null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

日本郵政の見守りサービスとは!?

日本郵政は見守りサービスとして、家族に代って遠方で独り暮らしをする高齢者を支えるサービスに乗り出してきました。郵便局員が配達を利用して高齢者宅を訪れるサービスです。今回、アップル社およびIBM社と提携することで、よりリアルな生活サポートの実現を目指しています。

見守りサービスの概要

日本郵政の見守りサービスは、アップル社がタブレットの供給、IBM社とアップル社の共同でアプリの開発をてがけています。高齢者でも扱いやすいように工夫されているタブレットを目指しているわけです。タブレットを通して、高齢者が家族と地域と郵便局員とに、つながるようになっています。
日本郵政はサービスのキーワードとして「安心」「便利」「つながり」を掲げており、高齢者が見守られていることで「安心」し、生活を「便利」にサポートしてもらえ、地域や社会との「つながり」を大事にしたいということです。

サービス試験導入

2015年10月より山梨県、長崎県で実験的に開始されました。約1000台のタブレットが希望者に無償で配られ、具体的には「健康確認」「服薬確認」「ご家族ホットライン」「買い物支援」などがサービス提供されます。それらの問題点を見直すことでサービスを強化していきます。また、自治体と連携したサービスの提供も予定しており、大きな期待が寄せられています。

見守りサービスの今後の展望

2013年より日本郵政が開始している見守りサービスですが、タブレットを加えることでサービスの強化を狙っています。タブレットがどれくらい高齢者に受け入れられるかどうかがポイントになるといえます。タブレットになれた世代には、想像のできる機能ですが、高齢者にとってはどうでしょうか?高齢者も簡単に操作が可能となれば、一人暮らしのお年寄りや、夫婦で暮らす高齢者やその家族にとって、大きな進展となるために、注目度が大きいわけです。日本郵政は2020年までに国内400万人から500万人への提供を目標に掲げています。

まとめ

高齢者見守りサービスは、日本郵政に限らず、NTTや長谷工などが似たようなサービスの試験的実験を始めています。核家族化が進んでいる今、期待が大きいサービスの一つでしょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 高齢者を癒すアニマルセラピーとは?
    高齢者を癒すアニマルセラピーとは?
    アニマルセラピーとは動物を治療の一部として介在されることにより、対象者の心身の健康や社会的機能の回復を目的とする医療行為の一つです。今回はアニマルセラピーの効果や導入事例をご紹介します。
    記事を見る
  • 今から始める介護予防!お手軽介護予防教室の中身とは?
    今から始める介護予防!お手軽介護予防教室の中身とは?
    高齢者の増加により介護の必要性が高まっています。しかし、介護は費用も労力もかかり、本人の暮らしにも大きな影を落とします。元気なうちから介護予防をするために教室やサービスを利用していきましょう。 気軽に利用しやすいサービスも多く登場しています。
    記事を見る
  • 配偶者が要介護になる可能性を考えよう
    配偶者が要介護になる可能性を考えよう
    配偶者の介護を想定している人はごくわずかしかいません、しかし、実際には誰にとってもいずれはやってくる可能性が高いものです。お互いが元気なうちに、情報収集やどういった介護を望むのか話し合いをしておくと良いでしょう。
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る
  • 徘徊から家族を守るためにできること
    徘徊から家族を守るためにできること
    認知症の症状の一つに徘徊行動があります。認識障害を起こしている上に外を歩き回るため、徘徊行動には事故や事件のリスクがたくさん存在しています。大切な家族を徘徊のリスクから守るために何ができるでしょうか。
    記事を見る