在宅介護と施設介護のメリット・デメリットまとめ
在宅介護とは家から通所介護サービスや訪問介護サービスなどの在宅介護サービスを利用すること言います。一方で施設介護とは特養や有料老人ホームなど施設に移住し介護サービスを受けたり生活をすることです。今回は両方のメリット・デメリットをまとめてみました。
介護するということ
どんな人でも病気になる可能性がありますし、必ず老いはやってきます。家族構成によって、だれの介護をするのか、だれに介護をされるのかの違いはありますが、できれば介護は双方にとってつらいものではなく、幸せな時間であってほしいものです。介護に向き合っている方、これから向き合う方に在宅介護と施設介護によるそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
在宅介護のメリット
家で家族の介護をしたいと望む方は少なくありません。在宅介護の一番のメリットは、住みなれた場所で費用をあまりかけず介護できるというところでしょう。介護される人の安心感にもつながります。介護する側の人は自分が面倒を見ていることで、社会的な偏見が気にならず後ろめたい気持ちが芽生えにくいといえます。
在宅介護のデメリット
家族の負担が増えます。大勢の家族が介護に参加できれば良いのですが、一人で介護をする場合精神的にも肉体的にも大きな負担がかかり共倒れになってしまう恐れがあります。在宅介護では寝たきりになりやすいというデータがあります。床ずれを防ぐため夜中に何度も向きをかえたり、認知症の方の徘徊に対応したりといった、24時間体制での世話が必要になることもあるため、様々な場面で、素人の家族では行き届いた介護ができない可能性も出てきます。介護による家族のうつや、離職も増えています。
施設介護のメリット
家族に精神的、肉体的な負担がかかりません。設備が整っている安全な場所で、いつでもプロの介護が受けられるので、緊急時にも安心です。人と接する機会が多く、いろいろなイベントもあるので若々しくいられ、寝たきりになりにくいです。
施設介護のデメリット
高額な費用が必要になります。待機者が多い場合には希望しても入りたい施設になかなか入れないことがあります。家族と離れて暮らさなければならず、スタッフや入居者との人間関係になじめないこともあります。偏見をもつ人がいます。
介護は家族に合った方法で
在宅介護と施設介護には、それぞれメリット・デメリットがあります。どちらか一方を選ぶことも可能ですが、今は在宅で介護し訪問介護やデイサービス、ショートステイなどをうまく組み合わせて利用している人も増えています。行政やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら、家族に合った介護方法を見つけることをお勧めします。
最新記事を受け取る
関連キーワード
併せて読みたい記事
-
介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受けなければなりません。
認定結果は自立(非該当)以外、『要支援1~2』『要介護1~5』の7段階に分かれ、この介護度によって、受けられるサービスの範囲や負担額などが違ってきます。
ですので、間違った介護認定をされないよう、注意が必要です。
今回は要介護認定を受ける際のポイントをご紹介します。
-
東京都江東区にある短時間入浴介助デイサービスいきいきらいふSPA木場店。スタッフさんの働きやすさを追求して店舗を運営してきました。今回は、5月までに常勤またはパートスタッフさんを募集しています。もしご興味のある方は、LINEまたはお電話にてお問い合わせ下さい♪
-
高齢になるにつれ、様々な持病や疾患が生じ、毎日の薬が欠かせなくなる場合があります。そんな時、正しい種類・量の薬を正しい時間に服用することが重要になります。しかし高齢者にとって服薬管理は難しく、1度の失敗が生命に関わることもあります。そのような状況を受け、居宅療養管理指導を始めとする服薬支援のサービスが充実しつつあります。
-
女性が多いと思われがちな介護ですが、介護者のうち約3分の1は男性だということが分かっています。そして男性介護者による介護殺人、無理心中なども多く報告されるようになっています。なぜ男性は、このような事件を起こしやすいのでしょうか。今回は男性介護者をめぐる現状と、相談先を紹介します。
-
長い人生をどう生きるかとともに、最期のときをどう迎えるかは人生にとって大きな課題です。終末期のケアにおいて、日本人に馴染み深い仏教観を取り入れた「ビハーラケア」が最近注目されています。ここでは、ターミナルケアの1つである「ビハーラケア」についてまとめました。