null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

介護予防に効果あり!高知発祥で話題のいきいき百歳体操とは?

高知市で開発された介護予防を目的とした体操、通称『いきいき百歳体操』が、全国に広がりを見せています。今回はいきいき百歳体操の内容や効果についてご紹介します。
高知市で開発された介護予防を目的とした体操、通称『いきいき百歳体操』が、全国に広がりを見せています。今回はいきいき百歳体操の内容や効果についてご紹介します。

いきいき百歳体操を知っていますか

いきいき百歳体操は、平成14年に高知市のリハビリのプロである理学療法士が開発しました。
手首や足首におもりをつけて椅子に腰かけた状態でゆっくりと行う筋力運動の体操で、準備体操、筋力運動、整理体操の3つの運動で構成されています。体操自体は約30分程度で激しい動きはなく、ゆっくりと腕や足を曲げ伸ばししたり、立ち上がったりする誰にでも簡単にできる運動なので、高齢の方や体力に自信のない方でも気軽に実施することができます。
また、筋力だけではなく注意機能・認知機能の向上も見込まれるため、非常に高い効果が期待出来ます。
日々を安全・安心に暮らすためにも、ぜひ日常生活に取り入れたいプログラムではないでしょうか。

平成24年5月末現在の時点で全国の50市町村、1500か所以上で実施され、介護予防活動として全国の自治体からも注目されています。

いきいき百歳体操の効果とは

高知市の調査によると、体操をすることによって「知り合いができた」「気持ちが明るくなった」「楽しみが増えた」といった精神的な効果があることが分かっています。さらに、いきいき百歳体操をしている人たちの健康面では「体力がついた」「足腰の痛みがなくなった」「階段の上り下りが楽にできるようになった」「歩くのが早くなった」「転びにくくなった、体が軽くなった」「引き締まった」などの効果が表れています。いきいき百歳体操には、口腔の機能を向上するかみかみ百歳体操や認知機能を向上するしゃきしゃき百歳体操などもあります。

身体能力向上以外の効果

いきいき百歳体操の効果は身体能力の維持・向上だけではなく、住民同士による交流にもなっているようです。
週に1~2度定期的に近隣住民同士が集まる機会というのは、そう多くはありません。
特に高齢になるにつれ、歩行などの不安から外出には億劫になるものではないでしょうか。
次第に足腰を使わなくなり、筋力は衰え、より外出をしなくなる、といったスパイラルが生まれてしまいます。
しかし、定期的に外出する機会を設ける事により、閉じこもりを防ぐ効果が見込めます。
身体能力の向上と住民同士の交流により、心身共に健康になることができます。

体操の注意点

下記の注意点を守ることで、より高い効果が期待出来ます。

・水分補給を取る
特に夏場は脱水症状・熱中症に要注意です。運動すると体温が上昇し汗をかきます。室内でも十分起こり得る現象だけに、水分はこまめに取りましょう。

・ゆっくり身体を動かす
ゆっくりと身体を動かすことで、負荷がかかりより効果的に運動を行う事が出来ます。
必ずしも身体を動かすのは早ければいいというわけではないようです。

・無理をしない
痛みのない範囲で体操を行いましょう。健康のために体操をしているはずなのに、身体を痛めてしまっては元も子もありません。

全国自治体での取り組み

近年、いきいき百歳体操は、全国で広がりをみせていますが、行政からお願いすることはありません。体操のビデオなどはありますが、全国ですべて同じではなくアレンジされた体操を独自に行っている自治体もあります。ボランティアとして保健師や理学療法士がサポートを行いますが、あくまでも住民が自分たちで行うことを大切にし、週に1~2回を目安に住民主体で行っているのが特徴です。それが地域づくりや、多くの人が続けていくことにつながっているのです。多くの方が生き生きと生活するための「いきいき百歳体操」あなたがお住まいの地域で始めてみませんか。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 【九州】車椅子で行けるお花見スポット3選
    【九州】車椅子で行けるお花見スポット3選
    春は、土にも色とりどりの草花が芽吹いて、外に出るのが楽しみな季節です。 そんな春のイベントといえばお花見。お花見は、短い期間しか楽しめないからこそ、その年の思い出作りになります。今回は九州のなかから、車椅子で行っても楽しめるお花見のスポットを3か所ご紹介します。
    記事を見る
  • 【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    2018年4月14日、「笹川平和財団ビル11階 国際会議場」にて、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立3周年シンポジウムが開かれました。 今回はこちらのシンポジウムをご紹介します。
    記事を見る
  • 【後編】仏教の癒しをいま、音楽に乗せて伝えたい。松島龍戒住職
    【後編】仏教の癒しをいま、音楽に乗せて伝えたい。松島龍戒住職
    最近女性を中心に神社・仏閣巡りがブームになり、雑貨屋でお洒落なご朱印帳を目にする機会も多くなりました。 前回に続き、高野山真言宗南山進流の龍源山功徳院(くどくいん)住職であり、一般社団法人 現代仏教音楽研究会 代表理事の松島龍戒さんにお話を伺いました。 松島住職は、多くの人に仏教の癒しを届けることを目指して、伝統仏教声楽「聲明(声明・しょうみょう)」を現代音楽とコラボレーションさせた「現代仏教音楽」を各所で演奏しています。 2018年1月には監修本『お坊さんが教える 新発見!日本の古寺』(三栄書房)も出版されています。 YouTubeで一部楽曲を聴くことができます。 @link{https://www.youtube.com/channel/UCZNXh4NWoz24jXzWETQHIEg}
    記事を見る
  • え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    高齢者は外出が難しくなることが多くなります。そのため、若いころなら普通にできていたことが困難になるというケースも出てきます。家に閉じこもりがちになり他人と触れ合う機会も少なくなり、生きがい等も失われていきます。こうしたときに訪問サービスが暮らしの質を高める役に立つのです。
    記事を見る
  • 亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    1950年代以降、病院や介護施設等、自宅外で死を迎える割合は増加し続け、厚生労働省が発行した『平成29年 我が国の人口動態』では、2015年の自宅外死亡の割合は87.3%を占めています。 近年、感染・腐敗防止(エンバーミング※1)と、個人の葬送・遺族ケア、2つの目的を持つ、「エンゼル・ケア(※2)」が、遺族ケアの第一歩として注目され始めています。 今回は家族の最後の大切な時間を共に作る死化粧師として活動するキュア・エッセンス代表の宿原(じゅくはら)寿美子さんにお話を伺いました。 宿原さんは、法医学の復元方法を学び、死化粧師の後進育成、専門学校や医療・介護施設でのエンゼル・ケア講座も多数開催しています。 ※1:エンバーミング:薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。特に遺体に対していう(三省堂大辞林) ※2:エンゼル・ケア:死亡した患者に看護師らが、遺族とともに、死者の旅立ちの準備を施すエンゼル・メイクなどの死後処置(『用例でわかるカタカナ新語辞典』出版/株式会社学研教育出版)
    記事を見る