null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関東】

関東の紅葉は早いところでは10月上旬から見ごろを迎え、12月上旬まで楽しめます。山間部の紅葉スポットもいろいろありますが、アクセスしやすい都心部でも楽しめるところがたくさんあります。今回は、車椅子で紅葉を見ることができるおすすめスポットをご紹介します。

上野恩賜公園【東京都】

不忍池と緑が美しい都心の公園で、お花見も有名ですが紅葉も綺麗です。紅葉のスポットは上野大仏や清水観音堂周辺にあります。お堂自体はバリアフリーではないため、境内周辺を散策しましょう。不忍の池周辺は平坦な遊歩道が整備されています。園内には車椅子トイレが充実しています。駐車場もありますが、電車でアクセスする場合は、 JR公園口か地下鉄千代田線利用の場合は湯島口が便利です。公園の坂下に出た場合は、横にあるビルUENO3153のエレベーターを使って坂の上に上がれます。都心の高低差のある公園ながら、車椅子の利用がしやすいのが魅力です。

場所 東京都台東区上野公園・池之端三丁目
紅葉の見頃 10月下旬~11月中旬

国営昭和記念公園【東京都】

四季折々の自然を楽しむことができる国営公園です。3か所の入口に計2000台以上の駐車場があり、電車での来園は西立川駅、立川駅を利用可。各入口には無料の車椅子貸出サービスもあります。日本庭園で紅葉を楽しみながら散策できます。また、紅葉と同時に園内のサザンカやコスモス(11月上旬まで)も楽しめます。園内はバリアフリー化が進められ、ほとんどの場所が舗装されていますが、アップダウンのある場所もあるため、車椅子での乗降が可能なパークトレイン (園内バス)を利用することをおすすめします。

場所 東京都立川市緑町3173
紅葉の見頃 10月下旬~11月下旬

奥秩父R140ドライブ【埼玉県】

関越道花園ICから国道140号を甲府方面へドライブして楽しむ紅葉狩りルートです。車に乗ったまま車窓から山々の紅葉が楽しめ、車椅子でも気軽に出かけられます。滝沢ダムの駐車場、秩父湖荒川ふれあいログハウス側、広瀬ダムの展望テラス、大滝温泉とみとみの道の駅などに車椅子用のトイレがあります。

場所 埼玉県秩父市大滝985 (秩父観光協会大滝支部)
紅葉の見頃 10月下旬~11月下旬

成田山新勝寺と成田山公園【千葉県】

成田山新勝寺の境内はバリアフリー化されており、車椅子で境内を散策し木々の紅葉を楽しみながら参詣できます。大本堂もエレベーターがあるので、車椅子で上がれます。また、大本堂の後ろには成田山公園があります。東京ドーム3.5個分(165,000平方メートル)の大庭園で、園内に植えられた花や木が四季を彩ります。紅葉の名所であり、毎年11月中旬から11月下旬にかけては紅葉まつりが開かれます。お寺、公園共に車椅子用のトイレがあります。

場所 千葉県成田市成田1
紅葉の見頃 11月中旬~12月初旬

筑波山ドライブ【茨城県】

筑波山の紅葉は10月下旬山頂(標高877m)から色づきはじめます。筑波パープルライン(県道236号)でつつじヶ丘まで車椅子でも車に乗ったまま紅葉を楽しめるほか、途中朝日峠展望公園の展望台で車を降りれば標高292mの高さからの秋の眺めも楽しめます。喫茶や食事、地元農産物の買い物ができる小野の里はバリアフリー化されています。車椅子用トイレは、展望公園の他、つつじヶ丘、筑波山観光案内所、小町の里などにあります。

場所 茨城県つくば市筑波1222−2(筑波山観光案内所
紅葉の見頃 11月上旬~11月中旬

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政の見守りサービスとは!?
    日本郵政は見守りサービスとして、家族に代って遠方で独り暮らしをする高齢者を支えるサービスに乗り出してきました。郵便局員が配達を利用して高齢者宅を訪れるサービスです。今回、アップル社およびIBM社と提携することで、よりリアルな生活サポートの実現を目指しています。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【北海道・東北】【食べる】
    日差しが暖かくなり、外に出かけるのが楽しみな季節となりました。ですが、車椅子だと出先の設備が不安でなかなか出かけられない、と感じている方も多いかもしれません。ここでは、GWに車椅子で安心して出かけられる、北海道・東北のおすすめのスポットをご紹介します。
    記事を見る
  • 注意!よくある高齢者をターゲットに対する詐欺
    注意!よくある高齢者をターゲットに対する詐欺
    高齢者に対する詐欺事件が多く発生しています。自分は騙されないと思っている人でも引っかかってしまうケースも多いようです。高齢者ならではの介護などの不安に付け込んだ事件も多いです。現在どういった事件が多く起きているのか知っておきましょう。
    記事を見る
  • みんなが、みんなを助け合う場に。がん共同勉強会の取り組み
    みんなが、みんなを助け合う場に。がん共同勉強会の取り組み
    1981年以来、日本人の主な死因トップの座にあり続ける「がん」。国立がんセンターの統計では、全がんは60歳代から増加し、「高齢になるほど死亡率が高い」との統計が発表されています。 本日は、腫瘍内科医で『孤独を克服するがん治療〜患者と家族のための心の処方箋〜』の著者であり、患者さん同士が治療体験を話しあう場を提供し続ける、NPO法人宮崎がん共同勉強会理事長の押川勝太郎医師にお話を伺いました。
    記事を見る
  • これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    家族に介護が必要になった場合、まず問題となるのが臭いの対策です。介護に慣れないうちは、毎日行うことになる排泄物の処理とその臭いにどう対応すればいいのか頭を悩ませる方も少なくありません。さらに排泄物以外にも、介護スペースには様々な臭いが充満します。介護する側も介護される側にとっても、この臭いは気が滅入るだけでなく衛生的にも問題があります。そのため早急に解決し、改善する必要があります。長い時間を過ごすスペースだからこそ、臭いの対策は万全にしておきたいものです。介護をはじめる際に、知っておきたい臭いの原因とその対策方法についてまとめました。
    記事を見る