null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

ケアプランが有料になるかも?気になる有料化のメリット・デメリット

先日、一部メディアで、「厚労省がケアプランの1割負担導入を検討している」というニュースが報道されました。今回は、ケアマネのサービスを有料化のすることのメリット・デメリットをまとめました。

現行無料が有料化されるかもしれない

国では介護給付費が増大していくのを防止するため、現在は無料で行っているケアマネジメントを、自己負担1割とする案が出ています。2018年度の介護報酬改定時に導入する予定です。この案では現在の介護保険利用者の半数近くが自己負担の対象となります。

居宅介護支援(ケアマネジメント)とは

ケアマネジメントとは、在宅で介護サービスを受ける場合に、どの施設からどのサービスをどう受けたらいいのかについてケアマネジャーが利用者の諸状況を考慮して作る介護サービス実行計画のことです。現行は無料で行われているこのプラン策定・実行管理を有料化しようという動きが、出ています。

デメリットとは

プロによるサービスを受けにくくなるという点が有料化のデメリットです。そもそもこのプランは自分で立てることもできます。セルフケアプランといいますが、自分で作成して提出することもできるのです。ただし、介護については一般の人には分からないことが多いので、ケアマネジャーに任せてしまうことがほとんどです。有料化によって利用を控えてしまうと、自分で作成しなければならないので利用を敬遠することが懸念されます。また、ケアマネジャーは計画を立てるだけでなく、専門家として介護諸機関との調整や交渉も行ってくれます。こうしたことも有料化で受けにくくなってしまいます。

メリットとは

一方でメリットとしては、そもそも自立支援型が原則ですから介護への意識が高まることで自立を促すという本来の目的が達成されるのではないかという声もあります。何でも行政任せにしないで自分でやることは大事なことですし、財政難の社会福祉政策の中では、自分のことは自分でやるという意識も重要かもしれません。また、有料ということで、ケアマネジャー間にも競争の原理が働きます。良いケアマネジャーが選ばれることになり質の向上につながると期待されています。

本当に良いサービスはどちら?

ケアプランが有料化されると、ひと月あたり約1300円程度の自己負担となります。最適なサービスを選ぶのにどちらがいいのか、国の財政状況なども考えると一概に答えは出ないかもしれませんが、介護について見直すきっかけにはなるでしょう。


関連記事

ケアマネジャーの仕事内容って何?どこまで頼める?
ケアプランは自分で作れる!知っておきたい自己作成事情

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • プチボランティアで介護に関わる
    プチボランティアで介護に関わる
    介護や高齢者に関わりたいと感じている若者でも現在の仕事や学業を辞めて介護業界に踏み込むことはハードルが高くなかなか実現するのは難しいものです。気軽に関わってみる方法の一つとして、NPO法人ドットファイブトーキョーが主催するプチボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。今回は、このプチボランティアの取り組み内容についてまとめてみました。
    記事を見る
  • 病院からの自宅復帰までをサポートする「老健」って?
    病院からの自宅復帰までをサポートする「老健」って?
    骨折をして入院をすると、すぐに家に戻って以前の生活をするのは難しいですよね。そんなときに利用したいのが、介護老人保健施設(通称:老健)です。どういったサービスが利用できるのか、そのメリット・デメリットを見てみましょう。
    記事を見る
  • 「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    「親が介護になったら?」を考える機会を -PwCあらた有限責任監査法人
    今回は、仕事と介護の両立支援・介護離職防止支援のテーマ第二弾!企業へのインタビューとして、PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部江原様にインタビューを実施させていただきました。
    記事を見る
  • 【まとめ】車椅子のレンタル 購入のメリット、デメリット比較
    【まとめ】車椅子のレンタル 購入のメリット、デメリット比較
    要介護度が上がるにつれて、必要になってくるのが車椅子です。要介護者の移動手段として、屋内外共に使用されることになる車椅子ですが、必要になった際には買うのか、借りるのか悩むという方もいます。今回は、車椅子を購入した場合とレンタルする場合のメリットとデメリットを比較していきます。
    記事を見る
  • 認知症の方にみられる徘徊行動。原因と対応方法をポイント解説!
    認知症の方にみられる徘徊行動。原因と対応方法をポイント解説!
    認知症の方が家の中や外をぐるぐると歩き回ることを徘徊といい、認知症の方によく見られる行動ですが、実はこの徘徊、本人なりの目的があって徘徊する場合が多いことをご存知でしょうか。 そこで今回は、徘徊とはどういった行動なのか、認知症による徘徊の基本的な知識と対策をご紹介します。
    記事を見る