null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

介護保険を利用して住宅改修。介護しやすい家にしよう!

介護がはじまったり、車椅子生活になると、今まで住んでいた家のちょっとした構造が移動の負担になったり、転倒などのケガにつながる場合があります。今回は介護保険を利用した住宅改修ノウハウについてご紹介します。

介護保険を使用して受けられるサービスとは?


介護保険制度とは65歳以上の第1号被保険者と40~64歳までの第2号被保険者(特定疾病により認定を受けた方)が、住み慣れた町で元気に暮らし続けることができるように様々なサービスを1割の負担で利用できる制度です。サービスの内容は、自宅に訪問してもらって受けるサービスや施設に通って受けるサービス、施設に入所するサービスなど多岐に渡り住宅改修や福祉用具の購入もその中の一つです。

住宅改修サービスと負担金


住宅改修サービスとは、介護認定を受けており役所や地域包括支援センターに申請した方を対象に住宅を居住に適するよう改造するために要する費用を助成する制度です。上限は20万円でそのうちの9割は介護保険で負担できるので、被保険者や家族が負担する金額は2万円までとなります。
介護保険が適用される住宅改修内容は以下の通りです。
  1. 手すりの取り付け
  2. 段差の解消
  3. 滑り防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
  4. 引き戸等への扉の取替え
  5. 洋式便器等への便器の取替え
  6. その他1~5の改修に付帯して必要となる改修(手すりの取り付けのための壁の下地補強など)
具体的な改修内容については、担当のケアマネや専門業者が被保険者の希望・身体状況・住宅環境などを加味しどのような改修をしていくか高齢者やその家族に提案し、決めていきます。

福祉用具購入について


上記の住宅改修サービスに加え、さらに10万を上限に(9万円は介護保険負担)福祉用具の購入ができます。
  1. 掛け便座(ポータブルトイレなど)
  2. 殊尿器
  3. 入浴補助用具(入浴用いすなど)
  4. 簡易浴槽
  5. 移動用リフトのつり具
以上が対象となり、これらの購入のみでも、住宅改修を併用しても大丈夫です。福祉用具購入のメリットは、工事が必要なく簡単に利用でき住宅改修と合わせればより安全に日常生活動作(トイレや入浴など)を行うことができるという点です。

高齢者住宅改造助成事業とは


介護保険とは別に高齢者住宅改造助成事業という助成金制度があります。こちらは、以下4つの条件を満たすとプラス80万円の助成を受けることができます。
  1. 介護認定で要支援・要介護と認定されている事
  2. 65歳以上である事
  3. 生計中心者の前年の所得税額が14万円以下である事
  4. 福祉施設に入所または病院に入院していないこと
建物の構造上大幅な内装工事が必要な場合は、この高齢者住宅改造助成事業を活用することにより負担を軽減することができます。

イメージがついたらケアマネに相談しよう


住宅改修や福祉用具の購入について難しいことは、身体状況や住宅環境が十人十色ということです。同じ介護度でも住宅環境が違うとその方に必要なものは変わってきますし、同じ住宅環境でも介護度が違うと同じことが言えます。住宅改修についての概要を理解し、予算がだいたい決まったら、ケアマネに相談し、予算内でどれだけの支援が受けられるかを検討していきましょう。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 要介護認定調査とは?気を付けるべきポイントを徹底解説!
    要介護認定調査とは?気を付けるべきポイントを徹底解説!
    介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受けなければなりません。 認定結果は自立(非該当)以外、『要支援1~2』『要介護1~5』の7段階に分かれ、この介護度によって、受けられるサービスの範囲や負担額などが違ってきます。 ですので、間違った介護認定をされないよう、注意が必要です。 今回は要介護認定を受ける際のポイントをご紹介します。
    記事を見る
  • 遠距離介護に便利!飛行機やタクシーなどの介護割引
    遠距離介護に便利!飛行機やタクシーなどの介護割引
    介護はなにかとお金がかかります、そんなときにはいろんなサービスの「介護割引」を使って上手に節約していきましょう。 今回は、遠距離介護にはとくに便利な、交通サービスの介護割引をご紹介します。
    記事を見る
  • 料理しづらいと思ったら、調理器具を見直そう
    料理しづらいと思ったら、調理器具を見直そう
    高齢になると調理する際、重い鍋や柄の長い包丁など通常の調理器具を使い辛い、使うのが怖いと感じる可能性があります。高齢者にとって使いやすい調理器具とはどのようなものでしょうか。
    記事を見る
  • え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    高齢者は外出が難しくなることが多くなります。そのため、若いころなら普通にできていたことが困難になるというケースも出てきます。家に閉じこもりがちになり他人と触れ合う機会も少なくなり、生きがい等も失われていきます。こうしたときに訪問サービスが暮らしの質を高める役に立つのです。
    記事を見る
  • 介護福祉士シンガーかんのめぐみ「歌で介護の現場をつなぐ」
    介護福祉士シンガーかんのめぐみ「歌で介護の現場をつなぐ」
    介護をしていると、誰にも言えないことや諦めてしまうことが折り重なっていくことがあるかもしれません。 介護福祉士シンガーソングライターとして、介護の現場で働きながら、アコースティックギターの弾き語りで、大好きなお年寄りの歴史や介護にまつわる喜怒哀楽を歌にして届けている方がいらっしゃいます。 今回は、県内を中心に活動の場を全国に拡大していっているシンガーソングライター、かんのめぐみさんにお話を伺いました。
    記事を見る