null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

さまざまなサービスがうけられる!小規模多機能型居宅介護とは?

通常、自宅に居ながら介護サービスを受ける場合、訪問介護のヘルパー・デイサービスのスタッフなど関わる人はそれぞれ違い、ストレスを感じる高齢者もいます。小規模多機能型居宅介護ではどんな介護サービスも一つの施設のスタッフから受けることができます。

おなじ施設からさまざまなサポートを受けられる安心

小規模多機能型居宅介護では、通い(デイサービス)を中心に、訪問(訪問介護)、泊まり(ショートステイ)の3つのサービスを、一つの施設から受けられます。いつも同じ慣れた場所で、なじみのスタッフからサポートを受けられるため、変化を好まない高齢者の方も違和感なく利用できます。

定員があることに注意

どのサービスをどの程度利用するかは、そのときどきの利用者の状態に応じて、施設の担当ケアマネジャーと相談しながら決めます。ただし、小規模多機能型居宅介護には定員があります。一施設の登録人数は25名まで、デイサービスは一日15名以下、泊まりは一日9名以下といった具合です。そのため、定員を超えた場合には希望のサービスを利用できない場合もあることに注意が必要です。

小規模多機能型居宅介護のメリット、デメリット

小規模多機能型居宅介護のメリットは、3種類の介護サービスを同じ施設からまとめて受けられる便利さのほか、少人数制で利用者同士の交流が生まれやすい点もあげられます。また、利用料が月額定額制なので、利用回数が少ない方には割高となるものの、費用がふくらむ心配がないこともメリットの一つでしょう。さらに、通いは日中、泊まりは夜間といった決まりはありますが、24時間年中無休でサポートを受けられることも大きな利点です。ただし、一部のサービスだけが気に入らなくても、そこだけ他の施設を利用することはできません。

在宅介護における理想のかたちを目指して

国が介護について施設よりも在宅に重きを置きつつあるなか、2006年の介護保険制度改正にともない、介護が必要となった高齢者の方も、住みなれた家や地域を離れず、できるかぎり自立して暮らすことができるよう小規模多機能型居宅介護がスタートしました。地域密着型のサービスの為、施設のある自治体に住民票があることが入所の条件となっています。

自宅で暮らし続けることの幸せ

小規模多機能型居宅介護は、利用者の容態や希望に合わせて柔軟に利用内容を選べます。ですから、利用者にとっても、その家族にとっても自由度が高く、受け入れやすいサービスといえるでしょう。認知症であっても、中重度の障害があっても、住み慣れた自宅で暮らしつづけられることは大きな安心につながります。小規模多機能型居宅介護は、今後も注目を集めていくでしょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 保険外の介護サービスも上手く使おう!行政サービス編
    保険外の介護サービスも上手く使おう!行政サービス編
    介護保険制度のサービスは1割負担(※)で受けることができますが、介護度によって利用できるサービスの範囲や回数が決まっており、万全ではありません。自己負担で様々なサービスを受けることができますが、行政が行っているサービスをまず確認してみましょう。利用料の補助が出ており、民間よりも安く利用できる場合があります。今回は行政が行っている保険外サービスの事例をご紹介します。 ※一部、所得によって2割負担となります。
    記事を見る
  • 大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    大事な家族を守る!認知症の徘徊に効果的な対策法は?
    介護中の家族が、目を離すと徘徊してしまうことにお悩みではありませんか?気がつくと家のなかをうろうろと歩き回ったり、外出したまま帰ってこられなくなったりする行動は、認知症の代表的な症状です。ここでは認知症の徘徊に効果的な対策法を、4つまとめてご紹介します。
    記事を見る
  • 【前編】今を生きる人に。“生老病死”の人生哲学。松島龍戒住職
    【前編】今を生きる人に。“生老病死”の人生哲学。松島龍戒住職
    かつては身近な生活の一部であったお寺や神社。近年の統計ではお墓参り、初詣、法事のみの関わりになっている方が増加傾向にある一方で、若い世代でも座禅や写経、法話に関心を示す人々も増えてきました。信仰や宗派を超えて、人々のこころの平穏のためにお釈迦さまの教えを知ってもらおうと、様々な活動を展開する神社・仏閣も多く見受けられるようになってきました。 今回は、多くの人に仏教の癒しを届けることを目指して、伝統仏教声楽「聲明(しょうみょう)」を現代音楽とコラボレーションさせた「現代仏教音楽」を各所で演奏している、高野山真言宗南山進流の龍源山功徳院(くどくいん)住職であり、一般社団法人 現代仏教音楽研究会 代表理事の松島龍戒さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    「魔法」のように楽しくスラスラ書ける不思議な終活ノート
    日本では1991年に登場したと言われる「エンディングノート」。2012年の経済産業省の統計では70歳以上の作成意向は69.2%に上り、年々向上していると予測されます。 延命措置、介護、相続等について、もしもの時、代わりに意思決定を迫られる家族の心的負担を減らすための意思表示を目的に、認知度も向上しています。 今回は、誰しもに訪れる「死」をゴールに「いかに生きるか?」を子供から大人まで、世代問わず考えることができるエンディングノートを開発した「マンダラエンディングノート普及協会」代表の小野寺秀友さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • ~Reライフ~ 自分のため、次世代のために生きる
    ~Reライフ~ 自分のため、次世代のために生きる
    高齢化社会が進む現代において、「地域のつながり」が再重要視されています。 一般社団法人シニアライフマネジメント協会 代表理事の肘井哲也さんは、「人を育てる町づくり」を掲げ、子どもの貧困支援、起業家やフリーランスの活動支援、「いのち」と向き合う数多くのイベントやプロジェクト運営をしています。 本日は、高齢者と、ご家族をトータルにサポートするための、「私のまちのRe(リ)ライフ相談室」の取組みについて、お話を伺いました。
    記事を見る