null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

ケアマネジャーの仕事内容って何?どこまで頼める?

介護は急に始まることも多く、戸惑うことが多いものです。
そんな中で、介護を必要とする人が在宅での適切なサービスを利用できるように相談に応じたり、関係機関への連絡・調整を行ったりするのが『ケアマネジャー』(介護支援専門員)です。
利用者は、費用負担なしでケアマネのサービスを受けることができます。
ケアマネがどんなことをしてくれるのかを理解し、ケアマネと協力し合って満足のいく介護サービスを受けましょう。

ケアマネの仕事とは?


ケアマネージャーの仕事内容は多岐にわたりますが、主な業務を大きく分けると下記2つになります。
1.適切なケアプランの作成
2.利用者の経過観察

ケアマネの仕事その1『適切なケアプランの作成』


ケアプランとは、介護サービス計画です。どのサービスをいつ受けるのかなどを、利用者の状況に合わせて決定します。
適切なケアプランを作成するために、ケアマネは以下のようなことを行います

アセスメント

ケアプランを立てるために、現状の生活における問題点(課題やニーズ)を把握することを、課題分析(アセスメント)といいます。

サービス担当者連絡会議

ケアプラン決定のための話し合いのことです。ケアマネの立てたプラン原案をもとに、関わる予定のサービス担当者を集めてプラン内容の確認・検討を行います。本人や家族も参加します。
サービス担当者会議は、利用者の状態像の変化などにより、ケアプランを変更する際にも開きます。

このように、ケアマネは利用者や家族の相談に乗ったり、関係者との調整を行いながら、利用者にとって適切なケアプランを完成させる役割があります。


ケアマネの仕事その2『利用者の経過観察』


ケアプランが決定し、そのプラン通りのサービス提供が開始された後も、ケアマネは利用者の経過を観察(モニタリング)し続けます。
そのためケアマネは「少なくとも毎月1回は利用者の居宅を訪問すること」とされています。

訪問時には
  • サービスはしっかりと提供されているのか
  • サービスが利用者に合っているのか
  • 利用者の状態に変化はないのか
  • 利用者ご本人やご家族は、サービスに満足されているのか
などを確認し、必要に応じてケアプランの変更もおこないます。

もちろん訪問時以外にも、利用者の介護サービスに関する相談にのります。

まとめ


ケアマネは利用者とのやり取り以外にも、給付管理業務や要介護認定代行などの業務もあり日々忙しい方が多いです。
それでも、介護の知識が豊富でプロの資格を持っていますので、相談しながら介護を円滑に進められるよううまく連携をとっていきましょう。


※参考ページ
ケアマネージャーの選び方
ケアマネジャーを変更したいとき

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    これだけ知っておけば安心!介護の臭い対策集
    家族に介護が必要になった場合、まず問題となるのが臭いの対策です。介護に慣れないうちは、毎日行うことになる排泄物の処理とその臭いにどう対応すればいいのか頭を悩ませる方も少なくありません。さらに排泄物以外にも、介護スペースには様々な臭いが充満します。介護する側も介護される側にとっても、この臭いは気が滅入るだけでなく衛生的にも問題があります。そのため早急に解決し、改善する必要があります。長い時間を過ごすスペースだからこそ、臭いの対策は万全にしておきたいものです。介護をはじめる際に、知っておきたい臭いの原因とその対策方法についてまとめました。
    記事を見る
  • 要介護者を自立させる!【和光市の取り組み】
    要介護者を自立させる!【和光市の取り組み】
    介護資金は、要介護度が重度であればあるほど、利用者やその家族にとって大きな負担となります。しかし、要介護者が自立して生活していくことができれば、介護にかかる自己負担は減ります。そこで和光市が力を入れている、要介護者の自立に繫がる取り組みについてご紹介します。
    記事を見る
  • 今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた
    今話題になっているカジノ型デイサービスについて調べてみた
    高齢者の認知症予防、ウェルビーイングと考えると、介護になってもその人らしい生活を続けてもらうことが重要です。その手段の一つとして、パチンコや麻雀などをして過ごす、カジノ型の介護施設(デイサービス)なども存在しています。このような施設に対して世間の評判や公的機関の対応はどうなのでしょうか。利用者本人たちがどう思っているのかも気になるところです。これらの施設の現状と、世間の見方についてまとめてみました。
    記事を見る
  • ケアプランが有料になるかも?気になる有料化のメリット・デメリット
    ケアプランが有料になるかも?気になる有料化のメリット・デメリット
    先日、一部メディアで、「厚労省がケアプランの1割負担導入を検討している」というニュースが報道されました。今回は、ケアマネのサービスを有料化のすることのメリット・デメリットをまとめました。
    記事を見る
  • 改めて知っておきたい、入れ歯の役割
    改めて知っておきたい、入れ歯の役割
    高齢になるにつれ、歯や口腔機能の老化も進行していきます。口腔機能を維持することは体全体の健康を維持するために軽視できません。今回は、高齢者の口腔機能の健康維持を助ける入れ歯についてまとめました。
    記事を見る