null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

遠距離介護に便利!飛行機やタクシーなどの介護割引

介護はなにかとお金がかかります、そんなときにはいろんなサービスの「介護割引」を使って上手に節約していきましょう。
今回は、遠距離介護にはとくに便利な、交通サービスの介護割引をご紹介します。

航空会社各社提供の介護割引


大手航空会社で介護割引を提供しているのは、ANA(全日空)、JAL(日本航空)、SFJ(スターフライヤー)、SNA(スカイネットアジア航空)です。航空料金の割引は、1年間有効の介護パス発行により可能になります。申請方法は、各航空会社によって異なりますが、一般的に要介護認定やマイレージカードの登録が必要です。割引率は約27〜43%、繁忙期や当日予約でも可能な割引や、割引率の高い早期予約割引、所定の株数に応じた株主優待割引もあります。ただし、割引人数や座席数、介護される人との関係性など条件は細かく指定されているので、利用する際は注意が必要です。

タクシー会社提供の介護割引


タクシー会社独自で介護割引を実施したり、介護タクシーのサービスを提供しています。割引率やサービスなどはタクシー会社によって異なりますが、車いすのまま乗降車できる車両を使っていたり、部屋まで介助が必要な場合まで対応している会社もあります。
自宅近くのタクシー会社をチェックし、どのようなサービスがあるか確認しておくと緊急時の利用も安心です。

新幹線利用時の介護に役立つ割引


介護用の割引運賃設定はありませんが、頻繁に利用する人や遠距離で利用する人にお得な割引を利用することができます。年会費3,770円が必要ですが、JRのジパング倶楽部会員になると、満65歳以上の男性と満60歳以上の女性を対象に、新幹線のぞみを除いた新幹線全線の片道・往復・連続のいずれかで、201km以上利用時に、運賃・各種料金20〜30%の割引があり、年20回利用可能です。その他各社、割引会員制度、回数券などを提供しています。

高速道路利用時の介護に役立つ障害者割引


重度の身体または知的障害者を同乗して運転する場合、割引率50%以下の障害者割引を利用できます。介助者が運転する場合は、障害者本人の身体障害者手帳が第1種(1〜3級)の場合だけ利用可能です。割引対象は、事前に市区町村の福祉担当窓口で必要な書類を提出し、登録手続きを行った自動車1台です。登録対象の自動車の範囲には、台車や車種、所有者等について一定要件があり、対象とならない自動車もあります。また、有効期限もありますので、有効期限2ヶ月前から受付している更新手続きを行うことができます。料金所で係員に料金を支払う場合だけでなく、ETC無線通行の場合や料金精算機利用時にも、障害者用割引利用が可能です。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 認知症高齢者が便をいじってしまうのはなぜ?「弄便」の原因と対策
    認知症高齢者が便をいじってしまうのはなぜ?「弄便」の原因と対策
    家族が弄便をすると、家の汚れや悪臭に悩まされることになります。弄便への対策として重要なのは、発見したときの対応と事前の予防です。今回は弄便とはなにか、またその対策について紹介します。
    記事を見る
  • いよいよ開始!マイナンバーが介護に及ぼす影響とは?
    いよいよ開始!マイナンバーが介護に及ぼす影響とは?
    いよいよ2015年10月からマイナンバー交付がはじまりました。今月から一斉にマイナンバーの通知がはじまります。今回はマイナンバー導入により現在の介護の現場がどのように変わるのかまとめました。
    記事を見る
  • いつか迎える「その時」のための情報提供と心の支援
    いつか迎える「その時」のための情報提供と心の支援
    世界銀行の統計(2015年)によると、各国の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は日本が世界第1位26.3%、2位イタリア22.4%、3位ギリシャ21.4%と続いています。 2016年9月には総務省が日本の高齢者の割合が27.3%、国内における80歳以上の人口が1,045万人と、前年に続き過去最高となったことを発表しました。 今回は、終活ジャーナリストであり「ライフ・ターミナル・ネットワーク」代表の金子稚子さんにお話を伺いました。 金子さんは、雑誌・書籍の編集者や広告制作ディレクターとしての経験を生かし、執筆、講演、相談業務、各専門家との橋渡し等、多岐にわたり活動をしておられます。 ご主人は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄氏です。
    記事を見る
  • 【介護予防】自治体が行っている健康診断を受けよう!
    【介護予防】自治体が行っている健康診断を受けよう!
    高齢になると、何よりも日々の健康が最大の関心事になります。中には初期症状が出にくい病気もありますから、特に不調がなくても積極的に健康診断を受けたいものです。市区町村が行う健康診断なら、無料または安価に健康チェックすることができます。
    記事を見る
  • 自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    厚生労働省『平成26年受領行動調査(概数)の概況』によると、外来患者の診察時間は67.7%が10分未満です。 外来受診の目的は診察・治療・検査等の受診が主のため、病気に伴う日常生活の不安や詳しい治療方針、心身の影響などについては、なかなか医師にじっくり相談することは難しい状況にあると言えます。 今回は、がんに影響を受けるすべての人に専門的サポートと第二の我が家のような居場所を提供するNPO法人maggie’s tokyo(マギーズ東京センター)センター長の秋山正子さんにお話を伺いました。 マギーズ東京センターは、相談者に無料で支援を提供するためにチャリティ活動やクラウドファウンディングに積極的に挑戦し続けています。
    記事を見る