椅子に頼ることになり、お花見に行くのは無理なのではと考えている人もいるかもしれません。しかし、最近の公園はバリアフリー化も進み、車椅子でも快適に花見ができるのです。そんな、花見が楽しめる公園を厳選して3つ紹介します。
    記事を見る