認知症でも仕事ができる!仕事をするためのコツ
認知症と聞くと、何もかも忘れてしまうのではないかと思ってしまいがちですが、初期から重症化するまでには期間があります。「認知症=何もかも忘れてしまう、何もかもができなくなってしまう」ということではありませんので、初期段階で軽度の認知症であれば、十分に日常生活はできますし、仕事を続けられる可能性があります。
認知症でも仕事ができる
思い出せなくなる「記憶障害」や、日時や場所が分からなくなる「見当識障害」といった症状によって、もの忘れや作業効率の低下は避けることができませんが、周囲の人々の支援と理解、そして専門医の適切な治療があれば仕事を続けることは可能です。「認知症=仕事をするのは不可能」というのは、知識不足による誤解なのです。
認知症と向き合いながら仕事をするためのポイント
では、認知症になっても仕事を続けていきたいと思う場合には、どんな点を注意する必要があるでしょうか。まず、家族はもちろんのこと、会社や上司、同僚などに認知症になったということを伝えておく必要があります。そして、認知症の状態やできること、できなくなってしまったことなどを理解してもらいましょう。認知症になっても続けることができる部署や仕事内容がないか聞いてみることもできます。
周囲に認知症についての知識があれば、サポートもしやすいですし、社内で問題を起こすことも防げますね。もし、会社に話すことに不安を感じる場合は、地域の包括センターや認知症コールセンターなどで相談に乗ってもらうことができます。
認知症になっても仕事を諦めない!
厚生労働省の調査によると、若年性認知症の患者数は約38,000人おり、50代で4割、40代でも1割が認知症になっていると報告されています。たとえ認知症と診断されても、すぐに「もう仕事ができない」と気落ちするのではなく、どうにかして仕事を続けることができないかを考えてみるようにしましょう。まだまだ働き盛りという年齢で、仕事を諦めることはありません。生活の張りを保ち続けることは、認知症の進行予防にも効果があります。正しい知識と適切なケアやサポートがあれば、認知症でも仕事できるということを覚えておきましょう。
最新記事を受け取る
関連キーワード
併せて読みたい記事
-
在宅介護とは家から通所介護サービスや訪問介護サービスなどの在宅介護サービスを利用すること言います。一方で施設介護とは特養や有料老人ホームなど施設に移住し介護サービスを受けたり生活をすることです。今回は両方のメリット・デメリットをまとめてみました。
-
先日、一部メディアで、「厚労省がケアプランの1割負担導入を検討している」というニュースが報道されました。今回は、ケアマネのサービスを有料化のすることのメリット・デメリットをまとめました。
-
今や高齢者や忙しい家族向けに、インターネットでほとんどの介護用品が購入できるようになりました。そんな介護用品の中でも消耗品として頻繁に買う必要のある『おむつ』。持ち運びはかさばるので気が重いですよね。今回はそんなおむつを玄関先まで届けてもらえる、インターネット通販利用のコツやおすすめ購入サイト(お店)をご紹介します。
-
認知症の症状の一つに徘徊行動があります。認識障害を起こしている上に外を歩き回るため、徘徊行動には事故や事件のリスクがたくさん存在しています。大切な家族を徘徊のリスクから守るために何ができるでしょうか。
-
介護はする側もされる側もストレスを抱えることが多いものですが、お互いストレスを抱えていると介護もスムーズにいかないものです。
介護をする側のストレスも意外に抱え込みやすいもの。
今回はご家族様向けにストレスを解消・発散する方法をご紹介します。