null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

認知症でも仕事ができる!仕事をするためのコツ

認知症と聞くと、何もかも忘れてしまうのではないかと思ってしまいがちですが、初期から重症化するまでには期間があります。「認知症=何もかも忘れてしまう、何もかもができなくなってしまう」ということではありませんので、初期段階で軽度の認知症であれば、十分に日常生活はできますし、仕事を続けられる可能性があります。

認知症でも仕事ができる

思い出せなくなる「記憶障害」や、日時や場所が分からなくなる「見当識障害」といった症状によって、もの忘れや作業効率の低下は避けることができませんが、周囲の人々の支援と理解、そして専門医の適切な治療があれば仕事を続けることは可能です。「認知症=仕事をするのは不可能」というのは、知識不足による誤解なのです。

認知症と向き合いながら仕事をするためのポイント

では、認知症になっても仕事を続けていきたいと思う場合には、どんな点を注意する必要があるでしょうか。まず、家族はもちろんのこと、会社や上司、同僚などに認知症になったということを伝えておく必要があります。そして、認知症の状態やできること、できなくなってしまったことなどを理解してもらいましょう。認知症になっても続けることができる部署や仕事内容がないか聞いてみることもできます。
周囲に認知症についての知識があれば、サポートもしやすいですし、社内で問題を起こすことも防げますね。もし、会社に話すことに不安を感じる場合は、地域の包括センターや認知症コールセンターなどで相談に乗ってもらうことができます。

認知症になっても仕事を諦めない!

厚生労働省の調査によると、若年性認知症の患者数は約38,000人おり、50代で4割、40代でも1割が認知症になっていると報告されています。たとえ認知症と診断されても、すぐに「もう仕事ができない」と気落ちするのではなく、どうにかして仕事を続けることができないかを考えてみるようにしましょう。まだまだ働き盛りという年齢で、仕事を諦めることはありません。生活の張りを保ち続けることは、認知症の進行予防にも効果があります。正しい知識と適切なケアやサポートがあれば、認知症でも仕事できるということを覚えておきましょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事