null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

介護予防にも!?シルバー人材センターとは

定年退職後の生活は、再就職したり、趣味に没頭したりと人それぞれですが、時間を持て余していたり、仕事していないと生活に張り合いがないという方は、シルバー人材センターを利用してみてはいかがでしょうか。

シルバー人材センターとは

シルバー人材センターとは、その地域の高齢者が連携して共に働き、助け合っていくことを目指して、高齢者の就業を促進する取り組みを行っている組織です。
働く意欲や能力のある高齢者の自主的な組織への参加と、能力を発揮する場を設けることで、社会参加による生きがいや生活上の健康促進も目的としています。

シルバー人材センターの仕組み

シルバー人材センターで受けることが出来る仕事は、短期で臨時的なものです。ですから、雇用契約はもちろん、社会保険・労災保険等の適用はありません。仕事の流れは、まずシルバー人材センターが官公庁、事業所、家庭などから依頼を受け、シルバー人材センターに登録している会員へ能力や希望に合わせて仕事を委任する形になります。

シルバー人材センターの利用法

シルバー人材センターから仕事を受けるためには、まず入会手続きを行い、会員登録を行う必要があります。
会員の条件は、原則として60歳以上で健康な方、働く意欲のある方、シルバー人材センターの理念に賛同された方となっています。
入会の申し込みは、センターで入会説明を受け、希望する職種、職歴、資格免許、健康状態などを確認された後、理事会による承認を受けることで会員として登録されます。

シルバー人材センターが請け負う仕事の種類

シルバー人材センターが請け負う仕事は多岐に渡り、自動車の運転、庭木の剪定、襖や障子の張り替え、大工作業、塗装作業、軽事務、宛名書き、公園清掃、除草、農作業、家事、育児、介護など様々です。
基本的に長期の仕事や直接雇用関係が発生する仕事はありませんし、高齢者が働くという点を考慮し、危険な仕事や有害な仕事、万が一の場合に多額の損害賠償が発生する恐れのある仕事はありません。

まとめ

シルバー人材センターは、あくまで「生きがいを得るための就業」を目的としたものですから、一定した収入の保障はありません。ただ、このような活動を通して社会に参加することで、いつまでも健康で生きがいのある生活を実現し、地域での福祉向上や活性化に貢献することが出来ます。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ
    介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ
    近年高齢者の健康志向が高まっており、その影響で高齢者によるフィットネスクラブの利用者は年々増加傾向にあります。またそういったニーズに応えるようにフィットネスプクラブ側も高齢者向けのさまざまなサービスを提供しはじめています。今回は高齢者向けのフィットネスクラブのサービスをご紹介いたします。
    記事を見る
  • 地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    地域での孤独死防止のために自分たちが出来ること
    高齢者の増加に伴い、孤独死の件数も増加しています。孤独死を防止するために、地域では見守りサービスなどが整えられつつあります。また、孤独死を防ぐためには、食事に対する配慮、すなわち孤食をなくすことも重要です。今回は孤独死の実情や対策を紹介します。
    記事を見る
  • 終活|終末期を安らかに過ごすために、仏教の力を借りてみた
    終活|終末期を安らかに過ごすために、仏教の力を借りてみた
    長い人生をどう生きるかとともに、最期のときをどう迎えるかは人生にとって大きな課題です。終末期のケアにおいて、日本人に馴染み深い仏教観を取り入れた「ビハーラケア」が最近注目されています。ここでは、ターミナルケアの1つである「ビハーラケア」についてまとめました。
    記事を見る
  • 介護初心者なら、介護講習会を受けてみよう
    介護初心者なら、介護講習会を受けてみよう
    いざ介護開始となっても、実際具体的にどうやって介護していいか戸惑うものです。そんな方に利用してほしいのが、自治体や介護施設が開催している家族向けの介護セミナーです。介護の相談ができるものや実際の介護のやり方を実技で学べるところもあります。ぜひ有効に活用しましょう。
    記事を見る
  • 相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    相談・知る事が正しい選択を生む。スキルス胃がんのこと
    2016年の国立がんセンターによる『最新がん統計予測』で、近年減少傾向にあった患者数が増加予測に転じた「胃がん」。 胃がんの10%前後を占めると言われる「スキルス胃がん」は、自覚症状がほとんどなく、胃壁の中をしみこむように浸潤するため、内視鏡検査でも見つけにくいことが特徴です。 今回は、スキルス胃がんの早期発見・治療のために活動を続ける、がん患者団体「認定NPO法人 希望の会」理事長の轟浩美さんにお話を伺いました。 轟さんは「みいクリニック がんサバイバーシップ室長」として、がん患者さんとご家族の不安を和らげ、理解を促す場づくりにもご尽力されています。
    記事を見る