ケアマネの仕事とは?
ケアマネージャーの仕事内容は多岐にわたりますが、主な業務を大きく分けると下記2つになります。
1.適切なケアプランの作成
2.利用者の経過観察
ケアマネの仕事その1『適切なケアプランの作成』
ケアプランとは、介護サービス計画です。どのサービスをいつ受けるのかなどを、利用者の状況に合わせて決定します。
適切なケアプランを作成するために、ケアマネは以下のようなことを行います
アセスメント
ケアプランを立てるために、現状の生活における問題点(課題やニーズ)を把握することを、課題分析(アセスメント)といいます。
サービス担当者連絡会議
ケアプラン決定のための話し合いのことです。ケアマネの立てたプラン原案をもとに、関わる予定のサービス担当者を集めてプラン内容の確認・検討を行います。本人や家族も参加します。
サービス担当者会議は、利用者の状態像の変化などにより、ケアプランを変更する際にも開きます。
このように、ケアマネは利用者や家族の相談に乗ったり、関係者との調整を行いながら、利用者にとって適切なケアプランを完成させる役割があります。
ケアマネの仕事その2『利用者の経過観察』
ケアプランが決定し、そのプラン通りのサービス提供が開始された後も、ケアマネは利用者の経過を観察(モニタリング)し続けます。
そのためケアマネは「少なくとも毎月1回は利用者の居宅を訪問すること」とされています。
訪問時には
- サービスはしっかりと提供されているのか
- サービスが利用者に合っているのか
- 利用者の状態に変化はないのか
- 利用者ご本人やご家族は、サービスに満足されているのか
などを確認し、必要に応じてケアプランの変更もおこないます。
もちろん訪問時以外にも、利用者の介護サービスに関する相談にのります。
まとめ
ケアマネは利用者とのやり取り以外にも、給付管理業務や要介護認定代行などの業務もあり日々忙しい方が多いです。
それでも、介護の知識が豊富でプロの資格を持っていますので、相談しながら介護を円滑に進められるよううまく連携をとっていきましょう。
※参考ページ
ケアマネージャーの選び方
ケアマネジャーを変更したいとき