元気なうちに話しておくべき『親の老後』
親が65歳になり定年を迎え、年齢の上では高齢者でも、実際の65歳はまだまだ元気!老後という感覚でない方も多いはず。元気なうちだからこそ、老後について話し合ってみませんか?
話しにくい親の老後の話
親の老後をどうするのか?漠然と考えていても具体的な話をしている方は少ないのではないでしょうか。親は定年過ぎてもまだまだ元気だから、遠くに住んでいるので介護は難しいなど理由は色々ありますが、このような話し合いをするきっかけは親も子供側も持っていない場合が多くあります。
元気なうちだからこそ老後の話をしておく
例えば、親が認知症になってしまった場合、自分の現状や気持ちを上手く伝えることができない可能性があります。また子供も親の変化や介護に疲れてしまい、余裕を持ってその後の大事な判断ができない場合もあります。まだ親が元気なうちに話し合いを行い、認知症になってしまったら施設に入ってもいい、介護が大変になってきたらヘルパーを利用したりして迷惑をかけたくない、最後までできるだけ自宅で生活がしたいなどという思いを共有しておけば、いざという時に判断がしやすくなります。
どうやって話すきっかけを作るか
老後の話をしたいとは思っていてもなかなかできない場合は、思い切って面と向かって真面目に話す方法もありますが、普段の会話の中でさりげなく探っていく方法もあります。たとえばテレビを見ていて介護施設が出てきたら将来こういったところに入るのはどう思うのかなど聞いてみるといいかもしれません。親も子供に迷惑をかけたくないと思い、面と向かっては本心を言えない可能性もありますので本音を言える空気をつくるのも大切です。そういった点では第三者だったら本音で話がしやすいといったこともあるので、親の知人などに協力してもらって探りを入れてもらうのも一つの方法です。
色々ある老後の選択肢
今は施設の種類が豊富で、いろいろな選択肢があります。また在宅介護のサービスも多岐に渡っており、自宅で介護をする人も増えています。さまざまな選択肢があるからこそ、本人が何を重要視しているか、どう生きたいのかなどがポイントになってきますのでその点を話し合うことが大切になってきます。
介護は突然やってくる可能性があります
健康寿命も延びてきており、元気に老後を過ごされる方が増えてきていますが、高齢者はふとしたことがきっかけで病気や怪我になり、その後介護生活が始まる。。というケースも少なくありません。いざという時にどういった方法があるのか、親はどうしてほしいのかを知っておき、意思疎通を図っておくと、何かあった時のために慌てず対応できるのではないでしょうか。
最新記事を受け取る
関連キーワード
併せて読みたい記事
-
2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。
今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。
「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
-
静岡県のとあるカフェに、「死ぬこと、生きること」について学ぶ場があります。
死生学カフェでは、隔月の土曜日に30名程度の人が集まります。年代も性別も様々な人が話すテーマは「死」。
普段生活していく上で、「死ぬこと」について話す機会はなかなかないのではないでしょうか。
今回は死生学カフェの世話人代表でもある、静岡大学教授の竹之内裕文様にお話を伺いました。
-
高齢者がスポーツをすることは、体力の衰えを防ぎ、ストレスを解消し、健康を維持することに役立ちます。 また、複数人で行うスポーツは、仲間との絆を深め、日々に張り合いをもたらしてくれます。スポーツをするには体力に自信がない...。今回はそんなシニアの方でも気軽に楽しめるスポーツについてまとめてみました。離れて暮らす親の体力が心配という方、おすすめしてみてはいかがでしょうか。
-
厚生労働省では、介護休業制度をより使いやすいものとするため、制度の見直しを進めています。介護休業は「育児・介護休業法」によって定められており、2010年の改正では、介護休暇や父親の育児休業などの分野で改善が行われました。今回の見直しでは、介護休業の分割が焦点となり、「改正育児・介護休業法」が、2017年に施工されることが決まりました。休業の分割取得は何の意味があるのでしょうか?
-
介護職員の人手不足、労働環境など介護現場で働く職員の課題や問題についてあちこちで叫ばれています。京都府ではこういった問題を解決する一手として、人材育成などが整備されている福祉施設に対し「認証」を付与するという取り組みをはじめました。
今回はこの京都府の取り組みについてご紹介します。