null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

認認夫婦、2人で生活できる?

認知症同士の高齢者夫婦のことを認認夫婦と呼びます。高齢化、核家族化に伴いこうした認認夫婦や老老介護は増えていく一方です。今回は認認夫婦の実態についてまとめました。

11組に1組が認認夫婦

近年の高齢化や小世帯化にともない、高齢者が高齢者を介護する老老介護が珍しくないものとなりました。さらに、夫婦両者が認知症である認認夫婦も増え、認知症高齢者が同じく認知症の配偶者を介護する認認介護が増加しています。その割合は、80歳以上の高齢者夫婦の11組に1組ともいわれているのです。では、認認介護における問題点や生活のポイントはどのようなものなのでしょう。

認知症同士の生活は無理?

ただでさえ大変な入浴や食事、排泄の介助を、高齢の、しかも認知症の人がこなすのは困難です。そのため認知症同士の生活は無理と思われがちですが、どちらかが軽症の場合、近くに住む家族のサポートや訪問看護、訪問介護、ショートステイなどを利用することで生活が成り立つケースもあります。住み慣れた家で暮らすことはメンタル的にもよいでしょう。

課題の多い認認介護

ただし、認知症の度合いが進むと、サポートがあっても介護が難しくなります。実際に、火の不始末や徘徊中の事故など、認認介護の世帯で起こる問題は後を絶ちません。さらに、認知症の高齢者を狙った悪徳詐欺や介護に疲れたあげく相手に手をかけてしまうなどの事件も見られるようになってきました。事件や事故を防ぐためには、周囲の細かな目配りが必要で、それが難しい場合には早めに施設へ入所することも視野に入れなければなりません。

早めの気づきを

アメリカの研究では、夫婦の片方が認知症の場合、介護者の認知症発症リスクは通常の6倍にのぼるといいます。これは両者がすでに認知症の場合も同じで、進行速度が速まる可能性があるのです。大切なのは、やはり周囲からの早めの気づきです。世話がおろそかになっていないか、部屋が散らかったままでいないかなど、助けを求めるサインに敏感になりましょう。そしてケアマネージャーと相談のうえ、適切なサービスを受けるよう本人へ働きかけることも重要です。

家族、そして社会からの見守り

介護保険サービスを適切に受け、周囲のサポートがあれば、認知症同士の生活もある程度まで可能でしょう。しかし、症状が進行してゆくことは大いに考えられます。早いうちに在宅介護の方法や施設介護への変換時期(状況)、さらには近隣施設について調べておくことも重要です。また、高齢化が深刻な社会問題となりつつある今、家族間だけでなく、社会全体で高齢者を見守る社会づくりが課題となるでしょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    2017年11月23日に国際ファッションセンターで日本グリーフ専門士協会主催の「哀しみをいやす講演会」が開催されました。 グリーフ(悲嘆)に寄り添う専門家5名によるスライドや映像を使った講演会、パネルディスカッションがメインコンテンツとして提供されました。 会場には、グリーフ(悲嘆)ケアを学んでいる方、興味がある方だけでなく、喪失の哀しみを抱えている方もいらっしゃいました。
    記事を見る
  • 要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    要介護のきっかけになりやすい骨折・転倒予防のために出来るポイント
    日本は世界有数の長寿国としても有名ですが、それだけではなく「健康寿命」の大切さが問われています。やはり、自分の親には健康で長生きしてもらいたいですよね。そのためには、家族の関わり方も大切なポイントになります。ここでは、高齢者が寝たきりのきっかけになりやすい、骨折・転倒予防のために家族が出来ることについてまとめました。
    記事を見る
  • シニアの幸せとともに。社会的な大家族をつくる
    シニアの幸せとともに。社会的な大家族をつくる
    2000年にWHO(世界保健機関)が「健康寿命」という概念を提唱しました。 それ以降、各国では数々の取り組みが推進され、日本においても定年を迎え、豊かな経験を持つアクティブシニアが健康に過ごすために、様々な取組みが行われているようです。 今回は、定年を迎えた後のシニアが社会で豊かに活躍出来る「グランドシッター養成認定講座」を主催する株式会社BOA代表取締役武市様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    海外のリハビリ先進国では、以前よりリハビリの早期開始の重要性がうたわれてきました。高齢になり体を一定期間動かさないと、体の関節が固くなってしまう『拘縮』になりがちです。今回は、拘縮とその予防方法についてご紹介します。
    記事を見る
  • 【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    2018年4月14日、「笹川平和財団ビル11階 国際会議場」にて、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立3周年シンポジウムが開かれました。 今回はこちらのシンポジウムをご紹介します。
    記事を見る