null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関西】

紅葉シーズンは早い地域だと9月からはじまり、遅い地域では12月中旬ころまでと言われています。秋の風景を堪能できるこの季節をご家族で楽しんではいかがでしょうか。今回は車椅子でも楽しめる関西の紅葉スポットをご紹介します。

天守閣からの美しい紅葉を見よう【大阪城公園】

国の重要文化財に指定されている大阪城の周辺にある大阪城公園には、天守閣を背景にサクラの葉やイチョウやケヤキなど、赤く色づく紅葉の美しさを見ることができます。身障者用トイレが、大阪城公園に入ってすぐの所、大手門、天守閣内にあります。天守閣までスロープがあり、天守閣内にはエレベーターがありますので、車椅子で最上階に行き、美しい景色とともに紅葉の展望を楽しめます。大阪城駐車場には、身障者割引のある身障者用駐車場があります。出庫の際、精算機の前で身障者手帳提示により、駐車時間に関わりなく1時間分の料金(350円)で駐車できます。

場所 大阪府大阪市中央区大阪城
紅葉の見頃 11月上旬〜12月上旬

清水の舞台からの紅葉を見よう【清水寺】

世界遺産に登録され、清水の舞台で知られている清水寺の紅葉は素晴らしく、特に約1000本の紅葉を見ることができる舞台からの眺めが最高です。バリアフリー化推進功労者大臣表彰を受けた通りのバリアフリー完備のため、境内や清水寺駐車場東にバリアフリーのトイレがあるだけでなく、車椅子対応ルートや障害者割引も用意されています。車椅子利用であることを事前に連絡すると車のまま特別に境内まで入ることができます。

場所 京都府京都市東山区清水1ー294
紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬

世界の紅葉を楽しめる【神戸市立森林植物園】

世界の樹木や四季の花木など、自然を満喫できる神戸市立森林植物園は、美しい世界の紅葉を散策しながら堪能できます。車椅子対応トイレが駐車場や森林展示館内に6台あり、車椅子の貸し出しも行っています。駐車場から園内への通路は、バリアフリー対応のため段差がありません。車椅子でも安心して園内散策を楽しむことができます。

場所 兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1ー2
紅葉の見頃 11月上旬〜11月下旬

野生の鹿と紅葉を楽しめる【奈良公園】

国の天然記念物に指定され、野生の鹿が生息している奈良公園は、ナンキンハゼやサクラの紅葉と常緑樹の素晴らしさを見ることができます。身障者用トイレは、登大路園地や東塔跡、春日大社参道や高畑駐車場、転害門前駐車場などにあります。また、大仏殿まで1kmの県庁横にある県営登大路駐車場をはじめ、近隣周辺にバリアフリー対応の駐車場があります。スロープなどのバリアフリー対応がされている境内から美しい紅葉を楽しむことができます。

場所 奈良県奈良市春日野町、雑司町、高畑町、登大路町
紅葉の見頃 11月上旬〜12月上旬

美しい紅葉渓【和歌山城西乃丸庭園】

日本三代連立式平山城のひとつである和歌山城にある西乃丸庭園は、江戸時代初期に作庭された紅葉渓として昔から知られています。公園内や和歌山城西乃丸広場、岡口門北側にバリアフリー対応トイレがあります。駐車場は観光バス11台の他、車62台を駐車できる広い駐車場があります。

場所 和歌山県和歌山市一番町3番地
紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 今すぐ出来る!高齢者の転倒防止対策まとめ(自宅編)
    今すぐ出来る!高齢者の転倒防止対策まとめ(自宅編)
    転倒による骨折・ケガから介護が必要になる人は少なくありません。あらかじめ転倒しないような工夫が必要です。今回は今から実践できる転倒防止対策をご紹介します。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    日差しが暖かくなり、外に出かけるのが楽しみな季節となりました。ですが、車椅子だと出先の設備が不安でなかなか出かけられない、と感じている方も多いかもしれません。ここでは、GWに車椅子で安心して出かけられる、北海道・東北のおすすめのスポットをご紹介します。
    記事を見る
  • 「地域のみなさん」と一緒に取り組む「包括ケアシステム」
    「地域のみなさん」と一緒に取り組む「包括ケアシステム」
    『保健医療2035』の提言を皮切りに、超高齢化社会に向けて「かかりつけ医の育成・全地域への配置」が推進されています。 今回は、多彩な経歴を持ちながら「まちのお医者さん」として地域医療モデルを切り拓く、みいクリニック院長の宮田俊男医師にお話を伺いました。 地域医療モデルの構築・発信だけでなく、内閣官房補佐官をはじめ、若手育成、医療機器開発にも取り組んでおられます。
    記事を見る
  • “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    “やさしい腸活“で心身をスッキリほぐす「腸律セラピー」
    排泄は高齢者にとって、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)や尊厳に関わる非常に重要な要素です。排泄ケアが必要になると、在宅生活の継続が困難になるケースも多く、未病ケアや自立支援の発展に期待が寄せられています。 また、平成25年度国民生活基礎調査による便秘人口分布によると、60代から男女共に便秘の有訴者数が増えています。 今回は、自分で腸のケアができるようになる「セルフ腸ほぐし」の指導にも力を入れている、腸律セラピーサロンセラピーエ代表の小澤かおりさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    みんなは一体どうしてる?仕事と介護の両立実態の調査まとめ
    仕事と介護の両立という事は、これから高齢者が増えていく日本では大きな課題となっていきます。しかしその実態は見えにくく、実際に自分がその立場に立たないとわからないことも多いものです。現在どのような状況にあるのか、実態をつかむことも大切です。また、企業でどのような支援体制があるかもチェックしてみましょう。
    記事を見る