null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

ホームヘルパーにどこまで頼めるの?仕事内容から時間制限まで解説!

訪問介護サービスを利用するときは、ホームヘルパーが要介護者の身の回りの世話をします。ホームヘルパーに対して、どのような内容を、どのくらい頼めるのでしょうか。基本的な仕事内容から、介護保険制度に伴う自己負担額、意外と知らない時間制限などをご紹介します。サービス内容を理解したうえで、要介護者にとって適切な利用をしましょう。

ホームヘルパーの仕事内容

ホームヘルパーの仕事は、身体介護、生活援助、相談・助言という3つに大きく分けられます。

・身体介護
身体介護は、日常生活において自力では困難な動作を手伝うことです。たとえばトイレ介助では、排泄の手伝から排泄物の処理、清拭、トイレの掃除までを行います。また食事や着替え、入浴の手伝いなどの身体に関わることや、薬の管理、通院の付き添いなども実施します。

・生活援助
生活援助では、生活上必要な家事を手伝います。たとえば買い物や掃除、洗濯、ゴミ出しなどです。薬局へ薬を受け取りに行くことも可能です。

・相談・助言
相談・助言では、業務時間中に介護や生活のことを相談された際、対応します。

これらの支援を、ケアプランに書かれた内容をもとに行っていきます。

ホームヘルパーにどこまで頼める?

ホームヘルパーの仕事は身体介護、生活援助、助言・相談ですが、できることとできないことが明確に定められています。身体介護では、医療機器の準備はできますが、カテーテル洗浄など医療器具のメンテナンスはできません。また通院の付き添いはできますが、ホームヘルパーの運転で送迎したり、病院内で付き添ったり、医師と症状についてやりとりすることはできません。買い物や銀行など日常生活に必要な外出の付き添いはできますが、散歩や雑談に付き合うことはできません。生活援助では、利用者に対するサービスのみで、その家族は対象としていません。したがって食事の用意や買い物も、利用者の生活に必要な範囲のみです。デパートなど、娯楽目的に買い物には、代理で行ったり付き添ったりすることはできません。またペットの散歩も対象外です。

ホームヘルパーの時間制限

ホームヘルパーには、時間制限が存在します。訪問介護は公的保険によるサービスのため、多くの人が平等に受けられるよう、時間が決まっているのです。介護保険、医療保険から訪問介護を利用できますが、この2種類によって時間に差があります。介護保険では、最小20分未満から、最大90分未満まで、4段階の中から選択可能です。介護認定の段階に応じて上限が定められています。

一方医療保険でも、1回最大90分まで訪問介護を利用できます。時間制限は、どの介護事業所でもほぼ同じく設けられています。これは、90分を超えたサービスには介護報酬が発生しないことが1つの要因になっているからです。これ以上の介護を受けるためには、全額自費負担でホームヘルパーを依頼する必要があります。

自己負担金額の目安とは?

介護保険制度は、介護サービスの費用の一部のみを自己負担する制度で、要介護者を社会全体で支えようという目的があります。基本的には費用の1割負担で、一定以上の所得がある場合は2割負担になります。介護認定の段階によって、1か月に利用可能な支給限度額が異なります。したがって限度額以上のサービスを受ける際は、差額を自己負担する必要があります。

自己負担額は地域によって差がありますが、1割負担の場合、1か月の目安は次のようになります。要支援1では約5千円、要支援2では約1万円、要介護1では約1万6千円、要介護2では約2万円、要介護3では約2万7千円、要介護4では約3万円、要介護5では約3万6千円です。この自己負担額内では、訪問介護は週3回、訪問看護は週1回、デイサービスは週3回程度利用可能です。もしサービス利用が限度額を超えた場合は、この負担金に差額分が増額されていきます。

まとめ

ホームヘルパーを依頼する際、ホームヘルパーにできないことがある点、時間制限がある点は念頭に入れておく必要があります。ケアプランを作成する際に、要介護者の現状と要望をしっかり伝え、認識のずれをなくしておくことが大切です。また要介護度に応じて、介護における自己負担額が異なっています。介護状況に応じた要介護認定を受けること、十分な資金の用意をしておくことが、充実した介護サービスを受けるためのポイントです。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • シンプルイズベスト!高齢者向け家電が今熱い!
    シンプルイズベスト!高齢者向け家電が今熱い!
    高齢者向け家電は、高齢者のニーズに合って使い勝手を追求し開発された商品です。遠方に住むご両親が高齢になり、生活面で何かと心配をしている方もいるのではないでしょうか。今回はご両親の家事をサポートしてくれる家電をご紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子で気を付けるべき、よくあるヒヤリハットまとめ
    車椅子で気を付けるべき、よくあるヒヤリハットまとめ
    みなさんは車椅子の操作時、転倒しそうになるなどヒヤッとしたことはありませんか。今回は現役のデイサービス職員に聞いた車椅子操作時のよくあるヒヤリハットを場面別にご紹介します。日頃よく操作をする介助者のかた、これから初めて使用される方など、ぜひ操作時の参考にしてみてください。
    記事を見る
  • 相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    2016年の国立がんセンターによる『最新がん統計予測』で、近年減少傾向にあった患者数が増加予測に転じた「胃がん」。 胃がんの10%前後を占めると言われる「スキルス胃がん」は、自覚症状がほとんどなく、胃壁の中をしみこむように浸潤するため、内視鏡検査でも見つけにくいことが特徴です。 今回は、スキルス胃がんの早期発見・治療のために活動を続ける、がん患者団体「認定NPO法人 希望の会」理事長の轟浩美さんにお話を伺いました。 轟さんは「みいクリニック がんサバイバーシップ室長」として、がん患者さんとご家族の不安を和らげ、理解を促す場づくりにもご尽力されています。
    記事を見る
  • 誰でも分かる!デイサービスとデイケアの違いをポイント解説
    誰でも分かる!デイサービスとデイケアの違いをポイント解説
    介護のことを色々と調べていると、日中に過ごせる場として「デイサービス」や「デイケア」という単語を目にします。どちらも、介護が必要な方が利用可能なサービスなのですが、両者の違いをご存知でしょうか?「デイサービス」と「デイケア」の特徴や違いを正しく知ることで、よりその方に合った介護を行うことができます。それぞれの特徴を確認してみましょう。
    記事を見る
  • 遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    遠距離介護で困ったら徹底サポート -NPO法人海を越えるケアの手
    仕事と介護の両立第4弾!今回は、最近多くの企業が会員登録をされている、働く介護者のための介護のトータルコーディネートを提供する「NPO法人海を越えるケアの手」をご紹介いたします!代表の勝部様、事務局の入谷様にお話をお伺いしました。
    記事を見る