null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

プチボランティアで介護に関わる

介護や高齢者に関わりたいと感じている若者でも現在の仕事や学業を辞めて介護業界に踏み込むことはハードルが高くなかなか実現するのは難しいものです。気軽に関わってみる方法の一つとして、NPO法人ドットファイブトーキョーが主催するプチボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。今回は、このプチボランティアの取り組み内容についてまとめてみました。

ボランティアのハードルを低くした、プチボランティア

ボランティアが生活に根付いている諸外国とは違い、日本では意識的敷居の高さからか、未だなじみのあるものになっていません。ボランティアは、社会問題への意識が高く、他の人のために自分の時間や労力などを犠牲にできる人がするものです。そんな特別感を持ち、自分がするなんて考えたこともない人が多くいるのでしょう。ところが、その敷居の高さをあまり感じさせず働く若者を「プチボランティア」として集めている団体があります。

「NPO法人ドットファイブトーキョー」とは?

「東京で暮らすひとたちが楽しみながら気軽につながり、助け合える社会を実現すること」をビジョンに、若者へプチボランティアのプログラムを提供しているのが「NPO法人ドットファイブトーキョー」です。「やってみたいけど、ハードルが高そう」や「喜んでくれる人がいるなら、ちょっとやってみようかな」という想いを持つ若者は少なくありません。そんな若者に、気軽にボランティアに参加してもらう方法を考え、さまざまな工夫を凝らしています。

高齢者の暮らしを豊かにするプチボランティア・プログラム

「NPO法人ドットファイブトーキョー」のプログラムには、仕事のない週末などに気軽に参加できるものばかりです。高齢者施設等で暮らす方々の外出をサポートする「みんなでピクニック」や、マッサージやお化粧をしながら楽しい時間を過ごす「エステ」、「名作映画鑑賞会」、「マージャン」、「野菜を作って食べる」、「みんなでアート」など、高齢者の暮らしを豊かにするだけでなく、「楽しさ」を大事にする機会を作り出しています。ボランティアほど高いハードルを感じず、忙しい毎日の中でも、ほんの数時間だけプチボランティアとして行ってみようと思えて、高齢者も若者もいっしょになって楽しく過ごせるプログラムになっています。

プチボランティアを通じて高齢化社会と介護問題を実感

かつてお隣さんやご近所さんが助け合って暮らしていたように、誰かの役に立つことはちょっとした楽しさや嬉しさを生みます。ふだんは高齢者や介護とは関わりが少ない生活をしている若者も、プチボランティアを通じて、古き良き日本のスタイルを感じられることでしょう。さらには、これからの高齢化社会や介護問題を自分たちの将来として実感してもらい、新たな担い手としても期待したい存在です。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について知ろう!
    サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について知ろう!
    サービス付き高齢者向け住宅、通称サ高住は、バリアフリーになっている賃貸住宅で、各種介護サービスを受けられる住宅のことをいいます。今回はサ高住の特徴や入居条件などをご紹介します。
    記事を見る
  • 亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    1950年代以降、病院や介護施設等、自宅外で死を迎える割合は増加し続け、厚生労働省が発行した『平成29年 我が国の人口動態』では、2015年の自宅外死亡の割合は87.3%を占めています。 近年、感染・腐敗防止(エンバーミング※1)と、個人の葬送・遺族ケア、2つの目的を持つ、「エンゼル・ケア(※2)」が、遺族ケアの第一歩として注目され始めています。 今回は家族の最後の大切な時間を共に作る死化粧師として活動するキュア・エッセンス代表の宿原(じゅくはら)寿美子さんにお話を伺いました。 宿原さんは、法医学の復元方法を学び、死化粧師の後進育成、専門学校や医療・介護施設でのエンゼル・ケア講座も多数開催しています。 ※1:エンバーミング:薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。特に遺体に対していう(三省堂大辞林) ※2:エンゼル・ケア:死亡した患者に看護師らが、遺族とともに、死者の旅立ちの準備を施すエンゼル・メイクなどの死後処置(『用例でわかるカタカナ新語辞典』出版/株式会社学研教育出版)
    記事を見る
  • 車椅子生活を便利にするためのお役立ちグッズ・アプリまとめ
    車椅子生活を便利にするためのお役立ちグッズ・アプリまとめ
    両親が高齢になり、足腰が弱ってきたりすると、外出など移動も大変になってくる事でしょう。 そうなるとそろそろ車椅子を使った生活も考えていろいろと準備をする必要もでてくるのではないでしょうか。 しかしながら、いざ準備となると車椅子をはじめ、どのような物が必要になってくるのか考えてしまう人も多いのかもしれません。 そこで今回、車椅子生活を快適かつ便利に過ごせるためのグッズやアプリ、また最新の電動車椅子の特徴などを紹介していきます。
    記事を見る
  • コンビニによる高齢者向サポート最新事情
    コンビニによる高齢者向サポート最新事情
    コンビニの利用者と言えば、若者を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は若者より高齢者の利用率のほうが年々高くなってきています。各社配食サービスや高齢者向けのお惣菜を揃えるなどのサービスを行っており、高齢者にとってコンビニはさらに利用しやすいスポットとなっています。今回はコンビニが行っている高齢者向けサービスの最新情報をまとめました。
    記事を見る
  • 要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    日本は世界有数の長寿国としても有名ですが、それだけではなく「健康寿命」の大切さが問われています。やはり、自分の親には健康で長生きしてもらいたいですよね。そのためには、家族の関わり方も大切なポイントになります。ここでは、高齢者が寝たきりのきっかけになりやすい、骨折・転倒予防のために家族が出来ることについてまとめました。
    記事を見る