null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

認知症で時計が読めなくなった!対処法は?

アルツハイマー型認知症の症状の一つに失認や失行などの見当識障害があります。これは、例えば今日の日付が分からなくなってしまったり、アナログ式の時計が読めなくなるなどです。今回は認知症で時計が読めなくなった場合の対処法をまとめました。

デジタル電波時計を利用する

認知症により日付や時間が分からなくなると、1日に何十回も「今日は何日?今は何時?」というような質問が繰り返される事が頻繁に起こります。
ただ、認知症の症状の進行具合にもよりますが、アナログ時計は読めなくてもデジタル時計は読めるという事は多々あります。
ですので、老眼対策も含めて大きな文字で表示されるものや音で知らせてくれるデジタル電波時計を購入し、目のつきやすい所に設置しましょう。時間や日時を聞かれたら、時計を指さすという事を何日か続けていると、次第に自ら時計を確認するようになります。

時計を読む練習はしない

もう一度時計を読めるようになって欲しいからといって、アナログ時計を読む練習をしつこく行うのはやめましょう。
このような練習や訓練では認知症の進行具合を遅らせる事は出来ませんし、本人に何度も「時計すら読めなくなってしまった」という事実を突きつけ、自信を喪失させる事になります。
自信の喪失は認知症の悪化につながりかねませんし、家族に対して怒りを覚えてしまい、攻撃的になる事もあります。

たくさん声かけをする

認知症の症状が進むと、アナログであってもデジタルであっても、段々と時間を理解しにくくなっていきます。
そのような状態になってきたら、「もうお昼ご飯の時間だよ」「寝る時間になったよ」などとたくさんの声をかけてあげるようにしてください。
認知症の方への対応において、頻繁に声をかけることはとても大切な事です。

まとめ

今まで出来ていた事が出来なくなってしまうのを見るのは辛いですが、まずは患者さんの話に合わせて対応し、間違っている事や出来ない事に対し怒ったり責めたりするのは避けましょう。余計に興奮させてしまったり、自尊心を傷つける結果になってしまいます。
家族の方のストレスは大きくなりますが、冷静に対応するのがとても大事なポイントになります。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • グループホームの特徴と選び方のポイント!
    グループホームの特徴と選び方のポイント!
    現在、日本は4人に1人がお年寄りといわれている、超高齢化社会に突入しています。そんな中、親御さんや親戚の将来を考え始めた人も多いのではないでしょうか。今は一人暮らしができていても、5年後、10年後を考えた時、どうしても介護が必要になってしまうでしょう。自宅に介護人を呼ぶ、デイサービスを受けるなどの方法もありますが、自立した生活が難しい場合は、介護施設を利用するのが一般的になっています。そんな中、従来の老人ホームとは一風変わった、グループホームという施設が注目されています。しかし、聞いたことはあっても、グループホームとは具体的にどのようなものなのか、何に注意をして選ぶべきなのか、わからない方も多いのでは?そこで今回は、グループホームの特徴とメリット、デメリットを紹介したうえで、選び方も紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【東北】
    車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【東北】
    紅葉シーズンは早い地域だと9月からはじまり、遅い地域では12月中旬ころまでと言われています。秋の風景を堪能できるこの季節をご家族で楽しんではいかがでしょうか。今回は車椅子でも楽しめる東北の紅葉スポットをご紹介します。
    記事を見る
  • 誰でも分かる!デイサービスとデイケアの違いをポイント解説
    誰でも分かる!デイサービスとデイケアの違いをポイント解説
    介護のことを色々と調べていると、日中に過ごせる場として「デイサービス」や「デイケア」という単語を目にします。どちらも、介護が必要な方が利用可能なサービスなのですが、両者の違いをご存知でしょうか?「デイサービス」と「デイケア」の特徴や違いを正しく知ることで、よりその方に合った介護を行うことができます。それぞれの特徴を確認してみましょう。
    記事を見る
  • この春からはおくすり手帳を持って薬局へ!知っておくべき薬の節約術
    この春からはおくすり手帳を持って薬局へ!知っておくべき薬の節約術
    高齢になると高血圧や糖尿病などの生活習慣病で定期的に病院のお世話になる人が多いのではないでしょうか。病院にかかるとき、ちょっとでもお薬代が浮けば嬉しいかも...実はこの4月から「おくすり手帳」を持っていくだけで可能になりそうです。具体的に紹介していきましょう。
    記事を見る
  • 認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症があっても大丈夫”共感のギャップを埋める“VR認知症プロジェクト
    認知症を問題と定義するのではなく、認知症になっても生きやすい社会をつくろうとしている企業があります。認知症を体験できる「VR(※1)認知症プロジェクト」に取り組んでいる株式会社シルバーウッド。高齢者住宅の運営から、テクノロジーを用いたアプローチまで幅広く事業を展開しており、現在、注目を浴びています。今回は代表取締役下河原忠道様にお話を伺いました。
    記事を見る